5月13日 4年生 図工「コロコロガーレ」
ビー玉の通り道を迷路のように作りました。立体的な楽しい作品が出来上がってきています。
【4年生】 2022-05-13 19:20 up!
5月13日 5年生 理科 「天気の変化」
日本付近の天気の変化は,どのようなきまりがあるのかを考えました。雲画像を資料で見たり,アメダスの情報を調べたりしました。グループで考えを伝え合っていました。
【5年生】 2022-05-13 19:19 up!
5月13日 雨の日の図書室
今日は雨でした。大休憩の図書室は,本を読む子どもたちでにぎわっていました。友達と気に入った本を見付けて読んでいました。
【お知らせ】 2022-05-13 19:19 up!
5月12日 2年生 道徳「しょうかいします」
自分たちの学校で,「紹介したい いいところ」「気に入っているところ」を考えました。
「みずべの庭」「みのりの庭」「平和の森」「2年1組」「ひまわり学級」「先生が優しいところ」「山が見えるところ」「自然がいっぱいあるところ」など,たくさんのことが出されていました。
【2年生】 2022-05-12 12:18 up!
5月12日 図書室の本
学校司書の先生が,5月のおすすめの本を展示してくださいました。思わず手に取ってみたくなるような,すてきな本が並んでいます。
【お知らせ】 2022-05-12 12:17 up!
5月12日 3年生 「毛筆の学習を始めよう」
今日は,初めての毛筆の学習でした。用具の準備と扱い方,正しい姿勢,筆の持ち方,片付け方などを学びました。
新しく始まる学習にわくわくしているようでした。
【3年生】 2022-05-12 12:16 up!
5月12日 ひまわり学級 野菜の苗
畑を耕して,野菜の苗を植えました。これから大切に育てていきます。
【ひまわり】 2022-05-12 12:16 up!
5月12日 登校
今日は,朝から小雨が降ったりやんだりしていました。そのような時でも,地域の方が子どもたちの登校を見守ってくださっていました。ありがとうございます。
【お知らせ】 2022-05-12 12:16 up!
5月11日 3年生図工「切ってかき出しくっつけて」
ひとつの粘土のかたまりから,切ったりかき出したりくっつけたりして,自分の住んでみたい所を作りました。
宇宙,海の中のかくれ場所,マンガだらけの家,くじらの口の中など,想像をふくらませながら楽しそうに作っていました。粘土を切る時は,糸を上手に使っていました。
【3年生】 2022-05-11 13:06 up!
5月11日 1年生 図書室にて
図書室で,図書の本を借りました。借りる時には,学校司書の先生や図書ボランティアの方のアドバイスを受けていました。本をたくさん読んでほしいですね。
【1年生】 2022-05-11 13:06 up!
5月11日 3年生 体育「鉄ぼう運動」
ひざかけふり上がりや足ぬき回りなど,いろいろな技に挑戦しました。友達の技を見て,「やってみよう!」という人が多かったです。
【3年生】 2022-05-11 13:05 up!
5月11日 6年生 体育「バスケットボール」
今日は,バスケットボールの学習の1回目でした。ゴールに向かってたくさんシュートをして,ボールに慣れるところから始まりました。友達とシュートのタイミングが重なりそうな時は「どうぞ。」とゆずり合う姿も見られました。
【6年生】 2022-05-11 13:05 up!
5月11日 図書ボランティアさんの活動
今日は,今年度初めての図書ボランティアさんの活動日でした。図書室で本の修理や整理などをしてくださっていました。
今年度も,図書ボランティアを大募集中しています。興味をもたれた方は,学校までご連絡ください。
【お知らせ】 2022-05-11 13:03 up!
5月10日 2年生 野菜の苗を植えよう
自分の植木鉢にミニトマトの苗を植えました。グループで協力しながら植えることができました。
その後,学級で育てるナス,ピーマン,オクラなどの苗を植えました。そして,まわりの土をトントンとやさしく整えました。
苗だけ見ると,どの野菜の苗かよく分かりません。そこで,看板を作ることになりました。
【2年生】 2022-05-10 18:16 up!
5月10日 1年生生活科「あさがおの種をまこう」
人さし指で土に穴をあけました。そして,ドキドキしながら一粒ずつあさがおの種を穴に入れました。そのあと,やさしく土をかぶせました。これで種まき完了です!
これからあさがおの成長をみんなで観察していきます。
【1年生】 2022-05-10 18:14 up!
5月10日 給食
【献立名】
減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
あらめの炒め煮
牛乳
【ひとくちメモ】
ししゃもは漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。
【給食室】 2022-05-10 18:13 up!
5月10日 4年生 麦の収穫
麦をいつ刈り取るのか,タブレットを使って調べました。5〜6月くらいのようです。これから収穫に向けて計画を立てていきます。
【4年生】 2022-05-10 18:12 up!
5月10日 6年生 英語でたずねよう!
友達の名前や誕生日をたずね合いました。英語を使った学習を積み重ねているだけあって,会話も上手になってきています。ペアをかえながら,楽しくたずね合うことができました。
【6年生】 2022-05-10 18:12 up!
5月10日 全校朝会
「一秒の言葉」 小泉 吉宏 作
「はじめまして」
この一秒ほどの短い言葉に,一生のときめきを感じることがある。
「ありがとう」
この一秒ほどの短い言葉に,人のやさしさを知ることがある。
「がんばって」
この一秒ほどの短い言葉で,勇気がよみがえってくることがある。
「おめでとう」
この一秒ほどの短い言葉で,幸せがあふれることがある。
「ごめんなさい」
この一秒ほどの短い言葉に,人の弱さを見ることがある。
「さようなら」
この一秒ほどの短い言葉が,一生の別れになることがある。
一秒に喜び,一秒に泣く。一生懸命,一秒。
今日の朝会では,この「一秒の言葉」という詩を紹介しました。
あたたかくて元気の出る言葉をかけ合う矢野南小学校になるように,という願いを込めました。言葉を大切にしながら子どもたちを育ててまいります。
【お知らせ】 2022-05-10 18:12 up!
5月9日 3年生 算数「みんなで計ってみよう!」
二人組になります。一人が目をつぶって立ち,10秒たったと思ったら椅子に座ります。もう一人がストップウォッチを持って,ぴったり10秒かどうかを確認します。10秒だと思っても,長かったり,短かったり・・・。
10秒が30秒になりました。目をつぶって30数えるのは,長く感じます。おとなりさん同士で楽しく学習が進んでいました。
【3年生】 2022-05-09 18:30 up!