最新更新日:2025/07/18
本日:count up28
昨日:44
総数:134344
瀬野小学校のホームページへようこそ!

息を吐く練習(2年生)

 2年生の水泳の授業です。今日は、顔を水につけて歩きながら息を吐き、顔を上げた時に「パッ!」と声を出して大きく息を吸い込む練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「左右」(4年生)

 4年生の書写(毛筆)の授業です。今日の字は「左右」。似ているようで、横画や左はらいの長さのバランスや書き順が違う、難しい字です。
 電子黒板で書き方の動画を視聴した後、お手本をなぞることから始めました。始筆、送筆、終筆を意識しながら、一枚をていねいに書き進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察授業より(5年1組)

 算数科の「合同」の授業です。
 いくつかの種類の四角形を一本の対角線で切った時に出来る二つの三角形は合同かどうかという内容でした。
 台形、平行四辺形、ひし形、長方形、正方形のそれぞれの場合について、対角線で切って重ねてみる、コンパスや定規で長さを測ってみるなどして、合同になっているかどうかを調べました。
 静かに集中して課題に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月スタート

 梅雨が明け、本格的な夏が始まります。今日も気温が高くなりそうです。熱中症予防のため、外遊びは中止になっています。
 
 中庭の掲示板に「アオギリの歌」の歌詞を掲示してくださいました。また、七夕用の笹を持ってきてくださいました。1年生と青空学級で七夕飾りを作る予定です。

 夏休みまで、3週間。学習のまとめをし、気持ちよく休みに入れるように取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7/1)

 今日の献立は、玄米ごはん、八宝菜、小いわしの唐揚げ、もやしの中華和え、牛乳です。
 今日は、地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県で採れたものがよく使われます。もやしは、豆を日光に当てず、水だけを与えて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって大きさや食感が異なるもやしになります。今日は、緑豆という豆のもやしを、もやしの中華和えに使っています。緑豆もやしは少し太いので、太もやしとも呼ばれています。
 残さず食べて、暑さに負けない体を造ってほしいと思います。
(給食室では、5人の給食調理員さんが、毎日400食近い給食を作ってくださいます。暑い中、ありがとうございます。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007