![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:31 総数:162813 |
<授業の一コマ> 5・6年生 総合的な学習の時間 マイタイムライン出前授業
6月3日(金)、広島県危機管理監 みんなで減災推進課の方々と、ペッパー君お越しいただき、マイタイムラインの作り方等をペッパー君に教えてもらっていました。広島県は土砂災害のおそれがある個所が48000箇所あり、全国で一番多い県だそうです。みんなペッパー君の話を神妙に聞いていました。午後からは3・4年生もペッパー君に教えてもらいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 国語
6月3日(金)3年生は、こまを楽しむで、こまの楽しみ方を文章にします。その前にいろんなこまを実際に回してみました。4年生はまとめが終わったので、3年生と一緒にこま回しをしました。いろんな種類のこまがあり、楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1・2年生 国語
6月3日(金)、1年制は「おばさん」と「おばあさん」の違いを見つけていました。2年生はタンポポの知恵のまとめです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
6月2日(木)、運動クラブは野球をしていました。みんな楽しそうです。ものづくりクラブは風船ロケットづくりです。風船が時々割れ、みんなびっくりしながらも制作に励んでいました。1・2年生は放課後休憩で、各自DVDを見たり、絵を描いたり、色紙で思い思いのものを作ったりしてゆっくり過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実りの秋に向けて
6月2日(木)、グラウンド南側の栗の花は満開です。プールの裏の柿は小さな実がなっていました。これからたっぷりと夏の日差しを浴びて、大きな実を実らせていくことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもの苗植え2
今年は一人2本ずつです。植えた後はたっぷりと水をあげました。秋の収穫が楽しみです。お世話もがんばりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもの苗植え1
6月2日(木)、さつまいもの苗を植えました。1・2年生は6年生に植え方を教えてもらいながら植えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1・2年生 図工
6月1日(水)、粘土で手を作っていました。最初は粘土をこねるところからです。「そば打ちみたい。」という声も聞こえてきました。自分の手を見ながらそっくりに作ろうと一生懸命です。指は爪も表現されているものもありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 6年生 家庭科
6月1日(水)、花田植えで使った、たすきとあごひもを、洗濯板で洗濯していました。みんなゴシゴシといい音をさせていましたが、「昔の人は大変だー」「これ冬だとすごいよ。でも冬もせんにゃあいけんよね」と昔の人のくらしを想像しながら洗濯していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5年生 理科
6月1日(水)、インゲンを、肥料を与えたもの、与えないもの、日光を与えたもの、与えないもので育ててきました。今日はその様子を観察していました。それらの差は明確に出ているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 国語
6月1日(水)、3年生は教科書の読み取りを、4年生は学校にあったらいいものを理由等を考えて書いていました。みんな一生懸命取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |