最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:19
総数:213920
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 読書で読解力を育成しています。 
 梅雨入りを前に、広島市西区の小学校6年生が、地域の砂防ダムを見学しました。砂防ダムは2020年7月の大雨で発生した土石流を食い止めており、地区自主防災会連合会が「防災意識を高めて欲しい」と企画しました。「2年前に土石流が発生したが、ダンプカー240台分の土砂を食い止めて被害を防いだ」と説明がありました。一方でダムがあるからと油断せず、早めの避難を呼びかけました。「直接現場を見て、危機意識を持って欲しい」と語っています。
 海田の小学校では呉高専の学生から横断歩道の安全な渡り方を教わりました。信号機のない横断歩道を徒歩などで渡ろうとする人がいる場合、手を上げたり、車を見たりすると、自動車が一時停止する割合が増えた調査結果を紹介しました。「車を運転する人にわたりたい意思を伝え、止まってくれたら感謝の気持ちを伝えて欲しい」と話しました。
 東広島市は今月、災害時の身近な被災状況を、スマートフォンのアプリで住民に知らせてもらうシステムの運用を始めました。位置情報がわかる画像の投稿で、河川監視カメラがない中小河川水路の増水や土砂崩れの状況、道路の寸断などをきめ細かく把握することができます。迅速で的確な対応につなげる予定です。防災意識を高めて、安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雲は出ていますが晴れています。天気はゆっくりと徐々に下り坂となり、明日、明後日は雨が降りやすい天気予報になっています。今日の最高気温は25度前後になりそうです。
 新型コロナウイルス禍の水泳授業を巡って、福山市の公立小中の対応が分かれています。福山市教委は実施の判断を各校に任せており、今年の夏は小学校の大半が授業をすると決めた一方で、中学校での実施は、実質3分の1に留まっています。県内で相次ぐ川での子供の死亡事故を受けて、各学校は防止策に知恵を絞っています。福山市内の小学校の72校中68校が授業を予定しています。中学校は全33校のうち、8校が実施する予定です。「中学校では水泳は必修ではなく、感染リスクを懸念する学校が目立つ。広い更衣室を確保できない学校もある」と事情を説明しています。更衣室での感染リスクが高いため、教室と体育館に分かれて着替えるなど工夫しています。1〜3年生は事故防止のため、水かさを半分程度にして、人と人との間隔をなるべく確保して取り組むそうです。中止を決めた代わりに外部講師を招いて、水難事故防止の授業を体育館で開くことにした学校もあります。「川での死亡事故が県内で起きているため、水難事故を防ぐ方法をしっかり学ぶ」と語っています。安全に十分配慮し、リスク回避の必要があります。
 津和野の殿町通りで掘割の花菖蒲が見頃となっています。山陰の小京都として知られる城下町の風景に彩を添えています。白壁が続く通り200メートルに紫や白の可憐な花が咲いています。掘割を泳ぐ赤や黒、金色の鯉と鮮やかな競演を見せています。広島県世羅町の花観光農園に、中四国最大級の紫陽花エリアがオープンしました。115品種3500株は18日ごろから見ごろになる予定です。いよいよ雨のシーズンが近づいてきました。
 気象庁は11日、山口県と九州北部九州南部が梅雨入りしたとみられると発表しました。広島など中国地方の4県は14日ごろ梅雨入りする見通しです。山口県内は断続的な雨が続き、岩国市の錦帯橋もしっとりと雨に濡れました。「アジサイ寺」で有名な防府市阿弥陀寺では、雨で鮮やかさを増した4000株の紫陽花の花を観光客が写真に収めていました。平年の梅雨明けは7月19日ごろとなっています。
 益田市の山間部で蛍が本格的に飛び始め、初夏の夜を彩っています。「いつまでも蛍がたくさんいる環境が続いて欲しい」と語っています。環境教育にもつながります。日本の美しい自然風景を守りたいものです。
 小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星りゅうぐうから地球に持ち帰った砂のサンプル複製品の展示が全国の科学施設などで始まりました。2010年に地球に帰還した日にちなむ「はやぶさの日」に合わせたイベントです。県内では中区のこども文化科学館などで見ることができます。「実際に触れ、科学への興味を深めて欲しい」と話しています。
 今週も基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 慎重に練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 熱中症予防対策に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 けが防止に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 時短練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 安全第一で練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用して、予想問題を作ったり、アンケートに答えたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 タブレットとグーグルクラスルームを活用して「学習意識調査アンケート」に答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 テスト勉強の取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学習計画を練り上げています。あとは実践あるのみです。実行力が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 定期テストの取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 午後の授業も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 考える力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末活用推進、ICT活用推進、デジタル活用推進に取り組んでいます。手をつく位置、タイミング、空中姿勢、着地姿勢などを撮影した動画を見て、相互評価・自己評価に役立てています。改善すべきところを改善して自分の成長に繋げていきます。アクティブラーニングに役立っています。「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。対話を通して理想の跳び方を探求しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 タブレット端末を活用して、跳び箱のフォームチェックをしています。動画を見直して、自分の姿勢やタイミングを振り返り、相互にアドバイスし合っています。欠点を修正し、改善し、自分の進化成長の過程を確認することができています。個別最適化された学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 適度な換気、適度な室温調整をしながら授業を進めています。感染予防対策と熱中症予防対策の両立に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 対話的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定表
6/23 第1回定期テスト
6/24 教育実習終了 生徒会委員会
6/28 修学旅行結団式
6/29 修学旅行
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137