![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:103 総数:270702 |
5月12日 3年2組 市役所のまわりは?
今,「広島市内は場所によってどのようなちがいやみりょくがあるのだろうか。」について 学習しています。 今日は,市役所のまわりについて,学習しました。 「自分の家のまわりはどうですか?」と先生に聞かれ,子どもたちは,「あっ。そうだ。」と どんどんと発見していました。 自分たちのまわりには,発見がいっぱいですね。 5月12日 2年1組 漢字練習中
「長」を習っていました。 テレビで,何度も書き順の練習をしました。 「今度は,速さのレベルが4ですよ。できるかな。」と先生に聞かれると,子どもたちは,「できるよ。できるよ。」と 張り切って,書き順にチャレンジしていました。 新しい漢字もはあっという間に覚えることができそうですね。 5月12日 2年生 新体力テスト
体育館で,立ち幅跳びと反復横跳びをしました。 立ち幅跳びでは,腕と膝の使い方を習って。 反復横跳びでは,線をまたぐポイントを教わって。 記録の更新を目指して,頑張っていました。 5月12日 1年1組 なわとび検定に向けて
5月23日(月)には,なわとび検定が行われます。 体育の時間には,なわとびの練習もしています。 今日は,なわとびを使った体操や前とびの練習をしました。 楽しそうに練習をしていました。 これからも,いろいろななわとびの練習をしましょう。 5月12日 5年1組 初めての調理実習
事前の準備物(エプロン・三角巾・マスク・布巾)も整え,感染対策を取って,楽しみな調理実習を行いました。 今日は,バナナとレモンティーです。 バナナは,輪切りにして。 レモンティーは,お湯と粉を測って。 初めての調理実習は,大成功でした。 5月11日 5年生 新体力テスト
運動場では,50メートル走とソフトボール投げをしました。 ソフトボール投げをするときは,腕の振り方の練習をして。 50メートル走をするときは,スタートのタイミングと腕や足の動かし方の練習をして。 記録の更新を目指して,頑張っていました。 5月11日 2年2組 光のプレゼント
色付きセロハンを使って,透明のうちわに飾りをつけていくのです。 子どもたちは,作品をつくりながら,うちわを持ち上げ,「見て。見て。光にあてると,とってもきれいだよ。」と 楽しそうにしていました。 キラキラと光って,きれいですね。 5月11日 2年1組 花見つけ
子どもたちは,様々な場所で,花を見つけていました。 今日は,小さなカードに見つけた花を描きました。 花びらの形に気を付けて,描けましたね。
5月11日 4年1組 タブレットを使って
タイピングも,一段と上手になってきました。 これからも,様々な学習場面で,タブレットを使っていきましょう。 5月11日 6年1組 印づくり
最初は,自分の名前の字体を決めることです。 子どもたちは,どんな字体にしようかと,じっくりと考えていました。 いよいよ,「印づくり」です。 彫刻刀等を使って,彫っていきました。 押印するのが,楽しみですね。 5月11日 3年生 新体力テストに挑戦!!
運動場では,ソフトボール投げに挑戦しました。 しっかりと 腕を振って,「遠くに行ってね。」と 願いを込めて。 2年生の時よりも,よい記録が出ましたね。 5月10日 5年2組 野菜の名前は?
「英語は,楽しいよ。」という子どもを増やすために,歌にあわせて,身体を動かしながら,英語の学習をしています。 子どもたちは,両手を広げたり,足を鳴らしたりして,身体全体で,英語学習をしていました。 野菜の名前も覚えたかな? 5月10日 6年1組 This is me!
今日は,自分の名前やすきなことや誕生日についての言い方を練習しました。 「自分の誕生月の時には,立って,自分の誕生日を言ってくださいね。」と 先生に言われ,子どもたちは,とても上手に自分の誕生月を言っていました。 ところが,自分の誕生日。何日については,ちょっと言いにくそうにする場面もありましたが,声に出して,練習していました。 さすが6年生です。 5月10日 1年1組 ひらがな
今日は,「と」の練習です。 「と」が付く言葉集めもしました。 言葉集めも,とっても上手になりました。 5月10日 2年1組 植木鉢の整理
「球根を抜きましょう。そして,土を出しましょう。」と 先生に植木鉢の整理の仕方を教えていただきました。 「よいしょ。」と抜いてみると・・・「すごいよ。先生。」「見て。見て。先生。」と大きな球根にびっくりとしていました。「ここに,あさがおの芽が出てるんだよ。」あさがおの芽を見つけた人は,花壇にやさしく植え替えていました。 5月9日 3年1組 生き物いっぱい
子どもたちは,幼虫がどのようにして成虫になるのかを実際に目で見ることができます。 ご協力いただき,ありがとうございます。 成長の様子とともに,命の大切さも,学んでいきたいと思います。 ご家庭でも,幼虫の様子について,話題にしていただけらと思います。 5月9日 3年1組 今の時こくは?
今日は,「公園を出て30分歩いて,学校に11時10分に着きました。公園を出た時こくは何時何分ですか。」の問題を考えました。 子どもたちは,時計の針を回しながら,何時何分かを考えていました。 時計の針って,面白いね。
5月9日 4年2組 春の楽しみ
最初は,三月・四月・五月の別の言い方について,振り返っていました。 子どもたちは,先生から,「三月は,やよい。四月は,うづき。五月は,さつき。」と別の言い方があることを聞いて,「そうだね。」と 納得。普段から,聞きなれていたようです。が,「どんな漢字か知っていますか。」と 聞かれれて,「うーん。」特に,「皐月」には,びっくり。先生が,「とんぼの羽みたいに・・・。」と言われて,またまた,納得。 春の楽しみは,奥深いですね。
5月9日 4年2組 折れ線グラフ
今日は,折れ線ブラフをかきました。 ポイントは, * おなじ間をあけて * 一番高い気温が表せるように,めもりの付けかたを考え * 点を直線で結び * 表題を の 4点です。 「まるで,富士山みたい。」と 折れ線ブラフの美しさを表現していました。 5月9日 2年生 しっぽとり 鬼ごっこ
「しっぽとり おにごっこ」をしました。 1組対2組で行いました。 お互いに,相手のしっぽを取るために,全力で走っていました。 しっぽを守るために,くるんと素早く向きを変えていました。 1組も,2組も,全力を発揮して,激戦でした。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |