![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:48 総数:216543 |
5年生 国語科「きいてきいてきいてみよう」![]() ![]() 学校朝会(5月)![]() ![]() 畑賀小学校の児童のみなさん、おはようございます。 新年度が始まり、1か月がたちました。新しい学級や先生には、もうすっかり慣れたことと思います。1年生も小学校の生活に慣れてきましたか。 さて、今日の学校朝会では、校長先生から3つの話をします。 まず、1つ目ですが、「つっくんノート」についてです。今年度は学年ごとに目標冊数を決めたファーストステージ、それをクリアしたセカンドステージ、そして10冊以上のファイナルステージで記録証を渡します。それぞれの記録証は、校長室前掲示板に貼ってあるので見てください。既に4月25日には、1冊目を終えた児童が校長室を訪ねてきてくれました。記念すべき第1号は、4年生のTさんでした。今年度も昨年度同様、しおりと記録証を渡していますので、まずは学年ごとの目標冊数であるファーストステージをクリアするよう頑張ってください。 2つ目のお話は、「もくもく清掃」についてです。これは、1年生を除く学年で、4・5月の目標設定をしたと思います。年度当初から2項目にまたがる目標を設定している学級もあります。6月の学校朝会で表彰しますので、目標が達成できるよう頑張ってください。 最後に3つ目のお話は、始業式の時にみなさんに話をしたグッドマナー賞、ベストスマイル賞について、少し詳しく説明したいと思います。これら2つの賞は、個人や学級、学年を問わず表彰を行うものです。グッドマナー賞は、誰もがお手本にするとよいような礼儀正しい行動などを表彰します。また、ベストスマイル賞は、誰もが笑顔になれるような思いやりのある心優しい行動などを表彰します。個人でも学級、学年でも学校朝会で、このような表彰状を授与します。また、個人の場合は、カバンなどに取り付けられるミニ賞状を、また学級、学年の場合は、教室札にこのようなマークを一緒に授与します。 実際に取り付けてみた写真です。個人に授与するミニ賞状は、こんな風にランドセルなどに取り付けることができます。また、学級、学年に授与するマークは、このようにベストスマイル賞を授与された学級だということが一目でわかります。 このグッドマナー賞、ベストスマイル賞は、校長先生が見つけるだけでなく、畑賀小学校の全ての先生方が該当する児童や学級、学年を推薦してくれます。その推薦を受けて、校長先生が判断して授与をする賞です。4月に早速、先生方から推薦されたベストスマイル賞の児童が3名いましたので、今日はその3名を表彰します。賞状の文章の中に、なぜベストスマイル賞になったのか、その行動について述べていますので、児童のみなさんもしっかり聞いていてください。表彰されるのは、2年2組 B君、3年1組 S君、1年1組 Oさんです。 【表彰 B君】 あなたは休憩時間にけがをさせてしまった1年生を保健室に連れて行ってあげましたが、謝っていないことに気づき、しばらく悔いていました。その後3年生に話を聞いてもらい、自ら教室まで行き謝ることができました このことは、誰もが笑顔になる心優しい行動なので、ここにベストスマイル賞を贈ります。 【表彰 S君】 あなたは休憩時間に1年生にけがをさせてしまい、保健室には連れて行ったものの謝っていないことに気づき、悔いている2年生に優しく話を聞いてあげました。そのおかげで2年生は自ら教室まで行き謝ることができました。このことは、誰もが笑顔になる心優しい行動なので、ここにベストスマイル賞を贈ります。 【表彰 Oさん】 あなたは休憩時間にぶつかられた2年生が謝るのを忘れていたことに気づき教室に謝りに来てくれた時に「もう痛くないし、許しているよ。」と相手を思いやる優しい言葉をかけることができました。このことは、誰もが笑顔になる心優しい行動なので、ここにベストスマイル賞を贈ります。 さて、みなさんは、この3名の児童の行動が、なぜベストスマイル賞なのか分かりましたか。3名の児童のみなさん、ひとりひとりの行動が、ひとつになって、みんなが笑顔になれる素敵な行動でしたね。みなさんも、こんな素敵な行動がとれる畑賀っ子になってほしいと思います。これからも、校長先生や先生方で、みなさんの素敵な行動、礼儀正しい行動などを見つけて表彰していきますので、こちらも頑張りましょう。 これで校長先生の話を終わります。 リコーダーの授業
音楽の授業で初めてリコーダーの学習をしました。最初にリコーダーの使い方や準備・片付けのビデオを見た後、実際にリコーダーを吹きました。今日は「シ」の音を教えてもらい、素敵な音色を聞かせてくれました。授業後、「楽しかった。」「また吹きたい。」という声が聞こえてきました。
![]() ![]() 避難訓練(火災)![]() ![]() ![]() 緊急時の集団一斉下校訓練![]() ![]() ![]() 5年生 植物の発芽のと成長
参観日の日に予想したインゲンマメが発芽しました。みんなの予想通り、「水あり」のカップの種が発芽しました。ほかに発芽するためにはどのような条件が必要なのでしょうか。
![]() 【3年生】学校のまわりの様子![]() ![]() 【1年生】連絡帳の使い方![]() ![]() ![]() 【5年生】初めての調理実習![]() ![]() ![]() 遠足![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() 【6年生】参観・懇談![]() ![]() ![]() 【5年生】参観・懇談![]() ![]() 【4年生】参観・懇談![]() ![]() ![]() 【大空学級】参観・懇談![]() ![]() 2年生 図画工作科「ふしぎなたまご」
自分で作ったたまごから生まれることを、思いを広げながら描く学習です。
今日は、たまごの形や模様をいろいろ考えながら、思い思いのたまごを作りました。 丸や四角、ダイヤモンドなど様々な形に、カラフルの色を塗って仕上げました。 次回は、割れたたまごから広がる世界を描いて、完成させる予定です。 ![]() ![]() ![]() 音楽室
音楽の授業が音楽室で始まっています。机のない中で授業をするので、教室とは違った雰囲気です。毎時間どんな歌を歌ったり、楽器に触ったりできるか楽しみにしています。
![]() ![]() 1年生 給食準備 スタート![]() ![]() 5年生 図画工作科「のぞいてみると」
箱をカッターやキリで穴をあけ、光が差し込むようにしました。次回はのぞき穴から見える世界を紙粘土で作ります。
![]() 5年生 算数科「体積」
直方体と立方体のかさの大きさの比べ方を考えました。辺の長さを調べたり、重ねたりするだけでは、かさを比べることはできません。「中に何かを入れるといい!」という声から、一辺が1cmの立方体を敷き詰めて、その数を比べて、直方体と立方体のかさを比べることができました。
![]() |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |