最新更新日:2024/06/21
本日:count up46
昨日:46
総数:195261
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雨が降っています。本降りの雨になる予報が出ています。大雨被害に注意してください。低気圧や前線が近づき、雨が降りやすい状況になっています。土砂災害、河川の増水、浸水などに注意が必要です。
 3月16日、福島県沖で大きな地震が発生し、宮城県や福島県で最大震度6強を観測し、各地に甚大な被害をもたらしました。「3・11」から11年を迎えた直後のことでした。他方で各種調査は、3・11に関して記憶の風化を指摘しています。11年前の出来事の衝撃が徐々に薄れ、防災に対する意識や備えに緩みが出てきたとしています。実際に2016年や21年に福島沖で発生した地震やトンガ周辺の火山噴火に起因する津波情報を受けた避難行動が低調だったという調査結果もあるそうです。西日本では最悪犠牲者が、32万人に上るとする深刻な想定が公表されるなど、南海トラフ地震のリスクが指摘されています。災害はいつどこで起きるかわかりません。防災意識を高めて、「みんなで減災」に取り組みましょう。
 男性も育児休業を取得しやすくするための新制度が4月1日から始まりました。職場で希望を言いやすい雰囲気作りがカギとされていますが、理解が進んでいないのが現状です。管理職が、理解を進め取得しやすい雰囲気を作る必要があるとされています。制度周知を全企業に義務付けています。ジェンダーレスや働き方改革の意識徹底が大切です。
 安芸高田市の全22神楽団で作る安芸高田神楽協議会は「ひろしま神楽デー」を開催します。オール広島で舞台を盛り上げます。各地の特色ある神楽を組み込むことで魅力をさらに高める狙いがあります。日本の伝統文化を大切にしています。
 文部科学省は25日、2024年度から本格導入を検討しているデジタル教科書について、小中学生合計5万7千人に紙の教科書と使い勝手がどう異なるかを尋ねたアンケート結果を公表しました。図表の見やすさではデジタル教科書への肯定的意見の割合が高く、紙は書き込みやすさを評価する回答が多かったそうです。デジタル教科書は画面操作で拡大縮小が自由自在にできる機能が影響した可能性があります。「デジタル教科書の特性に応じて活用する場面や方法を検討することが重要だ」としています。
 NIE(教育に新聞を)について考える第100回記念の広島県NIE学習会「広島発新時代の学びとNIEの未来」が5月8日に開催されます。シンポジウムなどで授業のデジタル化やオンライン化が進む中で新聞活用の意義について話し合う予定です。
 昨日の広島県の新規感染者数は559人でした。全国では2万4839人でした。全国でワクチン接種2回終了した人は80.0パーセント、3回目終了した人は50.8パーセントとなっています。学校でも基本的な感染予防対策を徹底して、感染再拡大を防止しましょう。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 部活動改革に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 距離を確保して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 分散して活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 怪我を防止しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「GIGAスクール構想」の理念に基づいて、ICT活用推進に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」に取り組んでいます。陽射しの中で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 観察の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 保護者への「愛情と尊敬」を込めて、カーネーションを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 天気が回復して、青空が広がっています。気温が上昇しています。熱中症に注意が必要なシーズンを迎えました。気象庁は5月〜7月の平均気温は高くなると予想しています。例年5月から熱中症による救急搬送が増える傾向にあり、気象庁と環境省は今月27日から今年度の「熱中症警戒アラート」の運用を始めます。22日の最高気温は中国地方80観測地点の2割の合計17地点で25度以上の夏日を記録しました。高齢者を中心に熱中症による死亡例が後を絶たないため、全国で警戒アラートの運用を開始しました。気温・湿度・陽射しなどを総合的に評価した「暑さ指数」の値が33以上と予測される場合、発表されます。暑さに体が慣れていない初夏にかけては、体温調節機能が乱れて熱中症になりやすくなっています。炎天下での作業や運動だけではなく、屋内でも熱中症になる恐れがあります。消防庁によると中国地方で昨年5月から9月にかけて合計6人が亡くなっています。早めの暑さ対策を心掛けてほしい、と呼びかけています。「こまめに水分補給」「屋外では陽射しを避けて、日傘や帽子を使う」「日陰に入る」「屋内ではエアコンを効果的に使う」「不要不急の外出や運動を控える」などの対策を推奨しています。
画像1 画像1

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末活用推進、ICT活用推進、デジタル活用推進、グーグルクラスルーム活用推進、オンライン活用推進などに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 基礎基本となる知識技能の習得はもちろんのこと、さらに活用能力、思考力、判断力、表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 協働的に能動的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 カーネーションを制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 オンライン授業をライブ配信しています。
画像1 画像1

授業風景

 学力向上に向けて努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年間行事予定表
4/26 野外活動(1年)(中止)
4/27 野外活動(1年)(中止)
4/29 昭和の日
5/2 教育相談
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137