![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:103 総数:270761 |
4月28日 3年1組 「わたしたちの町」
今日のめあては,「わたしたちの町のようすは,どうなっているのだろうか。」です。 子どもたちは,学区の地図を見ながら, 「ここに,橋があります。」 「ここに,お寺があります。」 と地図から見つけ,地図記号を書き込んでいました。 わたしたちの町には,どんな地図記号が多くなったかな? 4月28日 3年2組 ヒマワリの種
小さな種をよく観察するために・・・子どもたちは,虫眼鏡を使って,ヒマワリの種の観察をしました。 ヒマワリの種の観察名人がたくさんいました!! 4月28日 4年2組 筆を使って
最初は,準備です。 机の上に,新聞紙を敷き,学習の準備をしていきました。 全員の準備ができたら,墨を硯に入れます。 今日は,「羊」を書きます。 めあては,「画の長さと間かくに気を付けて書こう。」です。 横棒の長さを意識して,書いていました。 4月28日 1年1組 なんて いおうかな?
教科書には, * 朝,教室に入るとき * 遊んでいて,友だちがこけたとき * けがをした友だちを 保健室に連れて行ったとき と 様々な場面の絵があります。 子どもたちは,絵を見ながら,「なんて いおうかな?」と 考えました。 入学して,1か月が過ぎようとしています。 子どもたちの言葉に学校生活で,大きく成長していることを感じました。 4月26日 1年1組 掲示物から
でも,1年1組の廊下には,にこにこのおひさまがたくさん揃っています。 明日,天気になあれ! 4月26日 3年生 交換授業
社会科は,1組担任が,理科は,2組担任が授業をしています。 社会科「学校のようす」では,方位磁針の使い方を 理科「身の回りの生き物」では,植物の違いを 学習しました。 子どもたちは,楽しく学習をしていました。 4月26日 5年1組 漢字の成り立ち
漢字は, * 象形文字 * 指示文字 * 会意文字 * 形声文字 の四つに分けられることを学習しました。 その後,漢字辞典を使って,漢字の成り立ちを調べました。 子どもたちは,成り立ちの面白さに引き込まれ,夢中で辞書を引いていました。 4月26日 5年2組 What is this?
いくつかのヒントを出して, 「What is this?」と 聞きます。 すると,子どもたちが挙手し, 「It's a 〜」と 元気よく答えていました。 英会話が,弾んでいます。
4月26日 3年1組 速さを変えて
この曲は,「速さを変えて」というテーマが付いています。 そこで,子どもたちは,いろいろな速さで歌うことに挑戦していました。 すっごく早くても,ちょっぴり遅くても,クラスで声を揃えて,楽しく歌っていました。 歌うって,楽しいね。 4月26日 学校訪問
今日は,学校経営アドバイザー 岸保様にお越しいただき,全クラスの授業を見ていただきました。
子どもたちが落ち着いて学習していること 一人一人の子どもたちが輝いていること など たくさん誉めていただきました。 4月も,残り少なくなり,新緑が美しい5月になります。 子どもたち一人一人が新緑のように,美しく輝く教育活動を重ねていきます。
4月25日 6年1組 つり合いの取れた図形を調べよう
今日は,「オリジナル線対称の図形をかこう。」に挑戦しました。 子どもたちは,対象の軸を描き,様々な図形を描いていました。 発表するたびに,「すごい!!」と 賞賛の嵐でした。 4月25日 3年2組 ボールを使って
今日は,ボール転がしに挑戦しました。 三角コーンを的に見立てて,転がすのです。 「よし。あてるぞ!!」と 狙いを定めて転がすのですが,なかなか思うようにはいかないようです。 4月22日 1年1組 「おなじです。」
今日も,計算ブロックを使いました。 「よっつと いつつの なかまを みつけよう。」と 先生に問われ,子どもたちは,絵を数えたり,計算積み木を数えたりして,探していました。 そして,先生から,新しい言葉を教えてもらっていました。 「ふでばこが よっつ。ふくろも よっつ。こんなふうに おなじかずのときは 『おなじです。』と言いますよ。」 新しい言葉も知りましたね。 4月22日 3年1組 フラワーポットをつくったよ
最初は,フラワーフェスティバルでどんなふうに飾られるのか先生から話を聞きました。 子どもたちは,自分が絵を描いたフラワーポットに花が植えられる・・・と聞いて,とても喜んでいました。 素敵なフラワーポットが揃いました。 フラワーフェスティバルで飾られるのが楽しみですね。 4月21日 6年1組 平和学習講座
講座の初めに,担任の先生が,「今日のお話は,メモを取らないで,目と耳と心で聞きましょう。」と言われました。子どもたちは,全身で,講師の方のお話を聞いていました。 「これは,何か知っていますか。これは,広島平和都市記念碑です。そして,ここに『安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから』と詩があります。この言葉の主語は,何だと考えますか。」と始まった講座。真剣に聞き,平和への思いを強くしたようです。 西村様,貴重な時間をありがとうございました。 4月21日 4年2組 タブレットを使って
今回は,タブレットを使って行っています。 そのために,タブレットに慣れる時間をつくっています。 扱いがとても上手になっています。 4月20日 2年1組 たし算のしかたを考えよう
今日の問題は,「みかさんは,35円のドーナツと12円のわたがしを買います。だい金はいくらになりますか。」です。 子どもたちは,問題文を読み,大切な言葉に線を引きながら,情報の取り出しをしていました。 「どうやって 計算をしますか?」と先生に問われ,「はい。」と手をあげて,自分の考えを前に出て発表していました。 4月20日 5年1組 どちらが大きいかな
そこで,「どんな大きさの立体ができるかな?」と展開図を組み立ててできる立体のかさ比べをしました。 最初は,展開図を重ねて比べていました。 「『あ』の方が大きいかな。」 次は,展開図を組み立ててみました。 「高さを比べると・・・。『あ』の方が大きいかな。」 「でも,この高さを比べると・・・。『い』の方が大きいかな。」 と 悩んでいました。 どうやって比べるといいかな。 4月20日 5年2組 安全に実習をしよう
子どもたちが楽しみにしているのは,調理実習です。 今日は,「安全に実習をしよう」をテーマに学習を進めました。 「この絵を見て,危ないなと思うところに〇を付けましょう。」と 先生に問われ,子どもたちは,どんどんと〇を付けていました。 発表するときは, 「ここが危ないです。その理由は,火の近くにノートを置くと燃えることがあるからです。」 と 理由を明確にしていました。 安全に実習をしましょうね。 4月19日 5年2組 心のもよう
絵の具を使って,思いのままに描いてみました。 筆を持つ位置を変えたり,筆遣いを変えたり・・・。 できた模様を見ていると,どんな気持ちが浮かんでくるかな? 出来上がった作品の心をどう表現するのか,楽しみですね。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |