最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:28
総数:194994
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 主体的に学んでいます。言語活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 対話的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 体育祭のミーティングをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 チームごとに打ち合わせをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 絆リレーの打ち合わせをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 体育祭の取り組みが始まっています。外は雨が降っているため、体育館で開会式・閉会式の流れを確認しました。準備体操の練習をしました。今年は怪我人ゼロを目指したいものです。健康的で安心安全な体育祭を実現しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 夏本番を前に沖縄副知事らは、首相官邸を訪問し、かりゆしウエアを贈呈しました。15日の沖縄復帰50周年式典で着用して参加する予定です。6月1日の「かりゆしウエアの日」に合わせて、6月最初の定例閣議で全閣僚が着用する「かりゆし閣議」の前に、沖縄県からかりゆしウエアが贈られます。新型コロナウイルスの感染拡大で中断していたため、3年ぶりの贈呈となりました。4月になると沖縄では、温暖な気候になり、人々の服装も軽装になってきます。暖かくなるとオフィス街では色鮮やかなシャツを着たうちなーんちゅ(沖縄県民)が多く見られます。彼らが来ているシャツは「かりゆしウエア」といい、夏の軽装としてすっかり定着しています。最近では観光客もかりゆしウエアを身にまとい、沖縄観光を楽しんでいます。かりゆしウエアは夏を快適に過ごすとともに、沖縄のイメージアップを図るために考えられたウエアです。かりゆしは沖縄の言葉で「めでたいこと」「縁起のいいこと」を意味します。沖縄地方の伝統染色物、文化や自然をモチーフにしたデザインが特徴です。夏の正装として定着していて、沖縄県庁や国、地方自治体の各行政機関をはじめ、一般企業でもビジネスウエアとして多くの人々が愛用しています。2000年の主要国首脳会議開催を契機に、急速に普及しました。多様なスタイルで夏を快適に健康的に過ごし、熱中症予防対策に取り組んでいます。クールビズの取り組みが進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雨が降り始めています。前線が大陸から西日本の太平洋岸に延びて、雨が降りやすくなっています。今日は全国的に雨になります。場所によっては強い本降りになるところもありそうです。明日からは天気が回復に向かう予報になっています。最高気温は21度から22度前後になりそうです。沖縄に続いて奄美地方が梅雨入りしています。
 廿日市市の2保育園の園児たちが、ビル屋上で田植え体験をしました。子どもたちに農業や環境に関心を持ってもらおうと企画しました。SDGsに繋がる体験学習です。
 かつて廿日市市内にあった山城の藤掛尾城と桜尾城について学ぶ講演会が開催されます。中国地方の歴史に詳しい県立大学教授が、尼子氏と大内氏の合戦の舞台となったこの二つの山城の歴史について解説する予定です。地域の歴史について謙虚な姿勢で学ぶことは大切です。地域の魅力アップに繋がります。
 広島市は、3世紀から5世紀にかけて作られた国史跡の中小田古墳群に見学施設などを整備することになりました。22年度に見学路や無人案内所の設計をし、着工します。広島市は学校教育や市民のウォーキング、自然に関する講座での活用を想定しています。「地域の宝として広く公開し、古墳群を守る機運を高めたい」と語っています。
 広島県医師会は、コンビニ大手3社に対して、受動喫煙の対策として店舗から喫煙所や灰皿を撤去するよう求める要望書を提出しました。各社は加盟店と協力する姿勢やより良い環境づくりを進める考えを示しました。「喫煙は癌や生命にかかわる重大疾患の原因になる」と指摘し、「喫煙しない利用客や通行者のリスクが野放しになっている。加盟店に対して速やかに撤去するよう指導の徹底を強く要望する」と訴えています。健康増進法では、コンビニや飲食店の屋内は原則禁煙と定めています。屋外でも受動喫煙を生じさせない配慮義務が定められています。受動喫煙防止教育、禁煙教育は大切です。法令を遵守し、健康で安心安全に生活できる地域の環境を構築しましょう。
 広島市は平和大通りに自転車専用道を整備する計画です。広島市民や観光客が快適で安全に移動できる街づくりのシンボルロードにする方針です。歩行者と自転車が混在する場所を減らし、市民生活の安全につなげたい」としています。交通安全教育は大切です。法令や交通マナーを遵守して、交通事故を減らしましょう。
