![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:19 総数:213922 |
学校風景
初夏の訪れを告げる花が咲き始めました。
NIE(教育に新聞を)活動について、教育・新聞関係者や市民が集い、在り方を考える第29回「NIE全国大会」が京都市で開催されることになりました。日本新聞協会が主催し、教育委員会が共催します。新聞を教育に生かす活動について、学校や教員による公開授業、取り組みの交流、講演会やパネル討論を行います。新学習指導要領は、情報活用能力の育成に向けて新聞や統計資料の活用を図ることを明記しています。デジタル端末の活用や社会生活にかかわる多様な情報を収集、分析、表現する探究的な学習においてもNIEが重視されています。「コロナ禍や国際紛争、災害が相次ぐ時代に、情報教育は極めて重要になる。成人年齢が18歳に引き下げられ、情報源がスマホなど個人的なものへと変化する中、確かな情報を基に判断する主権者・市民を育成するため、スタートを切りたい」と語っています。 新型コロナウイルスによる国内の死者数が累計で3万人となりました。2020年の2月13日に初めて確認されて以来、1万人を超えたのは去年の4月26日で、438日かかっていました。その後291日かかって今年2月11日に2万人を超え、3万人になるまでにはわずか91日しかかかりませんでした。加速化しています。文部科学省は13日、4月に新型コロナウイルスへの感染が確認された小中高校生や園児などが、10万9095人だったと発表しました。最も多かった2月から減少しているものの、高い水準が続いています。感染者は小学生が6万人を超え、中学生、高校生がそれぞれ約2万人でした。同じクラスでの感染が小学校では8割、中学校は4割を占め、同じ部活動が中学校で3割、高校で5割に上っています。島根県知事は定例会見で、出雲保健所管内での感染増加の要因について、ゴールデンウィーク中の高校生の部活動、練習試合を介した感染拡大から感染者数が相当数出ている影響だ、と語りました。特に換気が不十分な環境での部活動での感染事例が複数確認されているとして、換気の徹底などの指示をしたということです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
集中して授業を受けています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
午後の授業もがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
青空が広がり、陽射しが出てきました。外で距離を確保しながら元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「黙食」です。マスクを外した時は一言もしゃべりません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
オンライン授業をライブ配信しています。
青森県教育委員会がICT(情報通信技術)の教育現場への活用について研究しているそうです。1人1台ずつ配られているノートパソコンを、授業や朝の健康観察、体育祭の振り付けといった学校行事で活用しているそうです。スライドやデジタル教科書を使って文型や音読練習に取り組み、歴史上の人物について情報を調べる、科学実験の撮影などの場面で活用しているそうです。己斐上中学校でも1人1台タブレット端末の有効な活用方法を研究しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
学力向上に向けて努力しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
計画的に確実に学習を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
タイヤ奪いの練習をしています。
けが防止や熱中症予防に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
思考力・判断力・表現力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
考える力を鍛えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
綱引きの練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
深い学びに挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「魔法の絨毯」の練習をしています。5月20日金曜日の本番では、この様子をオンラインでライブ配信する予定です。グーグルクラスルームの「学校行事」に入室してください。必ず学校から付与されている学校アカウントと自分で再設定したパスワードで入室してください。グーグルクラスルームの使い方については、ホームページに掲載されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
対話的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
主体的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
体育祭学年練習に取り組んでいます。
![]() ![]() 学校風景
読書で読解力を育成しています。
沖縄県や広島県だけでなく、北海道札幌市役所でもクールビズを始めています。予想最高気温が23度の日ですが、ノーネクタイや半そでシャツ姿で業務にあたっています。「札幌市が率先して行うことで、市民や事業者の方たちにもこの取り組みが広がって欲しい」と語っています。 広島市は、市内の保育園を対象にした緊急安全点検の結果を公表しました。市立保育園の約9割に当たる合計77園は、園児が1人で外に出るのを防ぐため、施設を改善する必要性がありました。市は対策を急いでいます。 教職員の長時間労働が社会問題となる中、名古屋大学のグループが公立小中学校の教諭約900人へのアンケート結果を発表しました。勤務中に休憩時間がまったく取れないとの回答が約半数に上ったほか、管理職から残業時間の過少申告を求められた人が17パーセントいました。労働基準法で規定された1日45分以上の休憩が取得できているのは6パーセントにとどまり、平均は9.4分でした。持ち帰り仕事を含めた小中学校での時間外業務の月平均は100時間を超えました。2019年に文部科学省が示したガイドラインでは、残業の上限は月45時間以内、年間360時間以内と規定しています。虚偽申告を禁止しています。長時間労働によるいじめの見落としや授業の準備不足に不安を抱く教諭が多かったそうです。「休憩時間がとれないなど、見えない残業が増加している。業務削減が必要だ」と訴えています。教員不足問題を解決するためにも「働き方改革」が必要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
雲が多めですが、晴れています。各地ともに雲が広がりやすいものの、晴れ間が出る見込みです。先週よりも好天に恵まれそうな一週間です。最高気温は23度前後になりそうです。
就任後初めて沖縄県を訪問した首相は、「かりゆしウエア」を着用して先の大戦で沖縄やフィリピンなど南方戦線で命を落とした人々を追悼する「ひろしまの塔」に献花しました。沖縄県は15日、1972年の日本復帰から50年を迎えました。沖縄と東京をオンラインで繋いで記念式典が開かれ、「沖縄を平和の島とする」という願いを新たにしました。平和について考える一日になりました。 福山市中心部で開かれた「福山バラ祭2022」は15日、2日間の日程を終了しました。ばら公園では満開の薔薇が香り、にぎわいました。 2018年7月の西日本豪雨で被災した坂町を拠点とするNPO法人が、15日防災講座を開催しました。テーマは「みんなの減災〜子どもたちから繋ぐ未来へ」です。早めの避難や備えの大切さを学びました。小学生12人が、豪雨を教訓に作ったハザードマップについて発表しました。逃げ遅れをなくし、二度と犠牲者が出ないようにとの思いで、活動に励んでいます。「早めの避難を心掛けて」「避難するときは近所の人に声をかけよう」と来場者に訴えました。専門家は「近年は災害が巨大化、頻発化している。学校や地域が一体となった防災教育の充実が大切だ」と語っています。「豪雨災害から間もなく4年となり、町が復興していく中で当時を忘れがちになる。日頃から防災意識を高めてもらえるように活動を続けたい」と話しています。 広島県教委は2022年度、不登校など学校に行きづらい小中学生を対象に多様な学びが体験できる教室を開設しました。「スクールエス」です。来室形式とオンライン形式を組み合わせて子どもが自分に合った学びを深める全国の中でも先進的な事例です。「居場所であり、つながる場所であり、相談できる場所であり、チャレンジできる場」を掲げています。関心に応じて、農業や調理の体験ができます。問題集を解いたり、オンライン学習プログラムに参加することもできます。オンラインクラブ活動もあります。ひとり一人の状況に応じたサポート計画を作り、所属する学校とも情報共有できます。社会とつながり、誰かに認められる体験をしながら学びを深めていくことができます。 昨日の広島県の新規感染者数は1275人でした。全国では3万62人でした。中国地方5県で確認された感染者が累計30万人を超えました。3月27日に20万人を超えてから1カ月半で10万人増えたことになります。今週も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、リバウンドを防止しましょう。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |