![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:121 総数:225347 |
7月1日 3年生 総合「そうめん流し」![]() ![]() ![]() ![]() 「竹はどこからとっているのか」「どんなコロナ対応をするのか」「中学生はどれくらい参加するのか」など,思いついたことをたくさん質問しました。そして,雨が降らないように,てるてるぼうずを作ることになりました。「てるてるぼうず,まかせてください!」子どもたちの力強い声が聞こえてきました。 青少協の方から,いつもは450人くらい参加するので,青少協だけでは足りないため,中学生のボランティアを募ったこと,これからも自分から行動できるような中学生を育てていきたいと教えていただきました。 子どもたちは,うなずきながら青少協の方の話に耳を傾けていました。 7月1日 給食 地場産物の日![]() ![]() 玄米ごはん 八宝菜 小いわしのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 【ひとくちメモ】 給食で使うもやしは,広島県でとれたものがよく使われます。もやしは,豆を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしているのですが,豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。 今日は,緑豆という豆のもやしを,もやしの中華あえに使っています。緑豆もやしは,少し太いので,太もやしともよばれています。 7月1日 校内研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教員でグループになって活発に意見交換をしました。この研修で学んだことを生かし,子どもたちの力を伸ばすために,今後も取組を進めてまいります。 7月1日 5年生 算数「わり算の世界を広げよう」![]() ![]() ![]() ![]() 整数÷小数の計算の仕方を,小数の構成や除法の性質に着目して考えました。まずは個人で考えた後,班で考えました。様々な意見が出て,みんなの思考が深まりました。たくさんの先生が参観するなか,子どもたちはいつも以上にはりきって学習に向かっていました。 7月1日 4年生 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 平和への祈り
「これをどうぞ。」登校の際に,一人の児童が一羽の折り鶴をそっと手渡してくれました。その児童はそれ以上何も言いませんでしたが,青い鶴から平和への思いが伝わってくるようでした。
先日の「なかよしタイム」では,たてわり班で鶴を折りました。折り方を優しく教える上学年の姿,教えられた通りに折ろうと一心に鶴に向かう下学年の姿。ここに平和の姿を見たように思いました。 授業においても,広島市の「ひろしま平和ノート」を使った学習が始まっています。7月12日(火)の平和集会では,平和記念公園の「原爆の子の像」のモデルである佐々木禎子さんの同級生 川野登美子さんをお招きしてお話を伺います。矢野南小学校は平和を希求する学校です。子どもたちと平和を強く願いながら,考え,学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |