![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:132 総数:251111 |
5月20日(金)くもり
おはようございます。
今朝の空は少し曇っていますが,元気を出していきましょう。
救急救命講習
コロナのため,水泳指導が2年間ありませんでしたが,今年はできることになりそうです。
万が一のことはあってはならないのですが,先生たちは,毎年こうして救急救命講習を受けます。 赤十字から講師のの方に来ていただきました。ご指導ありがとうございました。
1年生を迎える会 その6
1年生が6年生に連れられて,教室に戻っていきました。
それぞれの学年が,1年生のためにそれぞれの仕事を頑張りました。 児童会のみなさんもありがとうございました。
1年生を迎える会 その5
楽しい時間はあっという間です。
1年生を迎える会 その4
5年生の教室です。
離れていても,1年生を迎える気持ちは一緒です。
1年生を迎える会 その3
1年生と6年生は参加していますが,そのほかの学年は教室からリモートで参加しています。
今や当たり前の光景ですが,2年前には考えられなかった参加の仕方です。 写真は2年生の教室です。
1年生を迎える会 その2
児童会の担当の人が司会として進行してくれます。
「プログラム4番 かんげいの言葉です。よろしくお願いします。」 って感じです。
1年生を迎える会 その1
3校時。1年生を迎える会が始まりました。
コロナウイルス感染防止のため,2度も延期になっていましたが,2年生から5年生はリモート参加という形で行うことにしました。 1年生の入場です。
5月19日(木)晴れ
おはようございます。
今日もいい天気です。はりきっていきましょう。
☆ これは名案!せんちゃん焼きそば ☆
・小型黒糖パン ・せんちゃん焼きそば ・レバーのカレー風味揚げ ・ミニトマト ・牛乳 今日の献立にある「せんちゃん焼きそば」には、切干し大根が入っています。 食感がシャキシャキしていて、意外と合います。 野菜が苦手な子も、これなら手軽に栄養がとれて良いですね。 子ども達に、「今日は焼きそばだよ〜」と声をかけると、大喜びしていました。 給食時間には4−5へ行ってきました。 焼きそばが大好きで、モリモリ食べてくれている子が沢山いました。 見ていて、自然と笑顔になりました。 子ども達に地場産物の話をすると、興味深く聞いてくれていて、食に興味がある子が多いなと、感心しました。 他の学年では、今までずっと食べられなかったミニトマトがついに今日の給食で食べられるようになったという話を聞きました。 その話を聞いて、凄く嬉しかったです。 苦手な食べ物が減ったり、食べられる食べ物が増えると、食事でストレスを感じるよりも幸せを感じる場面が多くなるので、とても良いことですね!! よく頑張りました!!おめでとう!! 3年 図書室にて
3年 広島市の様子
3年 1年生をむかえる会
3年 モンシロチョウのよう虫探し
1年生 アサガオのたねまき
これから毎朝,水やりのお世話をしていきます。夏にはきれいな花を咲かせるようにお世話を頑張ります。 ☆ 「わ」食献立 ☆
・ごはん ・ホキの天ぷら ・ひじきの炒め煮 ・ひろしまっこ汁 ・牛乳 今日は食育の日(わ食の日)のメニューでした。 和食メニューで、地場産物を使ったり、食材を無駄なく使ったりして、環境にも優しいメニューでした。 今日は3−3へ行ってきました。 子ども達の食べっぷりが良く、私の顔を見た後にニコッとしてくれる子がたくさんいて、美味しいんだなと安心しました。 1人1人がしっかりと食べてくれていて、クラスの残りも全くありませんでした。 食べ残しとして残ると、ゴミになって環境にも良くありませんが、こんな風に喜んで全部食べてもらえると、みんなが笑顔になれますね。 しっかりと食べてくれてありがとう。 帰りには、2年生の子が、「今日も美味しかった!だからいつもより少し多めに食べた!」と伝えてくれました。 2年生 学校探検(リハーサル)
2年生は,1年生に学校の中を案内します。生活科の学習で,どこの学校でも行われている授業です。
今日は,2年生が事前のリハーサルをしていました。 がんばってくださいね。
2年生 その2
2年生です。写真は2組と1組です。
2年生
2年生です。
授業中なので,勉強をしていることは当たり前ですが,落ち着いて学習できているようなので,安心しています。
6年生の教室
6年生が落ち着いている学校は,学校全体も落ち着いている傾向があります。
写真は,4組から6組ですが,しっかり学んでいます。
|
広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1 TEL:082-894-9111 |