![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:86 総数:232903 |
4月28日 5年生 総合「カルタを作ろう」
「一度食べたら忘れられない パリッと食感の 焼きモンブラン」 「旅行の友 ぜったいに ごはんにかかせず 毎日食べる」 「サクラ咲く 明るく元気な ソーセージ」 「大和ラムネ 大和だましい あるのかな」 「はっさくを いっぱいつかった ゼリーだよ」 読んでいてリズム感のある読み札ができました。広島のことをよく知るきっかけとなったようです。 4月28日 2年生 給食
4月28日 給食
小型セサミパン ミートビーンズスパゲッティ カルちゃん和風サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は,レンズ豆です。レンズ豆は,「レンズ」の名前の由来になった豆です。ひら豆とも呼ばれています。レンズ豆は,人が利用してきた豆の中で最も古いものの一つです。鉄・ビタミンB1,たんぱく質,食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では,カレーなど様々な料理に使われています。 4月28日 5年生 音楽「赤とんぼ」
好きな歌詞を選び、情景を絵に描く活動をすることで、楽しみながら「赤とんぼ」の曲について学習することができました。 4月27日 2年生「一年生を迎える会」に向けて
4月27日 6年生 理科「ものの燃え方と空気」
4月27日 5年生 アルファベットの大文字
4月27日 3年生 給食の準備
4月27日 給食 地場産物の日
親子丼 ししゃものから揚げ きゅうりの塩もみ チーズ 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は,地場産物の日です。卵やねぎは広島県内でも多く生産されており,給食では広島県産のものがよく使われています。広島県の卵は,全国の中でもたくさんの生産量があり,広島市では,安佐北区小河原町が主な産地です。ねぎも広島市をはじめ,広島県のいろいろなところで一年中栽培されています。 4月27日 朝
4月27日 3年生 「玉ねぎありがとう会」
昨日、子どもたちが、企画、準備を進めてきた「玉ねぎありがとう会」がありました。「すいかの名産地」の替え歌「玉ねぎの名産地」や呼びかけ、玉ねぎクイズ、プレゼントやお手紙、ありがとうレンジャーなど、子どもたちらしい方法で玉ねぎを育ててくれた地域の方々へ感謝の気持ちを伝えることができました!
地域の方々との交流が、子どもたちの心を育む貴重な時間だと感じる一日でした。
4月26日 1年生 図工「ごちそうパーティーをしよう」
4月26日 3年生 図工「けずってみよう!」
真っ黒な画用紙から生まれてくる模様や絵を楽しみながら,熱心に取り組みました。床がパスで汚れてしまいましたが,ぞうきんできれいにふいて,片付けまで頑張りました。 4月26日 4年生 総合「麦を育てよう」
今日は,麦にあみを張る方法をタブレットで調べました。調べていくうちに,スズメが麦が大好きということが分かりました。スズメから麦を守るためには,あみを張らなくてはなりません。今年はプランターで麦を育てています。どのようにしてあみを張ることになったのか,楽しみにしています。 4月26日 5年生 家庭科「玉結び・玉止め」
4月26日 6年生 保健「病気の起こり方」
4月26日 スイレンの花
4月25日 給食「かきたま汁」
ごはん さばの塩焼き 酢の物 かきたま汁 牛乳 【ひとくちメモ】 給食のかきたま汁は,かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが,天然の材料を使って,だしをとっているのでうま味がたっぷりです。また,卵を入れる前に,水で溶いたでん粉を入れることでとろみがつき,卵をきれいに散らすことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。 4月25日 1年生 音楽♪おちゃらか ほい♪
4月25日 1年生 ♪音楽に合わせて歩こう♪
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |