![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:19 総数:213931 |
授業風景
「社会に開かれた教育課程」に挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
リレーの練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
跳び箱の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
見事な着地です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
タブレット端末とモニターでフォームチェックをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
学びの変革に挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で読解力を育成しています。
広島県教育委員会は、公立高校入試制度改革の初年度となる2023年春の入試日程を明らかにしました。推薦入試(選抜1)を廃止し、一般入試(選抜2)と統合して設ける「一次選抜」を2月27日から3月1日に実施します。二次選抜を含めた全体の日程は従来の選抜1〜3と比較して、半分以下の期間に収まることになります。約20年ぶりとなる大幅な制度改革です。一次選抜ではこれまで2日間で実施してきた5教科の学力検査を2月27日の1日で終えます。翌日28日は新たに導入する「自己表現」を実施します。全員の受験生に対面形式で自分自身を5分以内でアピールしてもらいます。一部の学校では自己表現に加えて、面接や作文、実技など学校独自の検査を課すことになります。3月1日は予備日となり、9日が合格発表になります。期間を短縮することで入試にかかわる教員の負担を軽減し、教育内容の充実につなげる目的があります。郵送や学校に持ち込んでいた手書きの入学願書を、23年春入試からインターネットでの出願に切り替えます。ネット上のシステムに必要事項を入力することになります。新制度では学力検査、調査書、自己表現の割合を6:2:2にします。調査書に記載する内容を簡素化します。これまで中学校で記載していた行動の記録や特別活動の記録、欠席日数などの項目をなくします。「自己を認識する力」「自分の人生を選択する力」「表現する力」を育成し、学びの変革に取り組みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今日も快晴です。高気圧に覆われて晴れの天気が続く予報がでています。最高気温は28度前後になりそうです。農業の盛んな世羅町では、少雨の影響によって田植えができない農地が出ているそうです。5月の雨量は平年の3割にとどまっています。川から遠い場所では干上がっている田畑もあるようです。災害をもたらさない程度の適度な雨量は必要です。1日午後、東京の高校では体育祭に参加していた生徒5人が熱中症で病院に搬送されました。最高気温は27.1度でした。2日には大阪の学校で体育大会中に熱中症で40人程度が症状が出て、30人が病院に搬送されました。救急車32台から42台が出て対応にあたりました。最高気温は29.2度でした。油断することなく熱中症予防対策に取り組みましょう。
広島市の公共工事災害防止強調月間にあわせて、広島市長は中央公園広場の建設現場を安全点検しました。転落防止の手すりやネットの有無、ヘルメット着用状況など12項目をチェックしました。「無事故、無災害に全力で努める」と安全宣言文を読みました。「市民も犠牲になった過去の苦い経験を踏まえて、あらためて事故を絶対に起こさないと誓った」と話しています。安全点検や危機管理は大切です。 梅雨入りが迫り、県内で大雨に備える動きが広がっています。気象会社によると中国地方の梅雨入りは6月中旬の見込みです。大雨の際、川の水が護岸を超えるのを防ぐため、広島県は川底にたまった土砂の撤去作業を急いでいます。今月から豪雨をもたらす線状降水帯予報が始まりました。本格的な雨の時期を迎えて、家庭や学校でも早めの備えが欠かせません。 国土交通省は、台風などの災害が迫った際、住民自らあらかじめ設定したタイミングで自動的に避難通知を受け取れるスマートフォンアプリの普及を進めています。避難に時間がかかる高齢者には早めに通知が来るようにするなど、ひとりひとりの事情に合わせた設定ができるため、適切な避難につながると期待されています。「デジタル・マイタイムライン」と呼ばれる機能です。国交省は災害に備え、いつ、何をするかを時系列で整理しておくマイタイムラインの作成を推奨しており、それをアプリで支援するものです。 毛利元就の三男で三原城を築いた戦国武将で、知将・名将とされる小早川隆景の肖像画などの史料について、地元の三原市が子孫から譲り受けることを決めました。三原市は小早川隆景を三原市と最も関係が深い歴史上の人物として、市民に披露する展示会を計画しています。小早川さんの意向を尊重し、三原の観光振興に積極的に活用する、としています。地元地域の歴史や文化を大切にして、街の魅力向上に向けて努力しています。 昨日の広島県の新規感染者数は614人でした。全国では2万680人でした。週末も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
けが防止に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
熱中症予防対策に取り組んでいます。こまめに水分補給しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
部活動改革に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
短時間練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
分散して練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
健康的で安心安全な練習を心掛けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
生徒会活動報告、生徒会決算報告、活動方針、活動計画、生徒会予算などについて話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
各教室で生徒会執行部の生徒を中心に、第1号議案から第4号議案までを討議します。分散して議事を進めます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
生徒会長のあいさつです。生徒が主体となって、1年間の生徒会活動の方針を話し合い、決定していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
生徒が司会進行しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
校長先生のあいさつです。生徒が主体となって、考え、判断し、議論し、決定していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |