最新更新日:2025/08/04
本日:count up17
昨日:27
総数:213912
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 現在曇っています。高気圧に覆われて概ね晴れる見込みです。最高気温は29度から30度前後まで上昇する天気予報になっています。全国的に真夏日の地域がありそうです。熱中症に注意が必要です。今年の夏至は6月21日火曜日です。「夏に至る」と書くように、このころから夏の盛りに向かいます。北半球では1年のうち、昼の時間が最も長くなります。「太陽の力が最も強まる日」とされ、各地で夏至祭が催されます。季節がまたひとつ前進したことを感じます。
 積乱雲が連続して発生し集中豪雨をもたらす「線状降水帯」ですが、2018年西日本豪雨でも広島県を含む広い範囲で観測されました。いわば災害の源ともいえる線状降水帯の発生を広く知らせる気象庁の「顕著な大雨に関する気象情報」の運用が始まり、1年が経過しました。これまでに全国で17回発表され、うち中国地方の4回は九州に次いで多かったそうです。今月から予測の情報もスタートしました。梅雨の時期を迎え、発生や予測の発表があれば、生命を守る行動が求められます。
 学校の働き方改革が叫ばれています。年間200件以上の学校の働き方改革・組織風土改革を手がける学校専門ワークライフバランスコンサルタントが「自分たちの学校が本当の意味で自走する業務改善の仕組みをつくるためには、何をすればいいのか考える必要がある」と訴えています。「職員室や学校という身近な社会を自分たちで変えていこう」という空気を醸成していくことが重要だとしています。「残業時間を減らす方策を考える」ことは幸せな学校づくりのための手段のひとつとしています。これまで前例踏襲的に行ってきた会議を見直し、会議の進め方を工夫したところ、いつもは1時間かかっていた会議が15分に短縮され、より密度の濃いものになった、というケースもあったそうです。不必要な業務や会議を削減して、本来の教育活動に専念し、質の高い教育を実現できるように、働き方改革を進めていく必要があります。
 核兵器禁止条約第1回締約国会議が開幕するのを前に、国連のグテレス事務総長が「最近の出来事は核兵器がもたらす危険性を浮き彫りにしている」と警鐘を鳴らし、核兵器の廃絶が急務だ、と強調しました。実現に向けた議論を牽引する上で、唯一の戦争被爆国である日本が果たせる役割があるとの考えを示しました。核軍縮機運を取り戻したいと語っています。平和教育は大切です。
 昨日の広島県の新規感染者数は381人でした。就学前施設などでクラスターが発生しています。全国では1万5515人でした。週末も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 基礎基本の知識・技能の習得はもちろん、応用発展的学力の活用能力、問題解決力、探求力、情報活用能力、読解力、表現力、記述力なども育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 タブレット端末を活用して、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。アクティブラーニングに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 AIドリルを活用して、学力向上に取り組んでいます。個別最適化された学びに挑戦しています。得意な生徒にとっても、苦手な生徒にとっても、両方にメリットがあるドリル練習です。一人ひとりの個性と進度に応じた問題を出題してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「ミライシード」ドリルパークで、テスト勉強に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用して、テスト勉強に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 距離を確保して、外で元気に遊んでいます。外は天気が回復して、強烈な陽射しが降り注いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「考える力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 デジタル教科書を活用して、授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用して、学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 SDGs「持続可能な開発目標」について学んでいます。自然環境を大切にすることは、防災にも繋がる重要な取り組みです。学校教育の重要な課題です。国際社会の問題解決すべき重要なテーマになっています。「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 外の天気は回復してきています。青空が広がり始め、陽射しが出てきました。運動場の水溜りは消えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 定期試験の目標などを掲示しています。
画像1 画像1

授業風景

 テスト対策に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 定期試験に向かって努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定表
6/21 第1回定期テスト
6/22 第1回定期テスト
6/23 第1回定期テスト
6/24 教育実習終了 生徒会委員会
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137