最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:87
総数:358522
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校後、外での健康観察が終わると、さっそく、1年生がアサガオの水やりをしていました。
 芽が出るのを楽しみに、ペットボトル1杯分の水を優しく土にかけていました。
 きっと、アサガオもたっぷり水をもらいよろこんでいますよ。
 これからも、毎日忘れずに続けていってくださいね。

大きく育ってね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も、ひまわり学級のみんなで畑に苗を植えました。
 
 4月から、各クラスで何を育てたいか考えたり、ひまわり学級みんなの前で、各クラスで考えたものを工夫して紹介したりするなどして、育てるものを決めました。

 今年、みんなの考えで決まったのはスイカです。

 縦割りグループで役割を決め、土に苗を入れる穴を掘る人、苗を植える人、土をかぶせる人、水をあげる人と、順番に協力しながら活動しました。
 高学年の人は、グループの友達に分かりやすくアドバイスをしたり、優しく教えたりしていて、とても頼もしかったです。低学年の人も、みんな順番や役割を守って仲良く活動することができました。

大きく育ってね

 みんなで力を合わせて植えたスイカが大きく実り、甘くおいしいスイカになるといいですね。これからのお世話も頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

共同作業ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 川内小学校、東野小学校、東原中学校の業務の先生方にお集まりいただき、共同作業をしていただきました。今回は、樹木の剪定作業です。
 手入れをしていただき、伸びてきていた木々もすっきりとしました。
 目立たないところで環境を整備していただいており、学校を支えてくださっていることに本当に感謝しています。

3年生 ローマ字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生がローマ字の学習をしていました。一文字ずつ丁寧に書きながら練習しています。慣れていけば、タブレットやパソコンでのローマ字入力もできるようになりますね。

4年生 都道府県

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室で、社会科の時間に、都道府県当てクイズをしていました。テレビに映し出された県名をみんなで当てていました。すごい勢いで手が挙がっており、やる気と自信に満ちた表情が見られました。さすが4年生ですね。

きれいな花を咲かせてね

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生がアサガオの種まきをしました。
 鉢に袋の中の土を移すのも一苦労です。こぼさないようにそっと入れていました。
 次は、土にアサガオの種を入れる穴をあけます。「このくらいでいいのかなぁ。」とつぶやいたり、お友達と確かめ合ったりしながら、小さな指で穴をあけていました。
 一つの穴に一つずつ、丁寧に種を入れ、優しく土をかぶせていました。

きれいな花を咲かせてね

 「大きく育ってね。」「きれいな花を咲かせてね。」など、心の中で話しかけながら種をまきましたね。まずは、芽が出るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も体力テストに5年生が挑みます。
 今日は体育館で、上体起こしをしていました。合図があると一斉に体を起こし、集中して真剣に取り組んでいました。
 まだまだ、様々な種目が続きます。力いっぱい自分の力を出し切って頑張ってくださいね。

教職員救急救命法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全学年4時間授業でした。

 先生達は、その午後の時間を使って、「救急救命法講習会」を受講しています。

 安佐南消防署より3名の講師の方をお招きし、本校体育館にて、心肺蘇生法やAEDの使用方法について実習をまじえながら講習を受けました。

 重大事故は決してあってはならないことですが、万が一に備え、先生達も一生懸命に学んでいます。

教職員救急救命法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講習の様子

教職員救急救命法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講習会の様子

6年生の姿〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、書写の学習でした。

 「湖」という字を3つの組み立てを意識しながら書いていました。6年生にもなると、筆づかいがとても上手です!落ち着きある雰囲気の中で、一人一人が一生懸命に筆を動かしていました。

6年生の姿〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組では、国語科「帰り道」の学習をしていました。

 登場人物像を本文から読み取り、ワークシートにまとめていました。本文に書かれている小さな根拠も大切にしながら、どんな人物なのか一人一人が適切に想像することができていました。

6年生の姿〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組では、理科の学習をしていました。

 ものを燃やす気体は? ものを燃やさない気体は?

 それらを調べるためにグループに分かれ、実験をしていました。集気びんの火の様子を見て、「お〜!」と感動の声があがっていました。安全に十分に気をつけて活動をすることができていました。

6年生の姿〜その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4組では、社会科の学習をしていました。
 
 日本国憲法とは何か…資料集を使って学んでいました。
これから、日本国憲法が国民に果たす役割について深く学んでいくのだと思います。
 難しい学習ではありますが、資料集をじっくり読み込んで、しっかりと学ぼうとする姿が見られました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビ放送による「1年生を迎える会」を実施しました。

 中筋小学校のことをもっと知るために校訓や校歌などのクイズをしたり、各学年から、給食のことや行事のこと委員会活動のことなどを伝える学校紹介をしたりしました。代表児童の言葉からも「1年生の皆さんに早く中筋小学校に慣れてほしい。」「中筋小学校のみんなで仲良くしていきたい。」などの願いが伝わってきました。

1年生を迎える会

 後半は、1年生が学校の中を回り、上級生から歓迎の温かい拍手を受けました。

 すてきな「1年生を迎える会」になりましたね。計画委員の児童の皆さん、計画を立て、準備や練習をし、今日の進行まで本当によく頑張ってくれたと思います。

 1年生の皆さん、どんどん学校に慣れて、これからも楽しい学校生活にしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

雨でもがんばる2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨が降って、じめじめする1日です。
そんな中でも2年生はがんばっていました。

1組の教室では国語科「春がいっぱい」の学習をしていました。
みんなが感じる「春」を黒板いっぱいに書いています。
友だちが見つけた「春」を自分のノートにも書いている子がたくさんいました。
これからもたくさんの四季を感じてくださいね。

2組は、体育科でした。マットの上を転がり、フラフープを跳び、跳び箱をまたぎ終えるとゴールです。2年生でいろいろな動きを経験しておくことはとても大切なことです。順番もきちんと守り、みんなで運動を楽しんでいました。

3組は、算数科の学習をしていました。今、2年生では「たし算のひっさん」について学んでいます。分かったことを、自分達の言葉で一生けん命説明をしていました。友だちの説明を聞く姿もとても立派でした。どんどんかしこくなりますね!

5年生 さすが高学年!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組は社会科のプリントをしていました。鉛筆の音しか聞こえないほどの集中力です。教室に誰もいないのかと思うほどでした。さすが高学年です。落ち着いた雰囲気の中、もくもくと作業を進めることができていました。素晴らしいです。

 4組は理科の時間でした。「日本付近の天気にはきまりがあるのか調べよう。」というめあてで学習を進めていました。調べたことをまとめる活動を通して、天気の変化は、雲の量や動きに関係していることに気づくことができました。ていねいにノートを書いている子がたくさんいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350