 昨日の広島県の新規感染者数は1504人でした。1週間前の同じ曜日に比べて943人増加しました。全国では4万1741人でした。政府は熱中症リスクがあることから「人と一定の距離がある場合は、屋外でのマスクは不要」としています。熱中症予防のため、2メートル以上の距離を確保できる場合はマスクを外すように推奨しています。首相も12日の参議院厚生労働委員会で「今の段階でマスクの着用を緩和するのは現実的ではない」と基本的な予防策としてマスクは重要との考えを示しています。広島県医師会会長は「屋外でも近距離で会話する場合はマスク着用が望ましい。今は感染が再拡大している局面。リスクがある場面では、マスクの着用がなおさら必要だ」と指摘しています。週末も気を緩めることなく、基本的感染予防対策を徹底して、リバウンドを防止しましょう。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 全日本柔道連盟が毎年夏に主催していた個人戦の全国小学生大会の廃止を決めました。理由は行き過ぎた勝利至上主義の見直しです。他競技に同じ動きが広がり、学生年代のスポーツの在り方に一石を投じています。「強ければ何でも許されるという風潮が根深く、よろしくない」と関係者は語っています。スポーツ庁長官は4月の定例会見で、全柔連の決断を支持しました。「健康を害するような無理な指導は成長期にあってはならない」と強い危機感を滲ませています。日本スポーツ協会もスポーツ少年団が実施するバレーボールやサッカーなど5競技の全国大会を見直す方針を明らかにしています。全日本軟式野球連盟は学童野球で投手の投球数を1日70球以内にし、7回制を6回制に短縮しました。試合時間は1時間半に制限しています。故障予防を目的に改革を断行する連盟理事は「時代に即した形に考え方を変える必要がある。的確に変革を進めている自負がある」と語っています。「スポーツだけにフォーカスし、勉強や社会、自然と触れ合う時間が失われることは教育上マイナスになる。一度立ち止まって何が必要かを熟慮することが大切だ」と指摘しています。長時間拘束や猛練習による疲労の蓄積や、スポーツ障害が健康に与える悪影響を考慮し、縮小へと舵を切っています。民主的で健全な適正規模の運営へと改善が進んでいます。部活動改革が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 部活動改革に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 準備も片付けも手際よく能率よく、てきぱきと短時間で完了させ、練習に集中しています。短時間で効率的な練習を心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 教育相談の順番を待つ間も時間を無駄にしません。学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 教育相談です。1か月後には定期テスト発表の時期を迎えます。目標を明確にして、計画的に主体的に学習に取り組みましょう。学力向上に向けて努力しています。対話を通して目標達成へと導きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 教育相談3日目です。対話を通して、よりよい学校生活の在り方を協議しています。一人ひとりが生きる喜びと誇りをもって、学校生活を充実させ、他者とともに社会を創造していく逞しく生きる生徒を育成しています。自ら学び、考え、有意義な生き方ができるようにサポートします。生徒の悩みや葛藤に寄り添い、共感し、問題解決へと導き、いじめやからかいを根絶します。再発を防止します。道徳心や公共の精神を発揮して、周囲の人々を幸福な気持ちにしてあげられるような社会人に成長しましょう。社会に貢献できる人材へと成長しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末活用推進、ICT活用推進、デジタル活用推進に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 SDGs「持続可能な開発目標」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 柔軟体操や準備運動でけが防止に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 断続的に雨が降り続いています。今日は昼休憩中も屋根がある所で過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」に取り組んでいます。マスクを外しているときは一言もしゃべりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定表
5/24 体育祭予備日 夏服引き渡し 放課後学習会
5/25 修学旅行説明会
5/26 生徒会委員会
5/27 耳鼻科検診
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137