最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:86
総数:130229
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

算数「時こくと時間のもとめ方」(3年生)

画像1画像2
早く課題を解けた人は、タブレットを開けて練習問題に取り組んでいました。子どもたちは、どの子も自分にあったペースで学習を進めているようでした。

算数「時こくと時間のもとめ方」(3年生)

画像1画像2
3年生の算数では、時こくと時間の求め方について学習していました。今日はいろんな先生方が参観しに来ていて、子ども達はどの子も積極的に学習に取り組んでいました。
問題を解いていく上で、つまづいたときに、「先生に聞く」「友達に聞く」「自分で振り返る」「具体物を使う」など、自分にあった方法で、課題を解決していました。

クッキングはじめの一歩(5年生)

画像1画像2
5年生の家庭科では、青菜のおひたしの作り方について学習していました。子どもたちはどのように洗ったりゆでたりするのかを確認し合っていました。

トマトの苗植え(2年生)

画像1画像2
2年生の生活科では、トマトの苗を植える活動を行っていました。鉢の中にティッシュを敷いて、土がこぼれない工夫をするそうです。たくさんのトマトの実がなるといいですね。

体育のリレー(4年生)

画像1画像2
4年生の体育では、体育館でリレーに取り組んでいました。みんな張り切って、思いっきりコーンの周りを駆け抜けていました。

国語「漢字の形と音・意味」(6年生)

画像1画像2
6年生の国語「漢字の形と音・意味」では、漢字の由来や特質について学習していました。子どもたちは、みんな自分の意見を意欲的に発表していました。

算数「たし算のしかたを考えよう」(2年生)

画像1画像2
2年生の算数「たし算のしかたを考えよう」では、2桁の足し算の筆算に取り組んでいました。子どもたちはみんな集中して仕上げの問題を解いていました。

理科「天気による気温の変化」(4年生)

画像1画像2
4年生の理科「天気による気温の変化」では、晴れの日の気温がどのように変化するのかを学習していました。子どもたちは「昼頃まで上がり続けて夕方から下がる」や「午後1時頃まで上がる」など、いろいろと予想を立てていました。

アサガオの種の観察(1年生)

画像1画像2
1年生の生活科の授業では、あさがおの種の観察に取り組んでいました。じっくりと種を観察して、ワークシートに絵を描いていきます。

徒歩遠足(3年生、4年生)

画像1画像2
缶蹴りや鬼ごっこなどもして、思いっきり体を動かして遊びました。

徒歩遠足(3年生、4年生)

画像1画像2
緑がいっぱいあったので、虫を捕まえたり、シロツメクサで花かんむりを作ったりしました。

徒歩遠足(3年生、4年生)

画像1画像2
3、4年生は八木第1公園に行きました。

徒歩遠足(2年生、5年生)

画像1画像2
遊具が大人気でした。子どもたちは感染症と熱中症に気をつけながら、遊びの時間を満喫し、仲間との絆を深めました。

徒歩遠足(2年生、5年生)

画像1画像2画像3
2年生と5年生も一緒に遊んでとても楽しそうでした。

徒歩遠足(2年生、5年生)

画像1画像2
2年生と5年生は川内第2公園に行きました。子どもたちはドッジビーで遊んだり鬼ごっこをしたりして、思う存分、体を動かしました。

徒歩遠足(1年生、6年生)

画像1画像2画像3
1年生の子どもたちも6年生のお兄さん、お姉さんと仲良くなれて、とても嬉しそうでした。

徒歩遠足(1年生、6年生)

画像1画像2画像3
6年生は1年生のペアの子たちに優しく声をかけながら、上手に遊んでいました。

徒歩遠足(1年生、6年生)

画像1画像2
みんなとても楽しそうです。

徒歩遠足(1年生、6年生)

画像1画像2
今日は全学年遠足に行きました。1年生と6年生は、八木梅林公園まで行き、遊具などで一緒にたくさん遊びました。

1年生を迎える会

画像1
会の最後に校長先生からお話がありました。「笑顔を大切にしてみんなと仲良くなってくださいね。」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010