最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:44
総数:162742
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

<授業の一コマ> 3・4年生 国語

 7月5日(火)、3年生は、クラゲチャートの足の部分に主人公の様子が分かる言葉を書き込み、その、キーワード化された言葉を基に、頭の部分に主人公の気持ちを書いていました。たくさんの情報の中から必要な情報を精選して、その情報から考えるということになります。その後、一場面の主人公の気持ちを数値化し、理由を発表していました。4年生は「一つの花」の、各場面の登場人物の行動や会話、登場人物の気持ち、世の中の様子等をマトリクス(表)にまとめていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 家庭科

 7月5日(火)、ミシンを使って、練習布の糸目に沿って縫う練習をします。その前にミシンをセットするまでが大変です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1・2年生 国語

7月5日(火)、1年生は、「は」と「へ」の使い方についての学習です。2年生は、スイミーの紹介文を書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの恵みの雨

 7月4日(月)、田んぼに入れている山水は、先週の木曜日、金曜日と、朝はほんのわずか水が出ていても、午後になると山の水源から全く水が出なくなり、田んぼに入る水の量より、蒸発したり、しみこんだりする水の量が多い状態でした。今日午前中、一時雨が強く降り、久しぶりに雨らしい雨が降りました。さすがに、今日は久しぶりに観察池に水がしっかり入ってきました。今日は降った雨がすぐに流れてきたと思われます。しっかり山の土壌に雨がしみこんでほしいです。  
 ちなみに、田んぼは現在、中干しをしています。ひび割れをし始めているところもあります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5年生 理科

 7月4日(月)、花を花びら、がく、おしべ、めしべに分けて観察して、絵を描いていました。日頃は花全体としか見ないけど、細部に視点を当てて、その役割を理解すると、これから花を見るときも、全く違うように見えてくるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1・2年生 学活

 7月4日(月)、シャボン玉遊びをするための、道具作りをしていました。ペアになって、針金に毛糸を巻いていきます。協力して隙間なく巻けたようです。自分たちで作った道具で遊ぶので、大きなシャボン玉ができたときは、一層喜びを感じることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年 国語

 7月4日(月)、3年生は「まいごのかぎ」、4年生は「一つの花」の学習です。どちらも長文です。両学年とも最初に全体を通して読み、学習計画や場面分けをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 家庭科

 7月1日(金)、「本かえしぬい」という縫い方の練習をしていました。みんな一生懸命です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1・2年生 国語

 7月1日(金)、1年生は「大きなかぶ」のかぶを作っていました。2年生は、スイミーの気持ちをスイミーメーターで表していました。大きな怖い魚に出会ったときは、ガクンと気持ちが下がったけど、クラゲや赤い魚に出会ったときは、またグウーンと上がったたようです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 音楽

 7月1日(金)、今月の歌「アオギリのうた」を歌った後、ソプラノリコーダーのソロやリコーダー四重奏を聴いたりしました。ソプラノリコーダーのソロは、途中から速い動きで音がたくさんあったので、みんな一人で吹いているとは思わず、一人と知った後は「達人じゃ」と声が出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ対応

日課表

非常災害時の対応

米づくり

学校の概要

広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026