最新更新日:2024/06/27
本日:count up152
昨日:205
総数:381261
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

場所をおかりして・・・

 1年生は図画工作科の「すなやつちとなかよし」の学習で,山本幼稚園の砂場をお借りして活動を行いました。


 また,今年度は1年生の各クラスと連携する幼稚園・保育園さんとの交流活動を進んで行う予定です。


 この日は,山本幼稚園の年長園児さんと「大好きツイスト」を楽しみました。

いつもは小学校のお兄さん・お姉さんにお世話になっている1年生ですが,この日はお兄さん・お姉さんとして園児さんに優しく接したり,一緒に遊んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びや成長の姿

 年長園児さんと小学校1年生の児童が一緒に活動することで,1年間の育ちや成長がよく見えました。


 協力して活動する力,考え工夫する力,考えたことを実行する力,イメージを形にする力・・・。

 幼稚園の先生と一緒に子ども達の姿を見て,話をすることで気が付くこともたくさんありました。

 幼保小連携をすすめることで,幼児期からの学びや成長を活かしながら,小学校での生活や学習に取り組めるように考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 6月6日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
かみかみ昆布
牛乳
(ひとくちメモ)
歯と口の健康週間…6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・昆布をとり入れています。よくかんで食べましょう。

研修を行いました

 山本小学校は,今年度は生活科・総合的な学習の時間を研究教科の中心にすえて,授業作りを行っています。


 6月2日(木)には,広島市教育委員会 指導第一課の指導主事の先生をお招きして,タブレットを使いながら「つなぐ」をキーワードに授業作りについて考えました。


 子ども達を地域と「つなぐ」ことで,主体的な学びや表現活動につなげるヒントをたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 6月3日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
みそ汁
牛乳
(ひとくちメモ)
冷やししゃぶしゃぶ…冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の冷やししゃぶしゃぶは、たれに、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っているので、さっぱりして食欲が出ますね。

今日のメニュー 6月2日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
リッチパン
赤魚のマリネ
野菜スープ
牛乳
(ひとくちメモ)
赤魚のマリネ…マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、でん粉をまぶして油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ、マリネにしました。

今日のメニュー 6月1日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳
(ひとくちメモ)
今日から6月、だんだん暑くなってきますが、給食を残さず食べて元気もりもり楽しい学校生活を送りましょう。

今日のメニュー 5月31日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
あらめの炒め煮
牛乳
(ひとくちメモ)
ししゃも・・・ししゃもは、漢字で書くと、「柳の葉の魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。よくかんで食べましょう。

今日のメニュー 5月30日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
キムチ豆腐
ナムル
冷凍みかん
牛乳
(ひとくちメモ)
ナムル…朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえたものです。給食では、ハム・ほうれんそう・もやし・にんじんをにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油であえています。ごま油の風味がしておいしいですね。

今日のメニュー 5月27日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
お好み揚げ
みそ汁
牛乳
(ひとくちメモ)
郷土「広島県」に伝わる料理…お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いて作ります。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさが入っています。おいしいですね。

今日のメニュー 5月26日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
さけのから揚げ
粉ふきいも
白いんげん豆の
クリームスープ
牛乳
(ひとくちメモ)
教科関連献立「植物の発芽と成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。

今日のメニュー 5月25日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
他人丼
かわりきんぴら
牛乳
(ひとくちメモ)
他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は他人なので、この名前がつきました。また、今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、広島県のほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。

今日のメニュー 5月24日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
バナナ
牛乳
(ひとくちメモ)
キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気にかかりにくくするビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに入っています。

【4年】1年生を迎える会

金曜日に一年生を迎える会がありました。
校長先生のお話や代表児童のお話を聞いた後、山本小学校のクイズをしました。
1年生から山本小学校に通っているはずなのに「え、遊具って何個あるん!?」「鉄棒の色ってどうだったっけ!?」と、山本小学校のことを一生懸命思い出している子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 1年生を迎える会

 5月20日(金) 1年生を迎える会がありました。

 感染予防のためテレビでの開催となりましたが,委員会のお兄さんやお姉さんの話をしかりききながら,山本小学校クイズを楽しんでいました。


「それは知ってる!○番でしょ?」
「えっ,前やったよね?どっちだったっけ?」

 入学して1か月とちょっとですが,これまでの生活や学習で学んだことを活かして楽しむ姿がありました。

 一方で,知らなかったこともあったようで・・・
「今度,学校探検で調べてみようよ!」
とやる気になったお友達もいましたよ。


 2〜6年生のお兄さん・お姉さん,ありがとうございました。
これからもなかよくしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 6年生と初めての外遊び

 外遊びがしたくてたまらなかった1年生。

 初めての大休憩の外遊びは6年生のお兄さん・お姉さんと一緒です。

おにごっこや遊具遊び,ドッジボールなど,それぞれのグループで好きな遊びを楽しみました。

「たくさん人がいて,鬼ごっこしていたんだけど,お兄ちゃんとお姉ちゃんが見つけられなかった〜。何だか散歩みたいになっちゃったけど楽しかった〜。」
 山本小学校は人数が多いので,そんなこともあったようです。
 大休憩の終わりには,6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に時間を守って教室に戻ってくることができました。

 これからも休み時間には好きな遊びを楽しもうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 6年生と交流したよ

 1年生は6年生のお兄さん・お姉さんと仲良しグループを組んで1年間活動をしていきます。


 今回は,初めてのグループの顔合わせを行いました。
お兄さんやお姉さんの真似っこをしながら,「僕・私の名前は・・・」と自己紹介ができました。


 その後は,みんなで一緒にじゃんけん大会をしました。
個人戦はもちろんのこと,グループみんなで同じものを出す団体戦も,しっかり話を聞いて楽しんでいました。

 優しいお兄さん・お姉さんと楽しい時間を過ごすことができました。

1年間よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで作ったこいのぼり

画像1 画像1
青空の下,こいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。
ひまわり学級のみんなで協力して,指絵の具を使って感触を楽しみながら作りました。



今日のメニュー 5月23日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
鉄ちゃんのサラダ
牛乳
(ひとくちメモ)
鉄ちゃんのサラダ…鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・ほうれんそう・切り干し大根など、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりして、貧血などの病気にかかることがあります。鉄は体の中で作ることができません。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。

今日のメニュー 5月20日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
広島カレー
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳
(ひとくちメモ)
グリーンアスパラガス…アスパラガスは、体力回復に役立つアスパラギン酸という栄養素をたくさん含んでいることから「アスパラガス」の名前がつきました。グリーンアスパラガスは緑色をしていますが、日光を当てないで育てると、白いホワイトアスパラガスになります。今日は地場産物の日です。広島県では、アスパラガスは、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで栽培されています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
6/22 授業参観(1・2・3年)
6/23 クラブ スクールカウンセリング 学生ボランティア来校
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136