![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:118 総数:134059 |
古代体験1(6年生)
社会科で歴史の学習を始めている6年生。今日は、広島市文化財団の方を講師にお招きし、6年生児童を対象に「古代体験」の授業をしていただきました。
内容は、大きく分けて「火おこし体験」「石器体験」「弓矢体験」です。火おこしではかなりの体力を使って汗だくになりましたが、火種が出来て係の方に知らせ、小さな火にしてもらうことが出来た人もいました。火をおこすことの大変さが体験できたようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古代体験2(6年生)
動物に見立てた写真に向けて弓矢を打ったり、石臼で木の実をつぶしたり先の尖った石で紙を切ったりする体験もしました。
古代で生活していた人々の、知恵や工夫に触れることが出来た2時間でした。6年生にとっても、良い体験になったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観察授業より(4年2組)
国語科の物語文、今西祐行さん作の「一つの花」の学習です。
「一つだけちょうだい」という「ゆみ子」の言葉に着目しながら、戦時下での生活や家族の絆について考えていきました。 一人一人がよく考え、自分の意見を発表しようと意欲的に臨んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「スイミー」をまとめよう(2年生)
国語科で学習している「スイミー」では、場面ごとに説明文を書いてまとめてきました。今日は全部の場面を説明する文章をまとめ、その後に自分の感想を添える作文を書きました。静かに、集中して進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボタン付け(5年生)
先日から家庭科で学習している裁縫、今日はボタン付けに挑戦しています。まずは針に糸を通し、玉結びをし、それからボタン付けをしていきます。初めてボタン付けをする児童もおり、少し難しいようです。学んだことは家庭でも生かせる内容なので、上手に出来るようになってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6/21)
今日の献立は、減量ごはん、きつねうどん、かき揚げ、牛乳です。
うどんは、小麦粉から作られています。小麦粉に水と塩を加えてこね、それを薄くのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん、きつねうどん、わかめうどん、親子うどん、カレーうどん、すき焼きうどんなど、具や味付けによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。 しっかり食べて、元気な体を造ってほしいと思います。 (画像は、3年生の配膳、黙食の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール開き(4年生)
午後は、日差しに恵まれました。シャワーの後は、水慣れから始めました。コースの白線部分まで歩いて行くことから始め、その後は水中に頭をつけ、10秒間息を吐く、等の呼吸に関わる練習もしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たし算の定着(1年生)
ひき算の学習に入っている1年生の算数科の学習ですが、たし算の定着のための復習問題にも取り組んでいます。算数セットの中の「計算カード」を使って班で問題を出し合ったり、先生が出題する「フラッシュたし算問題」に一人一人が挑戦したりしています。
(画像は、1年2組、1年1組の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール開き(6年生)
久しぶりの、水泳の授業です。曇り空ではありましたが、子どもたちは張り切って授業に臨みました。
頭まで10秒間沈んだり、お尻をプールの底に付けたりという水慣れから行いました。これからは、泳力を伸ばすための指導も行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール開き(5年生)
久しぶりの水泳の授業です。準備運動の後、10秒間シャワーを浴び、間隔を取りながらプールサイドに座って待機しました。
水中に体をつけたり、白線まで歩いたりすることから慣れていきました。久しぶりなので少し戸惑う児童もいましたが、楽しそうな表情で授業に臨んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「くしゃくしゃ ぎゅっ」(2年生)
図画工作科の授業で取り組んだ「くしゃくしゃ ぎゅっ」の作品が完成しました。茶色の袋の中に新聞紙を詰めて膨らませ、表面にいろいろな装飾を施しました。
この時間は作品カードや振り返りカードを書き、みんなに鑑賞してもらう準備をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6/20)
今日の献立は、ごはん、冷やししゃぶしゃぶ、みそ汁、牛乳です。
冷やししゃぶしゃぶは、薄切りの豚肉をゆでて、野菜とたれで和えたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるタンパク質のほか、疲れを取る働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。 残さず食べて、暑い夏を元気に乗り切ってほしいと思います。 ![]() ![]() 学級懇談会
授業参観の後は、学級懇談会を開きました。日頃の子どもたちの頑張っている様子を、お話や映像で紹介しました。
本日はお忙しい中、参観授業・学級懇談会にご参加いただきまして、ありがとうございました。今後とも、学校教育に対するご理解・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。 (画像は、6年生の学級懇談会の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日の授業(5年生)
5年生は、児童・保護者が一緒に「野外活動説明会」に参加しました。9月に実施予定の野外活動の日程や持ち物、注意事項などを聞きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 参観日の授業2
4年生は国語科で「接続詞」の学習、6年生は社会科の歴史で「弥生時代」の学習、青空学級はそれぞれのクラスで国語科の学習を頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日の様子1
久しぶりの授業参観日でした。1年生は算数科のひき算、2年生は食育授業、3年生は社会科で広島市のことを学んでいました。
保護者の方に参観いただき、いっそう力が入って頑張っている姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「玉結び・玉どめ」(5年生)
家庭科の授業で、玉結び・玉留めの練習をしています。裁縫道具を使うことが初めての人もいるようです。針に糸を通す、玉結びをする、布に針と糸を通して玉留めをするという作業は、結構難しいようです。
困った時は先生や友だちの力も借りながら、スイカに見立てた赤いフェルトに、黒い種のようにたくさんの玉留めをしていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6/17)
今日の献立は、麦ごはん、小いわしの唐揚げ、きゅうりの塩もみ、金時豆の甘煮、広島っ子汁、牛乳です。
今日は、食育の日です。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉・野菜・海草・豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランス良く摂ることが出来ます。 バランスの良い食事で、健康な体を造ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は参観日です。
明日は、本年度2回目の参観日です。お子さんの頑張る姿をどうぞご参観ください。
なお、感染症対策のため、保護者の皆様のご家庭での健康観察、入室前の手指消毒、前半・後半に分けての分散参観につきましても、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() 「メダカのたん生」(5年生)
まずは、メダカのオスとメスの見分け方や、棲んでいる所などについて、視聴覚教材を活用しながら確認をしました。今後は、メダカのたまごやそのふ化、成長などについて観察を続けていきます。
5年生では、教室に置いてある水槽で、メダカの飼育をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |