![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:140 総数:383672 |
1年生 きせつとなかよし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習ノートを持って、学校内のいろいろな場所を観察しに行きました。 「先生、ダンゴムシがいたよ!」「アブラムシが100匹くらいいたよ!」「この花は何と言うの?」などとたくさん話しかけてくれました。 季節の変化、花や虫などに興味津々の1年生でした。 2年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生へ送るお手紙を書いていました。 「友達になろうね。」「一緒に遊ぼうね。」「一緒に頑張ろうね。」などの温かいメッセージを、可愛くつくったハートの入れ物に入れて渡します。 心のこもったお手紙、1年生もきっと喜んでくれるでしょう! 5月6日 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連休の合間の登校日ですが、八幡っ子は元気にあいさつをし、登校してきました。 今日も一日頑張りましょう。 豆とひじきのサラダ![]() ![]() ![]() ![]() 〈 ハヤシライス 豆とひじきのサラダ 牛乳 〉 5月になりました。過ごしやすいさわやかな天気でした。 今日はハヤシライスとサラダの組み合わせで、食べやすかったようです。 豆とひじきのサラダは、とてもおいしいのですが、見た目で苦手な人がいるか心配でした。残食の様子を見ると、思っていたような残り具合ではなく、ほっとしました。 ひじきと大豆を組み合わせた、成長期の子どもたちに食べてもらいたいサラダです。 * 栄養教諭 * わたしたちのまち みんなのまち
社会科「わたしたちのまち みんなのまち」の学習で,学校を中心に東西南北にはどんなものがあるか調べました。
方角を意識しながら八幡小学校のまわりの様子を観察し,班で分かったことを話し合って「がくしゅうのてびき」にまとめることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月 〜鯉のぼりの如く〜![]() ![]() 子供からこのような声をかけてもらえることはなかなかありません。八幡っ子のよいところをまた一つ発見しました。 さて、5月の掲示は鯉のぼりです。 鯉は縁起の良い魚と言われています。 鯉の強い生命力、大きくて丈夫なところから、鯉のぼりには、子供にも鯉のように強くたくましく育ってほしいという願いが込められているそうです。 5月も子供たちがしっかりとした成長を続けられるよう、教職員一同頑張っていきます。 4年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組は社会科の授業で広島県の産業について学習していました。 2組は理科「体のつくりと運動」の単元の学習です。筋肉、骨、関節等について、映像を見ながら学習していました。 3組は道徳科「生きているしるし」の資料を使って、一人一人の命の大切さについて考えていました。 どのクラスも集中して授業に臨んでいます。 2年生 野さいをつくろう![]() ![]() 今日は野菜を作る準備をしました。 鉢の中の土を土を捨ててきれいにし、並べました。 気持ちのよい青空の下で準備万端。早く野菜を育てたいと思いました! なかよし学級 5月の掲示物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月のチューリップに続き、5月は可愛い可愛いこいのぼりができたようです。 丁寧に製作された力作のこいのぼりが教室の後ろに掲示される予定です! 5月2日 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() 大型連休の合間の登校日ですが、子供たちは元気に登校しています! |
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1 TEL:082-928-8000 |