![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:19 総数:213925 |
学校風景
距離を確保して、静かに整然と順番を待つことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
歯科検診が始まりました。礼儀正しく受診することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
外は少し曇っています。外で元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
歯科検診に向けて、丁寧に歯磨きに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「黙食」です。マスクを外した時は、できるだけ距離を確保して、一言もしゃべりません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「知識・技能」の習得及び、活用能力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
思考力・判断力・表現力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
考える力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
理科実験に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
基礎基本を確実に習得し、応用発展的学力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
オンライン授業をライブ配信しています。電子黒板を活用して授業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
主体的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
少人数で授業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
6月の授業がスタートしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
歯科検診の準備が整いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で読解力を育成しています。
三原市の市立中学校で、校則を見直す動きが広がっています。制服を選択制にし、生徒主導で校則の改定案をまとめました。市教委は本年度、校則見直しに関するガイドラインを作成しました。多様性を尊重するとともに、生徒の主体性を育む機会にしようと環境づくりを進めています。「動きやすさや寒さ暑さ対策に加えて、ジェンダーなどを意識して決めた」と語っています。生徒会が校則などに関する意見や要望を生徒から募っています。快適で安全で健康的な学校生活に必要かどうかを話し合い、生徒総会で承認された改定案を学校に提出します。本年度生徒総会では、学校指定カバンの持ち主を見分けるためのキーホルダーの許可など5項目が承認され、学校側も近く改定する予定だそうです。「校則は自分たちで変えられるもの」と実感することができています。このような流れを後押しするために、市教委は市立小中学校向けの校則見直しガイドラインを設けました。「児童生徒が自ら考え、自ら決めていく仕組みの構築」「必要かつ合理的な範囲で制定」などをポイントとしてあげています。髪の毛の色など生まれ持った個性を尊重し、服装や髪形にとらわれず、性の多様性を認めるルールなどの検討を例示しています。靴下や下着の色など、指定する理由が合理的に説明できない内容も見直しの対象となっています。改定後の校則をホームページなどに掲載するように求めています。「自ら考え、自ら判断し、行動できる児童生徒の育成につなげたい」としています。 政府は31日、「骨太方針」案を発表しました。4本柱としては「人への投資」「科学技術・イノベーション」「スタートアップ」「デジタル化」をあげています。デジタル技術を活用した地域活性化策「デジタル田園都市国家構想」を推進します。地方の生活利便性を高めることで人口流出を食い止め、東京一極集中是正につなげる狙いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
雲はありますが、晴れています。今日から6月が始まります。移動性の高気圧に覆われて、大体晴れる見込みです。最高気温は27度から28度前後になる予報が出ています。局地的な豪雨をもたらす「線状降水帯」の半日前予報が、今日スタートしました。気象庁は大雨警報などに先駆けた発表で早期避難と早期の備えを促す考えです。他の防災気象情報にも注意してほしいと話しています。
公立中学校の運動部活動改革を検討するスポーツ庁の有識者会議は31日、2025年度末を目標に休日の部活動指導を地域のスポーツクラブや民間ジムなどに委ねる「地域移行」を実現するべきだとする提言を了承しました。少子化の進展に加えて、教員の長時間労働解消が喫緊の課題で、学校単位での運営は困難になると判断しています。多様な世代が参加できるスポーツ環境整備を提唱しました。23年度から25年度を「改革集中期間」に設定しています。自治体には実現への行程をまとめた推進計画の策定を求めました。休日から進めて、平日での実現につなげます。大会の在り方も変革を求められています。行き過ぎた指導や暑さ対策も取り組むべき課題と指摘しています。 生徒の負担を考慮し、夏を避ける必要性について触れています。全日本柔道連盟は勝利至上主義への懸念から、全国小学生大会を廃止しました。部活動改革が進められています。 「世界禁煙デー」の昨日、広島県は県庁敷地内にある喫煙所の灰皿を撤去しました。国の禁煙週間(31日〜6日)に合わせて1週間続け、喫煙による健康への影響を県民に考えてもらうことにしています。健康増進法に基づき、行政機関の敷地内は禁煙となっています。県健康づくり推進課の職員が禁煙を呼び掛けるカードを配りました。「喫煙者自身の健康や周囲の受動喫煙の影響について考える契機にしてほしい」と語っています。東広島市は世界禁煙デーの昨日、条例に基づいて「受動喫煙防止区域」の運用を始めました。街頭キャンペーンに繰り出し、協力を呼びかけました。「受動喫煙から大切な人を守りましょう」と呼びかけました。国立癌研究センターでは「成人になっても吸ってはいけないという認知度がまだまだ低い。若いころから吸い始めないことが非常に大事だ」としています。受動喫煙防止教育、禁煙教育はますます大事になっています。 広島市内の登山道や林道108キロを駆け抜ける「広島湾岸トレイルラン2022」が9月に開催されます。西日本豪雨や感染状況により、構想から5年の年月がかかりました。「広島の豊かな自然を国内外の人に知っていもらいたい」と語っています。広島市中央公園、緑化センター、権現山頂上広場、竜王公園などを巡回するコースです。広島の街や瀬戸内海絶景を楽しむことができるコースになっています。 昨日の広島県の新規感染者数は455人でした。全国では2万2022人でした。広島県内の5月の感染状況は、15日以降は前週の同じ曜日の感染者数を17日連続で下回りました。前半は高い水準で推移し、3万人を初めて超えましたが、後半は減少傾向となっています。広島県知事は大型連休の影響が収まってきたことと、ワクチン接種や感染でウイルスに対する抗体をもつひとの割合が増えていることが要因の可能性があると指摘しています。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今日は部活休養日です。体を休めて、心身ともにリフレッシュして明日元気に登校しましょう。
図書室や教室に集まって、放課後学習会に取り組んでいます。宿題、予習・復習、テスト勉強などそれぞれ自分で考えて自習しています。学習習慣を定着させています。学習意欲を向上させています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
自分の進路を自分で切り拓くため、学力向上に努力しています。
今日は5月最終日です。明日からは6月がスタートします。2022年も早いもので5カ月が経過しました。2022年度の観点では2カ月が過ぎ、6分の1が経過したことになります。新学年新学期の授業にも慣れてきたことと思います。学習面でもそろそエンジン全開といきたいものです。来週は到達度テストや定期テスト範囲発表などが計画されています。しっかりと準備にとりかかりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
眼科検診です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |