![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:22 総数:135180 |
話し合い活動(6年生)
今日の国語授業のテーマは「意見を聞き合って、自分の考えを深めよう」。一つのテーマについて「賛成派」と「反対派」に分かれて話し合っています。会場を多目的室に移して話し合いました。
結論を出すための話し合いではなく、相手がどんな理由でそう考えているかについて聞き取り、自分の考えと照らし合わせるという展開です。 テーマとしては「学校の基準服に賛成か反対か」「朝食はご飯派か、パン派か」などがありました。お互いの意見を慎重に聞き合い、時にはメモを取りながら聞く姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コミュニケーション活動(4年生)
4年生の外国語活動の授業です。今日は、その日の天候と遊び方を関連づけて考え、相手と英語でやりとりをするコミュニケーション活動をしています。
「How is the weather?」 「It's sunny.」 「Let's play baseball.」 「Ok!」・・・・ 恥ずかしがらずにコミュニケーション活動を楽しんでいる児童が多く見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホウセンカの種まき(3年生)
一人一鉢の植木鉢に新しい土を入れ、ホウセンカの種をまきました。ホウセンカは、理科の学習で観察する予定があります。肥料も一緒にまき、最後に水やりをして完了です。
これから毎日水やりをして、大切に育てていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボール投げ(5年生)
新体力テストの一つの種目「ソフトボール投げ」に挑戦しました。投げる腕を大きく引き、足を出すタイミングも意識しながら投げます。練習の後、いざ本番。一人2回投げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5/18)
今日の献立は、ごはん、ホキの天ぷら、ひじきの炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。
今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、その季節にたくさん採れておいしい「旬」の食べ物を使っています。今が旬のタマネギ、じゃがいも、キャベツが入っています。 残さず食べて、元気な体を作ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の図画工作科(1)
粘土細工に挑戦しています。好きな食べ物を作っている人が多いようです。板状に伸ばしたもの、紐状にしたものなどをうまく組み合わせて作っています。
バナナ、寿司、餃子、ケーキなど、見るからにおいしそうにできているものもありました。造形遊びを満喫しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語辞典の使い方〜出前授業〜(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「コロコロガーレ」(4年生)
図画工作科では、新しい単元「コロコロガーレ」の工作、今日はその1時間目です。
台紙の上に、ビー玉を転がすためのコースを作って行きます。コースの中には、ビー玉が転がったり、止まったり、落ちたりする仕掛けを工夫していきます。 厚紙やカラー段ボールを適切な長さに切り、ボンドで接着していきました。これからの進行が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボール投げ(6年生)
各クラスを、ボールを投げる人、拾う人に分け、交代でテストをしていきました。
さすが6年生、投げるフォームも整っている人が多いです。40m以上の好記録も出ていました。また「がんばれ!」「もっと上向きに投げるといいよ!」などの応援の声も聞こえてきて、あたたかい雰囲気が感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空学級の学習
巻き尺を使って靴箱の横の長さを測ったり、粘土細工をしたり、作文を書く準備をしたりしています。
先生のお話をよく聞き、集中して取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5/17)
今日の献立は、ビビンバ、わかめスープ、牛乳です。
今日は「教科関連献立」で、4年生の社会科で学習する広島市と姉妹都市関係にある韓国の「大邱広域市(てぐこういきし)」に関連する献立になっています。ビビンバは朝鮮料理の一つで、大韓民国の代表的な料理でもあります。ごはんに具を乗せて、スプーンで混ぜて食べました。 ![]() ![]() 久しぶりの晴天(5/16)
今日は朝から久しぶりの好天に恵まれました。先週は雨模様の日が続き、外での活動ができませんでした。今日は、休憩時間になったら外へ出て、体を動かす児童の姿がたくさん見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ぶんぶんぶん」(1年生)
1年生の音楽科の授業の様子です。今日のめあては「リズムであそぼう」。
トライアングル、ウッドブロック、タンバリン、カスタネット、マラカス、鈴のどれか1種類の楽器を全員が持ちました。「ぶんぶんぶん」の曲に合わせて、自分の楽器を鳴らします。体でリズムを取りながら、元気よく楽器を鳴らしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「低い土地の暮らし」(5年生)
5年生の社会科の授業です。「低い土地の暮らし」という内容で、岐阜県の海抜より低い土地の様子や暮らし方、堤防の必要性などについて学んでいました。地図帳、教科書、資料集なども活用しながら進められています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なれなかったリレーの選手」(6年生)
6年生の道徳授業の様子です。リレー選手を決めるために走る日の前日、いけないと思いながらも深夜までゲームをしてしまい、翌日は体調が悪くなってしまって選手に選ばれなかった主人公の男児。
主人公の気持ちに寄り添いながら、改めて普段の自分の生活を見直していこうとする内容です。普段の生活でも起こりうる内容なので、自身に置き換えて考えることができたようです。ワークシートにも、自分の考えが書き込めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5/16)
今日の献立は、ごはん、高野豆腐の五目煮、野菜炒め、牛乳です。
今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域で採れる食べ物のことです。近くで採れる食べ物は運ばれる距離が短いので、「新鮮」です。野菜炒めに入っているもやし、チンゲンサイは、広島県で多く栽培されています。 しっかり食べて、元気に活動してほしいと思います。 ![]() ![]() 「0というすうじ」(1年生)
0から10までの数字を学習してきました。今日は、0から10までの数字を言えるように練習しました。ペアの人と交代で2つずつ、3つずつ、あるいは10から0までを逆から言っていきながら、確実に覚えられるように練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「空気の成分」(6年生)
集気びんの中で紙や木を燃やした時、空気の成分は変わるのかどうかについての実験をしました(演示実験)。
炎が消えるまで紙を燃やした後、中の空気を気体検知管で吸い取って二酸化炭素の濃度を測ったり、石灰水を入れて色の変化を見たりして確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空学級の学習
国語科の「同じ部首を持つ漢字」、ゴールデンウイーク中にあった出来事の作文に取り組んでいます。タブレットも活用しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境整備
業務員の先生は、多岐に亘る作業をしてくださっています。この日の作業は花壇の耕しや植え替え、雑草の刈り取りなど、学校敷地内外の美化や児童の学習環境のために欠かせないことばかりでした。いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |