最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:63
総数:195289
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 「黙食」に取り組んでいます。陽射しの中で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 観察の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 保護者への「愛情と尊敬」を込めて、カーネーションを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 天気が回復して、青空が広がっています。気温が上昇しています。熱中症に注意が必要なシーズンを迎えました。気象庁は5月〜7月の平均気温は高くなると予想しています。例年5月から熱中症による救急搬送が増える傾向にあり、気象庁と環境省は今月27日から今年度の「熱中症警戒アラート」の運用を始めます。22日の最高気温は中国地方80観測地点の2割の合計17地点で25度以上の夏日を記録しました。高齢者を中心に熱中症による死亡例が後を絶たないため、全国で警戒アラートの運用を開始しました。気温・湿度・陽射しなどを総合的に評価した「暑さ指数」の値が33以上と予測される場合、発表されます。暑さに体が慣れていない初夏にかけては、体温調節機能が乱れて熱中症になりやすくなっています。炎天下での作業や運動だけではなく、屋内でも熱中症になる恐れがあります。消防庁によると中国地方で昨年5月から9月にかけて合計6人が亡くなっています。早めの暑さ対策を心掛けてほしい、と呼びかけています。「こまめに水分補給」「屋外では陽射しを避けて、日傘や帽子を使う」「日陰に入る」「屋内ではエアコンを効果的に使う」「不要不急の外出や運動を控える」などの対策を推奨しています。
画像1 画像1

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末活用推進、ICT活用推進、デジタル活用推進、グーグルクラスルーム活用推進、オンライン活用推進などに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 基礎基本となる知識技能の習得はもちろんのこと、さらに活用能力、思考力、判断力、表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 協働的に能動的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 カーネーションを制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 オンライン授業をライブ配信しています。
画像1 画像1

授業風景

 学力向上に向けて努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 SDGs「持続可能な開発目標」について学んでいます。持続可能な社会の実現に努力しています。多様性を大切にしています。みんなが安心安全に、幸福に生活できる社会の実現に取り組みます。
画像1 画像1

学校風景

 部活動改革に取り組んでいます。
画像1 画像1

授業風景

 技術家庭科の授業は少人数で実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 共生社会について学んでいます。
画像1 画像1

授業風景

 働き方改革を踏まえた部活動改革が進められています。現在の部活動は長時間勤務の要因になっていることから、中教審答申や国会審議において「部活動を学校単位から、地域単位の取り組みとする」旨が指摘されています。持続可能な部活動と負担軽減の両方を実現できる改革が必要とされています。休日に教師が部活動の指導に携わる必要がない環境を構築する必要があるとしています。今後段階的な地域以降が実施される予定です。地域人材が必要とされています。ICTを活用するなど、合理的で効率的な部活動の推進が検討されています。このように文部科学省では部活動改革を進めています。部活動改革の全国展開が進められています。事故防止や体罰、ハラスメントの根絶を徹底するとともに、スポーツ医・科学を踏まえた科学的トレーニングを導入しています。短時間で効果的な活動を推進しています。部活動の受け皿となる地域のスポーツ環境の整備に取り組んでいます。スポーツ障害予防の観点を踏まえ、学校体育大会の日程などを見直し、過度の負担とならないように大会の統廃合や精選が必要とされています。安全で健康的な取り組みが必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「初心」を教材にして「初心に返る」「希望と勇気」「克己と強い意志」を主題にした「特別の教科道徳」の授業に取り組みました。「目標や希望をもって生活することの大切さや意義を理解し、その達成を目指し、困難などがあっても強い意志でやり遂げようとする態度を育てる」をねらいにした授業でした。人間としてよりよく生きるには、目標や希望をもつことが大切です。目標や希望の実現には様々な困難を乗り越えなくてはならず、失敗を経験することもあります。未来のある中学生だからこそ、逆境や困難にも屈せず、目標達成を目指して最後まであきらめない勇気を持ち、困難に立ち向かい続けようとする態度を育成することが重要です。議論を通して、自分のこととして深く考えることができました。正解のない問題について意見交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 読書で読解力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 昨日の雨はやんで、現在曇っています。高気圧に覆われて、全般に穏やかに晴れそうです。全国的に夏日が続出する予報が出ています。広島県内も最高気温が25度以上のところが多くなり、内陸部を中心に暑くなりそうです。水分補給に留意して熱中症予防に取り組みましょう。
 昨年8月に土砂災害が発生した広島市西区田方の復興を願い、鯉のぼりを掲げる催しが24日、同地区の公園でありました。災害はいつどこで発生するか分かりません。 防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
 不登校の小中学生の多様な学びの場として、広島県教育委員会が開設した教室「スクールエス」の体験会が行われました。児童生徒40人が来所やオンラインで参加しました。希望者に一人一人の特性に応じた学習プログラムを提供します。「子供の得意なことを再発見し、自分らしさを発揮しながら学びを深める場にしていきたい」と語っています。多様な学びに取り組んでいます。
 卒業や進学で使わなくなった制服のリユースが広がっています。住民団体や自治体が市民から募った制服を譲渡する場を設けたり、制服を専門に扱うリユース業者が出店したりしています。SDGs「持続可能な開発目標」にもつながると好評です。「譲りたい人にも譲ってもらいたい人にも需要は大きく、エコに繋がる」と意義を語っています。 
 昨日の広島県の新規感染者数は997人でした。教育施設でクラスターが発生しています。全国では3万8579人でした。島根県の感染者数が22日初めて200人を超えました。月別の感染者数も3月に続いて過去最多を更新しています。高止まりから増加に転じています。県では家庭内の子どもが春休みを終えて学校や保育施設で広げ、さらに再び家庭で広がっていると分析しています。松江市で4月に入って学校で11件、保育施設で6件クラスターが発生しています。一斉休校について議論が進められています。己斐上中学校でも基本的な感染予防対策を徹底して、再拡大防止に取り組みましょう。今週末には大型連休がスタートします。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年間行事予定表
4/27 野外活動(1年)(中止)
4/29 昭和の日
5/2 教育相談
5/3 憲法記念日
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137