最新更新日:2025/08/07
本日:count up3
昨日:40
総数:225659
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時目は、火災の避難訓練でした。給食室からの出火を想定し、安全にグラウンドまで避難する訓練です。広島市安芸消防署瀬野川出張所より4名の消防隊員の方にご来校いただき、避難の仕方などの講評をいただきました。また、消火器の使い方について、先生方に実地練習の指導をしていただきました。

緊急時の集団一斉下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時は、緊急時の集団一斉下校の訓練でした。児童が登校後に、台風や大雨警報などにより危険が予測される時、まずは普段の下校方法で危険な状態になる前に早退措置を考えますが、状況によっては、地区ごとに集団一斉下校をする場合があります。そのための訓練です。6年生は1年生を迎えに行き、地区ごとの教室に集合して、それからグラウンドに出て、集団一斉下校を行いました。

5年生 植物の発芽のと成長

参観日の日に予想したインゲンマメが発芽しました。みんなの予想通り、「水あり」のカップの種が発芽しました。ほかに発芽するためにはどのような条件が必要なのでしょうか。
画像1 画像1

【3年生】学校のまわりの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が社会科で学校のまわりの様子を調べるために、東校舎の屋上に上がって学習をしていました。まずは、自分の家が見えるかどうか、それはどの方角なのかを確かめていました。自分の家が見えた児童は、大喜びでした。

【1年生】連絡帳の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、連絡帳の使い方を習っていました。これまで学年通信でお知らせしてきた時間割ですが、これからは1年生が自分自身で書いて帰ります。間違っていたり、抜けていたりすることもありますので、お家の方でも、確認してあげてください。

【5年生】初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が家庭科室で調理実習を行っていました。おいしいお茶の入れ方です。5年生は人数が多いので、習字と家庭科に分かれての実習としました。

遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎える会の後、全学年で畑賀公園へ遠足に行きました。畑賀公園では縦割り班で6年生がリーダーとなって鬼ごっこやドッジボールなどをして楽しく遊びました。天気もよく、お弁当を食べたいところですが、感染防止対策として、学校へ戻って給食を食べました。連休の間ですが、子どもたちは、とても楽しく過ごすことができました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎える会を行いました。縦割り班で各教室ごとに分かれ、児童会運営委員の放送で名刺交換、2年生からアサガオの種のプレゼント渡し、「さんぽ」の歌などがありました。各教室では6年生が中心となって会を進行していました。

【6年生】参観・懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の参観は、1組は総合、2組は国語でした。懇談会は、修学旅行の説明会でした。

【5年生】参観・懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の参観は、理科でした。授業だけでなく懇談会も理科室で行いました。

【4年生】参観・懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の参観は、1組は国語、2組は社会でした。

【大空学級】参観・懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
大空学級の参観は、体育館での自立活動でした。親子で楽しく体を動かしました。

2年生 図画工作科「ふしぎなたまご」

自分で作ったたまごから生まれることを、思いを広げながら描く学習です。
今日は、たまごの形や模様をいろいろ考えながら、思い思いのたまごを作りました。
丸や四角、ダイヤモンドなど様々な形に、カラフルの色を塗って仕上げました。
次回は、割れたたまごから広がる世界を描いて、完成させる予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽室

 音楽の授業が音楽室で始まっています。机のない中で授業をするので、教室とは違った雰囲気です。毎時間どんな歌を歌ったり、楽器に触ったりできるか楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 給食準備 スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今まで6年生に給食準備をしてもらっていた1年生も、今日から自分たちで準備をすることになりました。配膳台の出し方からお玉の持ち方、つぎ方、配膳の仕方を6年生から教わり、初めてとは思えないほど上手に準備ができました。自分たちで準備する給食は、一段と美味しく感じたと思います。

5年生 図画工作科「のぞいてみると」

箱をカッターやキリで穴をあけ、光が差し込むようにしました。次回はのぞき穴から見える世界を紙粘土で作ります。
画像1 画像1

5年生 算数科「体積」

直方体と立方体のかさの大きさの比べ方を考えました。辺の長さを調べたり、重ねたりするだけでは、かさを比べることはできません。「中に何かを入れるといい!」という声から、一辺が1cmの立方体を敷き詰めて、その数を比べて、直方体と立方体のかさを比べることができました。
画像1 画像1

5年生 国語科「漢字の成り立ち」

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字には、象形文字、指事文字、形声文字など、成り立ちの種類がたくさんあります。久しぶりに漢字辞典を使って、形声文字の漢字の意味を調べました。部首さくいん、音訓さくいん、総画さくいんの中から、漢字を探して、意味を調べることができましたね。

図工「絵の具+水+ふで=いいかんじ」

図工の学習で、絵の具を混ぜていろいろな色を作りました。画用紙いっぱいに瓶を描き、カラフルなビー玉を描きました。同じ色を混ぜていても、ちょっとした量の違いや水の量の違いで、できる色が違うことを発見していました。「きれいな色ができた。」「まさかこんな色ができるとは。」と反応が様々でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

つっくんノート 第1号!

画像1 画像1
 新年度になって自主学習ノート「つっくんノート」の1冊目終了者、第1号の児童が校長室を訪ねてきてくれました。今年度の第1号は4年生でした。4年生のファーストステージクリアは3冊です。引き続き頑張ってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092