![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:152 総数:383368 |
6年生 天皇中心の国づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄文時代から古墳時代までの様子をテンポよく振り返った後、今日のめあてを確認しました。 「聖徳太子はどのような国をめざしたか」 聖徳太子の業績を、短い言葉(キーワード)にまとめたものを「オクリンク」を使って先生に提出しました。 各自のタブレットで友達の意見を見ながら学級全体でまとめていきました。 その中で出てきた「法隆寺」についてもタブレットのグーグルアースの機能を使って見ていきました。 すごいですね!実際に法隆寺に入ることもできました! タブレットの様々な機能を駆使した楽しい授業でした。6年生の子供たちも集中して取り組んでいた1時間でした! 5年生 形も大きさも同じ図形を調べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに担任の先生がいろいろなハンガーを提示しました。「同じハンガーはどれですか?」 子供たちは簡単に答えるのですが、「何が同じなのかな?」と聞かれると、少し考えてしまいました。 考えた末、「形と大きさが同じ図形を見つけよう」というめあてをつくっていきました。 似たような図形が並んだプリントを、切ったり重ねたり透かしたりして同じ図形を探す活動をし、そのような図形を合同な図形ということを知りました。 1時間中、集中して取り組んでいた5年生でした! わたしの6月の絵
6月を感じるものを探したり,想像したりして「6月の絵」を描きました。
「6月」に合ういろいろな色を作って,絵に表すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日 小雨の中の登校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時折激しくなる雨でしたが、登校の時にはちょうど小雨となり、よかったです。 台風が近づいています。天気予報を確認しながら対策、準備をしていきます。 5・6年生 平和学習講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでも平和について考えたり、折り鶴作りなどに取り組んできましたが、8月6日に向けてこれから本格的に平和学習に取り組んでいきます。 その第一弾として、今日は、広島平和記念資料館 ピースボランティア 平和学習講座講師の辻先生をお迎えして、講演を聴かせていただきました。 原爆や平和について教えていただき、核兵器のない平和な世界を目指すこと、誰もが伝承者になっていくことの大切さを学びました。 MS. ANN をお迎えして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズ形式で楽しく自己紹介をしていただき、ANN先生のことや、出身地のフィリピンのことを知っていきました。 異国、異文化の様子に驚きの連続でした。 最後はスネークス アンド ラダースというゲームをして、楽しく英語を学んでいきました。 7月 〜八幡っ子の素晴らしさがさらに花開くように〜![]() ![]() 広島でも、観測史上最も早い梅雨明けと最も短い梅雨の期間ということで、早くも夏到来という暑い日が続いています。 先日、なかよし学級で連想ゲームをしている場面を見ました。連想した言葉が友達と同じであれば勝ちというゲームでした。 「夏」といえば…というお題に対して、全員が「海」または「プール」と答え、みんな大喜びでした! 暑さも心配ですが、やはり子供たちは夏の楽しみをイメージしているようですね。 12・13日には、一度延期になった5年生の野外活動も行われます。5年生はとても張り切って準備を進めています。 熱中症対策を十分にとりながら、教育活動を進めて参ります。 ひまわりの花言葉には「あなただけを見つめる」「あなたは素晴らしい」という意味があります。 八幡っ子の素晴らしさがさらに伸びていく季節になることを願っています。 7月1日(金) 美しい青空の7月スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑さに負けず、元気に登校してきた八幡っ子です! 3年生が育てているホウセンカも花が咲き始めました。 今日は5・6年生の平和学習会があります。8月6日に向けて、平和について考える日、授業が計画されています。 ヒロシマの子として、しっかりと学ぶ7月にしたいと思います。 |
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1 TEL:082-928-8000 |