5月25日 3年生 国語「言葉で遊ぼう」
「はじめ」「中」「おわり」のまとまりに分けて読みました。「はじめ」に書いてある二つの「問い」の「答え」をみんなで探しました。「答え」は「中」のところに書かれています。近くの人と話し合ったり,みんなの前で発表する友達の意見をきいたりすることで,「なるほど。」と理解を深めていました。
【3年生】 2022-05-25 11:52 up!
5月25日 朝
「おはようございます!」子供たちが元気に登校してきました。今日は,登校時間がいつもより早かったように思いました。子供たちから元気をもらっています。
【お知らせ】 2022-05-25 11:50 up!
5月24日 5年生 家庭科 ボタンつけ
二つあな,四つあな,足つきの3種類のボタンつけに挑戦しました。友達のアドバイスを受けながら,頑張りました。針と糸に少しずつ慣れていっています。
【5年生】 2022-05-24 17:43 up!
5月24日 給食 地場産物の日
【献立名】
広島カレー
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳
【ひとくちメモ】
アスパラガスは,体力回復に役立つアスパラギン酸という栄養素をたくさん含んでいることから「アスパラガス」の名前がつきました。グリーンアスパラガスは緑色をしていますが,日光を当てないで育てると,白いホワイトアスパラガスになります。
今日は地場産物の日です。広島県では,アスパラガスは,三次市・庄原市・世羅町・福山市などで栽培されています。
【給食室】 2022-05-24 17:43 up!
5月24日 3年生 絵の鑑賞
1階に,絵の具を使って表現した3年生の絵が掲示されています。3年生2人が楽しそうに作品をながめていました。
土曜参観で学校に来られた際は,3年生のすばらしい作品をぜひご覧ください。
【3年生】 2022-05-24 17:40 up!
5月24日 朝
まだ5月だというのに,夏を思わせるような暑さを感じる一日でした。
登校の際は帽子をかぶり,汗をかきながら来る児童が増えてきました。
横断歩道では今日も,地域の方が子どもたちの安全を見守ってくださっていました。
【お知らせ】 2022-05-24 17:39 up!
5月24日 6年生 租税教室
広島安芸法人会の方を講師に招いて,租税教室を実施しました。
税金の種類,日本と外国の消費税率のちがい,小学校6年間で使われる税金の総額などを学びました。
最後に,1億円(レプリカですが)を一人ずつ持ちました。「重かった。」「お金持ちになりたい。」など,様々な感想がありました。税金について考えるきっかけになるといいです。
【6年生】 2022-05-24 17:39 up!
5月23日 4年生 国語「アップとルーズで伝える」
「説明文の大部屋」というのを使い,「はじめ」「なか」「おわり」で文章を整理しました。整理することで,段落ごとの関係が見えてきました。筆者の考えがどのように書いてあるかもとらえていきます。
【4年生】 2022-05-23 19:35 up!
5月23日 1年生 掃除
4月の頃より,掃除がとても上手になっていました。てきぱきと仕事を進めていて感心しました。
【1年生】 2022-05-23 19:23 up!
5月23日 さすが6年生!
今日の給食の「にらたま汁」が床にこぼれていまいた。6年生がそれをすばやく見付け、仲間を集めてきれいにしてくれました。下学年の子どもたちもたくさん通るところです。とても助かりました。
【6年生】 2022-05-23 19:22 up!
5月23日 今日の給食
【献立名】
ごはん
赤魚のから揚げ
切干し大根の炒め煮
にらたま汁
牛乳
【ひとくちメモ】
にらは,とてもじょうぶで,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。日本では昔,薬として使われていたそうです。にらには,疲れた体を回復させたり,体をあたためたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,ねぎは丸い葉で,にらは平らな葉です。にらは,ぎょうざの具,マーボー豆腐などに使われます。今日は,にらたま汁に入っていました。
【給食室】 2022-05-23 19:22 up!
5月23日 3年生 音楽「茶つみ」
「茶つみ」の歌に合わせて,リズムにのって手合わせを楽しみました。どんなリズムで手合わせをするかは,自分たちで工夫していました。相手との息がぴったりでした。
【3年生】 2022-05-23 19:21 up!
5月23日 ピーマン
畑に植えてあるピーマンの実が大きくなりはじめました。ぴかぴかした緑色の実です。
【お知らせ】 2022-05-23 19:20 up!
5月23日 黄色い花
屋上の「みのりの庭」に黄色い花が咲いていました。とても鮮やかな黄色でした。
【お知らせ】 2022-05-23 19:20 up!
5月20日 給食
今日は,給食にバナナが出ました。給食室では,調理員さんがバナナを1本ずつ包丁でていねいに切っていました。子供たちはおいしく食べてくれたでしょうか。
【今日の献立】
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
バナナ
牛乳
【ひとくちメモ】
キャベツは収穫される時期により,冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり,1年中おいしく食べることができます。給食では,サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など,いろいろな料理に使われます。キャベツには,病気にかかりにくくするビタミンCがたくさん含まれています。今日は,おかかあえに入っていました。
【給食室】 2022-05-20 13:16 up!
5月20日 1年生 初めてのテスト
小学校になって初めての本格的なテストをしました。テストを配ってもらうまで静かに待つ,配ってもらったらすぐに名前をていねいに書く,人の答えを見ないなど,先生からの注意をよく聞いて,ちょっとドキドキしながら取り組んでいました。初めてのテスト,どうだったかな?
【1年生】 2022-05-20 13:16 up!
5月20日 4年生 理科「天気による気温の変化のちがい」
曇りの日の気温を1時間おきに同じ場所ではかりました。教室を出るとすぐに屋上の庭があるので,そこで気温をはかることができます。晴れの日とくもりの日の気温の変化の違いも調べていきます。
【4年生】 2022-05-20 13:16 up!
5月19日 5年生 国語「きいて,きいて,きいてみよう」
3人で役割を交代しながらインタビューをして,「きく」活動をしました。何を「きく」かをはっきりさせてから,インタビューを行い,その様子をタブレットで撮影しました。
3人がチームワークよく進めていました。役割によって「きく」の意味が変わってくることに,体験を通して気付くことができました。
【5年生】 2022-05-19 17:49 up!
5月19日 6年生 図工「光の形」
白いスポンジを切って立体的にはりつけ,LEDライトを当てて反射させ,自分だけの光の世界をつくっていきます。
白いスポンジをカッターナイフで上手に切っていました。
【6年生】 2022-05-19 17:49 up!
5月19日 2年生 漢字の学習
「風」「晴」という漢字を学習しました。何度も書き順を練習してから,ドリルに書いていました。
【2年生】 2022-05-19 17:49 up!