最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:94
総数:394692
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 5月18日(水)

画像1 画像1
ごはん ホキの天ぷら ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳

今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物を使っています。今日は、今が旬の玉ねぎ・じゃがいも・キャベツが入ったひろしまっこ汁です。

楠那中学生 職場体験

本日(18日),明日(19日)の2日間,楠那中学校の3年生2名が職場体験実習で小学校に来ています。大橋美緒さんと中神孔一朗君です。二人とも楠那小学校の卒業生です。それぞれ,担任の先生の手伝いをしたり,休憩時間には子どもたちと一緒に遊んだり,がんばっています。二人のがんばっている姿を見て,子どもたちも「こんな中学生になりたい」と思っていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科(おおきくなあれ)

2年生が生活科で,ミニトマトなどの野菜を育てます。今日は,苗を自分たちのポットに植える活動をしました。これから水をやりながら育てていきます。大きく育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「たてグル」そうじ

本校では縦割りグループ(異学年グループ)による清掃活動を行っています。上級生が下級生にそうじの仕方やそうじ道具の上手な使い方を教えて一緒にそうじをします。楠那小学校のよい伝統です。1年生もそうじ道具の使い方が上手になりました。みんなで協力して学校をきれいにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月17日(火)

画像1 画像1
ビビンバ わかめスープ 牛乳

教科関連献立「広島県からつながる世界の国々」…4年生の社会科で、平成9年5月2日に広島市と姉妹都市になった大邱広域市のことを勉強します。ソウル、釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。ビビンバは、朝鮮料理の一つで大韓民国の代表的な料理でもあります。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。みなさんも、ごはんにビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

5年生 国語

5年生の国語の学習です。音読,みんな教科書をもって大きくはっきりとした口調で読んでいます。
画像1 画像1

高学年 運動会の練習

5・6年生の練習です。団体競技の四方綱引きの練習をしています。綱を強く引くためにチームでの作戦を考え,みんなの力を結集して「ヨイショ」。これから練習を重ねてもっと力強く引けるようになりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康診断

今日は耳鼻科検診の日です。低学年から順序よく検診を受けます。順番を待っている時も静かに待つことができました。今日の耳鼻科検診で,今年度の医師による健康診断は無事終わりました。医師の先生方,お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月16日(月)

画像1 画像1
ごはん 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 牛乳

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。


1年生 運動会の練習(かけっこ)

運動会に向けて1年生がかけっこの練習をしています。最初に,同じグループで走る人とコースを決めて,いよいよ走る練習です。「用意」の掛け声でスタートお構えをし,笛の合図でスタート。みんな,ゴールまで一生懸命走りぬいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月13日(金)

画像1 画像1
ごはん 肉じゃが ごまあえ 牛乳

さつま揚げ…肉じゃがの中に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。

3年生 はじめての習字

3年生 今日から習字の学習が始まりました。まずは,姿勢,道具の出し方,墨の入れ方から学習です。みんな初めてなので慎重でした。筆に墨をつけて,半紙に線や丸の練習からスタートです。書いている時は集中して,筆を半紙に滑らせています。書き終わった時に「習字って楽しい」という声が子ども達から聞こえます。習字道具を片付けるところまで丁寧にできました。次の習字の時間が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

1年生の算数です。「○はいくつといくつ」の学習をしています。みんな張り切って勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の朝

5月13日(金),雨の朝になりました。今週は雨がよく降りました。子どもたちは,傘をさしての登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月12日(木)

画像1 画像1
パン さけのから揚げ 粉ふきいも 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳

教科関連献立「植物の発芽と成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。

今日の給食 5月11日(水)

画像1 画像1
他人丼 かわりきんぴら 牛乳

他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は他人なので、この名前がつきました。また、今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、広島県のほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。

5年生 国語

5年生の国語です。漢語・和語・外来語の学習をしています。子どもたちが普段目にしている言葉ですが,改めて3つに分けられるということを発見し,言葉についての理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

6年生の国語学習です。設定されたテーマに沿って自分の考えを相手に伝え合い,考えを深める学習活動です。授業では,自分の考えを まとめる → 伝える → 深める ということを大切にしています。国語の授業だけでなく他の教科でも行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月10日(火)

画像1 画像1
減量ごはん 親子うどん ししゃものから揚げ あらめの炒め煮 牛乳

ししゃも・・・ししゃもは、漢字で書くと、「柳の葉の魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。よくかんで食べましょう。


運動会に向けてラインを引きました

運動会に向けて,明日11日から練習が始まります。昨日(9日)放課後に,職員で運動場にトラックのラインを引きました。すると,本日の大休憩には,子ども達がリレーをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618