最新更新日:2025/08/22
本日:count up3
昨日:32
総数:213972
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 「生きる力」の最初の要素は、社会の中で生活し働くための「知識・技能」です。「何を理解しているのか、何ができるのか」を示すものです。学力の3要素の土台であり、個別の知識だけではなく、学習内容が相互に関連付けられて社会の中で生きて働く知識を習得することが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 体育祭練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)にGoal(ゴール)を付け加えた「G-PDCA勉強法」というのがあるそうです。その勉強をして達成したことは何なのかというゴール設定が「勉強を加速させてくれる、効果を高めてくれる」という勉強法です。自分が何を目指すのか明らかでなくては、学習意欲が高まりません。計画も立てられません。計画がなければ行動にも一貫性がなくなり、行き当たりばったりになりがちです。効率が悪くなります。勉強とは本来、自分が目指す姿との差を埋めていくものです。ゴールが明確になって初めて、やるべきことが浮かび上がってきます。ゴール設定は無駄なく最速で結果を出すうえで、重要なことです。ゴールには「目的」「目標」の2種類があります。目的とは「実現したいこと」であり、目標は「目的を達成するための手段」のことです。ゴールを明確にして、PDCAサイクルを回してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 オンライン授業をライブ配信しています。
画像1 画像1

授業風景

 新学期が始まって1週間が経過しました。徐々に授業が本格的になっています。生徒たちは落ち着いた雰囲気の中で授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 生徒会スローガンについて議論しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 朝読書に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 曇りです。昨日の雨はやみ、徐々に天気は回復に向かっています。最高気温は19度前後になる予報が出ています。
 戦国武将毛利元就の3兄弟、毛利隆元、小早川隆景、吉川元春ゆかりの三原市、安芸高田市、北広島町の特産を使った料理を味わえるイベント「毛利三兄弟フェス」が17日三原市の道の駅で行われます。地域の魅力向上のための情報発信に取り組んでいます。
 ふりかけなど製造の三島食品は、全国の小学校を対象にしたオンラインの工場見学を始めました。感染対策のために部外者の立ち入りができない中、動画やビデオ会議を活用することになります。遠隔でものづくりの現場を学べる体制を整えました。「身近な食べ物ができる現場を見てもらい、食育や地域貢献につなげたい」としています。創意工夫して学びを深めるための試行錯誤が続けられています。
 震度7を2回記録し、熊本・大分で合計276人が犠牲となった2016年4月の熊本地震は、最初の激震「前震」から6年となり、追悼式が開かれました。広島市は77人が犠牲になった2014年8月の広島土砂災害の記憶や教訓を発信するため、伝承施設建設に着手しました。一帯は土石流で大きな被害が出た地域で、23年度の開館を予定しています。防災や復興について学ぶ拠点として全国から来館者が訪れる施設をめざしています。「災害の犠牲者を出さないために、住民と協働して、防災意識を高める施設にしたい」と話しています。災害はいつどこで発生するか分かりません。「みんなで減災」に取り組みましょう。
 昨日の広島県の新規感染者数は1144人でした。一週間前の同じ曜日に比べて増加傾向にあります。全国では5万5294人でした。新型コロナウイルスに感染した人が世界で累計5億人を超えました。世界保健機関WHOによると、感染力の強いオミクロン株が依然、猛威を振るっています。日本国内でもリバウンドが起きて、地方で拡大が目立ち、9県で第6波のピークを越えています。大型連休を控え、学校や家庭、各施設でクラスター対策が求められています。週末も基本的な感染予防対策を徹底して、感染再拡大を防止しましょう。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 団体行動を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業も頑張っています。
画像1 画像1

学校風景

 内科検診をしています。距離を確保して、礼儀正しく整然と順番を待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」に取り組んでいます。今日は外が雨なので、図書室に生徒たちが集まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ICT活用推進、タブレット端末活用推進、デジタル活用推進、オンライン活用推進などに取り組んでいます。1年生の保護者向けにグーグルクラスルームログイン作業のお願いの案内をお配りしています。よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 集合訓練に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用して授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ワークブックなどの副教材を配布しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 体育の授業は雨のため、教室で行われています。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 資質・能力の三つの柱とは「何を理解しているか、何ができるか(生きて働く知識技能の習得)」「理解していること、できることをどう使うか(未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力の育成)」「どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか(学びを人生や社会に生かそうとする、学びに向かう力・人間性の涵養)」となっています。多様性を尊重する態度とお互いの良さを生かして協働する力、持続可能な社会づくりに向けた態度、リーダーシップやチームワーク、感性、優しさや思いやりなど人間性を涵養します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 PDCAサイクルとはPlan(計画)Do(実行)Check(評価)Act(改善)を繰り返すことにより、継続的な業務や学習の改善や効率化を図る手法のことです。目標を設定し、その目標に対して行動を実行し、結果を分析して評価し、最後に課題や問題などを改善して、再び目標を設定します。このような一連のプロセスを繰り返して実行することで、レベルの向上そして大きな成功へと繋げることが期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定表
6/21 第1回定期テスト
6/22 第1回定期テスト
6/23 第1回定期テスト
6/24 教育実習終了 生徒会委員会
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137