最新更新日:2024/06/07
本日:count up30
昨日:87
総数:358541
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

授業参観 ありがとうございました

 授業参観の最終日は、あいにくの雨となりましたが、3日間とも、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ご多用の中、足をお運びくださり本当にありがとうございました。

 お家の方に頑張る姿を見ていただくことができ、子供たちも満足そうな様子でした。ご家庭でもたくさんほめていただければ幸いです。

 これからも、子供たちが楽しく学校生活を送ることができるよう努めてまいります。今後とも、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子供たちが、「しんぶんしとなかよし」の学習で、新聞紙を使ったの造形遊びを楽しんでいました。

 広げたり、丸めたり、切ったり、つないだり・・・
 教室の中にはたくさんの秘密基地もできていました。

2年生 図画工作科

 思い思いに、新聞と関り、友達と関り、笑顔で活動していて、本当に楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、映像を視聴しながら、聞き取ったことをメモしていました。集中して聴いており、大体の意味をつかみながら聴くことができていたようです。

 この単元では、自分のなりたい職業や、そのために特に学習していきたい教科などを発表していくのだそうです。どんな発表になるか楽しみですね。

6年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が社会科で裁判所の働きについて学習をしていました。教科書や資料から読み取ったり、ノートにまとめたりしながら学習を進めていました。さすが、6年生です。集中して学習に臨めていますね。

6年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生がクランクの仕組みを生かした工作の学習をしていました。
何度も動かしてみながら、その動きを観察し、つくりたいものを想像している子や、すでに、イメージを持ち、つくりはじめている子もいました。
 納得がいくまで一人で考えたり、友達と話し合ったりすることで、どんどん頭の中には構想が巡っているようでした。

 動きの面白さを生かした作品ができるといいですね。

参観日 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間、地域ごとに日を変えて参観日を実施しています。

 今日は、初日でしたが、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。感染症予防対策を施しての実施のため、教室内に入って十分にご参観いただくことが難しったと思いますが、交代したり、廊下から参観していただいたりと、ご協力いただき、本当にありがとうございました。

参観日 ありがとうございました

 子供たちの普段の頑張りを見ていただくことができたのではないかと思います。

 また、明日からの参観もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「ふき上がる風にのせて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習で、空気を閉じ込めた袋に飾りを付け、サーキュレーターの風に乗せて楽しんでいました。飛ばしてみたり、さらに、飾りを付けたりと、試しながら、浮き上がったときの面白さを味わっているようでした。

優勝おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩に「中筋スポーツ少年団軟式野球部」の子供たちが校長室を訪れました。 
 その理由は…先日行われた「第31回広島県西部少年野球 広島信用金庫旗大会」にて見事優勝を飾ったことの報告でした!!

 これまでの選手の努力、そして周りの方々の支えがあっての優勝なのだと思います。報告に来てくれた子供たちは、自信に満ち溢れた表情をしていました。

 優勝おめでとうございます!!


 最後には、メンバーがさらに増えることを願っていることも教えてくれました。野球に興味がある人、現在、部員募集中のようですよ!

優勝おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 報告の様子

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市でも、新型コロナウイルス感染者数の高止まりが続いています。そのような中、中筋小学校では、少しでも感染リスクを減らしていけるよう、感染症予防対策の徹底を続けていくことを大切にして取り組んでいます。
 今朝は、臨時の学校朝会を行い、養護教諭から、改めて、感染症予防対策としてみんなで取り組んでいくことについて話をしました。正しい手洗いやマスクの着用、人との距離などについて具体的に伝え、休憩時間の過ごし方についても気を付けるポイントを再度確認しました。これから暑くなり、熱中症への心配もありますから、マスクの着脱が適切に行えるように指導もしました。

 今後も、引き続き、日々の対応や指導を通して、児童の健康・安全を守っていきたいと思います。

5年生 野外活動に向けて

画像1 画像1
 6月の野外活動に向けて、5年生が担任の先生から説明を聞いていました。
 子供たちにとって、小学校生活の中でも大きな行事ですから、楽しみでもあり、不安に思うこともあると思います。
 これから、野外活動に向け、様々な話し合いをしたり、準備をしたりしていくうちに、どんどん子供たちの気持ちも高まってくることでしょう。
 たくさんの学びとすてきな思い出ができる野外活動にしていきましょう。

 保護者の皆様には、本日の野外活動説明会を中止することになり、大変ご迷惑をお掛けしました。説明用のスライドをご覧いただけるように準備を進めておりますので、方法は、本日配付する手紙をご覧ください。

学校紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 例年は、2年生が1年生を案内し、学校探検をしています。本年度は、感染症拡大防止対策のため一緒に校内巡りをすることは叶いませんが、2年生が、様々な部屋の紹介ビデオを作成し、1年生に見てもらいました。
 2年生は、何をするための部屋なのか、そのために、どのようなものがあるのかなどを1年生に分かるように、絵や文で表し、せりふをしっかり覚えて発表していました。
 1年生は、2年生が発表する様子を、興味を持って見たり聞いたりすることができていました。
 また、一緒に仲良く活動できる日が来ることを願っています。

5年生 合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が音楽の授業で「茶色のこびん」の合奏に取り組んでいました。
 ちょうど見に行かせてもらっていたときに、「今から発表会をします。」と聞いて「なんていいところに来たんだろう!」と感激しながら、演奏を聴かせてもらいました。
 新しいクラスになって1か月半ですが、互いの演奏を聴き合いながらクラスのみんなで息を合わせて演奏ができており、本当にびっくりしました。
 すてきな演奏を聴かせてくれた5年生の皆さん、本当にありがとうございました。

芽が出たね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が種をまいたアサガオが、かわいい芽を出していました。芽を見ながら大切そうに水やりをしている1年生です。自分の力で植物を育てていく体験の中で、優しい気持ちが育まれています。

5年生「のぞいてみると」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が図画工作科「のぞいてみると」の学習をしていました。段ボールに穴を空け、箱の中に入る光の感じから想像を広げ、作品づくりを楽しんでいました。自分の思いに合う材料を選んだり、組み合わせたりして、それぞれの世界を箱の中につくり出していました。
 誰もが思い思いに、一生懸命に取り組んでいる姿は本当に素敵ですね。
 できた作品は、のぞいたときのように見えるようタブレットで写していました。お互いの作品を見合うのも楽しみですね。

3年生「国語辞典」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が、国語辞典の使い方を学習していました。懸命に、文字の順を考えページをめくって対象の言葉を探していました。繰り返すことで、だんだんと慣れていくことと思います。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実践研究家の菊池省三先生をお招きし、校内研修会を行いました。

 実際に、菊池先生から「コミュニケーションを主体とした温かい教室づくり」に向かう授業を参観させていただいたり、児童の「学習意欲」を重視する考え方に立った「対話・話し合い」を大切にする授業づくり、学級づくりについて講演をしていただいたりしました。

校内研修会

 菊池先生の言葉にあったように「知的で むじゃきで ほんわかした」学級の中でこそ、子供たちは、伸び伸びと自己表現をしながら、互いに学び合い、みんなで伸びていくのだと思います。

 今回の研修での学びを、それぞれの実践の中で生かしていきたいと思います。

 菊池省三先生、貴重な学びの場を与えてくださり、本当に感謝しております。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350