最新更新日:2024/06/24
本日:count up98
昨日:180
総数:380779
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

今日のメニュー 5月11日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ビビンバ
わかめスープ
牛乳
(ひとくちメモ)
教科関連献立「広島県からつながる世界の国々」…4年生の社会科で、平成9年5月2日に広島市と姉妹都市になった大邱広域市のことを勉強します。ソウル、釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。ビビンバは、朝鮮料理の一つで大韓民国の代表的な料理でもあります。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。みなさんも、ごはんにビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

図画工作科 すなとつちとなかよし

画像1 画像1
山本幼稚園の砂場をお借りして,図画工作科すなとつちとなかよしの学習をしました。
子どもたちは,砂の感触を十分に味わいながら,友達と協力しながら思いついたことを試して,泥だらけになりながらいろいろな形を造っていました。

今日のメニュー 5月10日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
肉じゃが
ごまあえ
牛乳
(ひとくちメモ)
さつま揚げ…肉じゃがの中に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。

【4年生】山本川の散策

4年生の総合的な学習の時間では、山本川について調べます。
今日は学習の最初なので、山本川の散策に行きました。
子どもたちは、川のそばに植えてある花の名前をメモしたり、川の深さを測ったり、生き物を探したり、様々な視点で山本川を調べていました。
今日散策して分かったことをもとに、自分の調べたいことを考え、学習を進めていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 5月9日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの煮つけ
きゅうりのかわり漬
すまし汁
牛乳
(ひとくちメモ)
だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のすまし汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰直前に取り出します。そこへかつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。だしのうまみをしっかり味わってください。

ゲストティーチャー授業〜懐かしいね。あの先生。あの遊び。その4

 園の先生に絵本の読み聞かせや手遊び歌をしてもらった子ども達。

 2回目なので,緊張もすぐにほぐれて,園の先生とのやり取りを楽しむ姿が見られました。



 幼児期に親しんだ遊びをすることで、ほっこりする時間をもつことができました。

また,小学校教員にとっても子ども達への接し方や声の掛け方など,学びの機会になりました。


 連携園の先生方,ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲストティーチャー授業〜懐かしいね。あの先生。あの遊び。その3

 4月26日に,ゲストティーチャー授業〜懐かしいね。あの先生。あの遊び。の2日目が行われ,山本保育園,山本まごころ保育園,いちご保育園の先生が来てくださいました。


 大休憩には,園の先生を見つけて大喜び!

「先生,新しいお友達ができたよ!」
「今は,ひらがなの勉強をしているんだよ。」


 小学校のことをたくさんお話した児童もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 5月6日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
赤魚のから揚げ
切干し大根の
炒め煮
にらたま汁
牛乳
(ひとくちメモ)
にら…にらは、とてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びて、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。にらには、疲れた体を回復させたり、体をあたためたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、ねぎは丸い葉で、にらは平らな葉です。にらは、ぎょうざの具、マーボー豆腐などに使われます。今日は、にらたま汁に入っています。

今日のメニュー 5月2日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
いかと豆腐の
チリソース煮
牛肉と野菜の
中華炒め
牛乳
(ひとくちメモ)
小松菜…小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は牛肉と野菜の中華炒めに入っています。

今日のメニュー 4月28日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
大豆シチュー
三色ソテー
牛乳
(ひとくちメモ)
牛乳…給食には、毎日、牛乳がついていますね。なぜだか分かりますか。牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているカルシウムより、体に吸収されやすいです。今日は大豆シチューにも入っています。

今日のメニュー 4月27日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
鶏肉のから揚げ
ごまあえ
みそ汁
かしわもち
牛乳
(ひとくちメモ)
行事食「こどもの日」…こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。今日は地場産物の日です。ほうれんそうは広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで栽培されています。

今日のメニュー 4月26日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの塩焼き
酢の物
かきたま汁
牛乳
(ひとくちメモ)
かきたま汁…給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたでん粉を入れることでとろみがつき、卵をきれいに散らすことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。

1年生 生活科で田んぼへ春見つけ〜その2

 4月21日(木)には,2組と3組が校外学習へ出かけました。


 稲を刈った後のわらを地面にまいてあったので,その上ででぴょんぴょん跳ねて
「トランポリンみたい!」「ベッドみたいだから寝てみよう!」

 また,背の高い草をかきわけるように走ってみたりする子どももいましたよ。

 それぞれ楽しいことを見つけて遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科で田んぼへ春見つけ〜その1

 4月20日(水)に1組と4組が地域の農家の方の田んぼへ春見つけに行きました。


 1年生にとっては初めての校外学習でしたが,上手に歩いて出かけることができました。


 田んぼでは,れんげの花やテントウムシを見つけて大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 4月25日(月)

画像1 画像1
(ひとくちメモ)
親子丼
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
チーズ
牛乳
(今日のメニュー)
今日は地場産物の日です。卵やねぎは広島県内でも多く生産されており、給食では広島県産のものがよく使われています。広島県の卵は、全国の中でもたくさんの生産量があり、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。ねぎも広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで一年中栽培されています。

今日のメニュー 4月22日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
うま煮
野菜炒め
牛乳
(ひとくちメモ)
うま煮…うま煮という名前の由来は「うま味」であり、具材のうま味が煮込むことで合わさり、おいしい味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物はたくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮は、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜は、広島県では広島市・尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

ゲストティーチャー授業〜懐かしいね。あの先生。あの遊び。〜その2

 園の先生によるゲストティーチャー授業の一日目がありました。




「その歌,知ってるよ!」
「何で破った新聞がもとに戻るの?!」


 先生方による楽しい活動に,1年生の子ども達も自然につぶやきが!

 園の先生方に楽しい手遊びやマジックをしてもらってとっても嬉しそうでした。



 連携園の先生方,ご協力ありがとうございました。

 来週26日(火)にも別の園の先生方が来てくださいます。お楽しみに♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲストティーチャー授業〜懐かしいね。あの先生。あの遊び。〜その1

 山本小学校では,1年生児童が幼児期からスムーズに小学校生活や教科学習へと移行し,慣れていくことができるように,「スタートカリキュラム」に取り組んでいます。

 4月19日(火)には,このスタートカリキュラムの一環で,連携している広島市立山本幼稚園とそれいゆやまもと保育園の先生に1年生教室に来ていただき,手遊び歌やマジック,絵本の読み聞かせをしていただきました。


 入学して2週間余り。
緊張した様子もありますが,園の先生に懐かしい遊びをしてもらい,子ども達の表情にも笑顔が見られました。

 休み時間には,先生の近くに行ってたくさん褒めてもらって喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 4月21日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
牛肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ
牛乳
(ひとくちメモ)
豆腐…みなさんは、「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」の違いを知っていますか。絹ごし豆腐は、固めるときに重石をしないため、表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は、豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため、表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は、絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしています。給食では、くずれにくい木綿豆腐を使っています。今日は豆腐サラダにしました。

今日のメニュー 4月19日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さわらの天ぷら
たけのこのきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳
(ひとくちメモ)
教科関連献立「春の献立」…2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は、春によくとれる魚のさわらや、春においしいたけのこを取り入れた「春の献立」です。さわらは成長するに従って「さごし」、「なぎ」、「さわら」と名前の変わる「出世魚」としても知られています。また今日は食育の日・地場産物の日でもあります。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
5/11 尿検査(1次) 木曜日課5校時授業
5/12 広島市教育研究会 4校時授業 尿検査(予備日) スクールカウンセリング
5/13 耳鼻科検診(1・3・5年 ひまわり)
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136