最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:36
総数:188160
違うからこそどちらもいいね あなたと私

4月26日 1年生 図工「ごちそうパーティーをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真っ白な,丸いお皿の上にのせるごちそうを考えて,作りました。次から次へと作りたいものが浮かんできて,とても楽しそうでした。みんなが考えたごちそうを見るのも楽しみですね。

4月26日 3年生 図工「けずってみよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あらかじめ下塗りした色の上に黒を塗り重ね,わりばしや竹串を使って引っかき,下地の模様を使って絵を描きました。
 真っ黒な画用紙から生まれてくる模様や絵を楽しみながら,熱心に取り組みました。床がパスで汚れてしまいましたが,ぞうきんできれいにふいて,片付けまで頑張りました。

4月26日 4年生 総合「麦を育てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が「はだしのゲン」の麦を育てています。
 今日は,麦にあみを張る方法をタブレットで調べました。調べていくうちに,スズメが麦が大好きということが分かりました。スズメから麦を守るためには,あみを張らなくてはなりません。今年はプランターで麦を育てています。どのようにしてあみを張ることになったのか,楽しみにしています。

4月26日 5年生 家庭科「玉結び・玉止め」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉結びと玉止めに挑戦しました。説明を聞いたり,動画をみたり,先生の指の動きを見たりしても,なかなか思うようにならず,苦戦していました。少しずつ練習して上手になっていくことでしょう。

4月26日 6年生 保健「病気の起こり方」

画像1 画像1
 6年生の保健の授業は,2クラスを同じ先生が教えています。今日は,病気がどのようにして起こるのかを学びました。ワークシートに自分の考えをていねいににまとめていました。

4月26日 スイレンの花

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は一日雨でした。雨の濡れてしっとりとスイレンの花が咲いていました。朝と昼で違う顔を見せてくれました。

4月25日 給食「かきたま汁」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
さばの塩焼き
酢の物
かきたま汁
牛乳



【ひとくちメモ】
 給食のかきたま汁は,かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが,天然の材料を使って,だしをとっているのでうま味がたっぷりです。また,卵を入れる前に,水で溶いたでん粉を入れることでとろみがつき,卵をきれいに散らすことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。

4月25日 1年生 音楽♪おちゃらか ほい♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 「おちゃらか ほい」の手遊びをみんなでしました。ペアを交代しながら,次々と新しい友達と楽しみました。笑顔がはじけていました。

4月25日 1年生 ♪音楽に合わせて歩こう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ゴー アンド ストップ」の音楽に合わせて歩いたり,止まったりしました。とても楽しそうな様子が伝わってきて,こちらまで体が弾んでくるようでした。

4月25日 5年生 「カルタを作ろう」

画像1 画像1
 広島市ならではの特産品「ザ・広島ブランド」の魅力を伝えるためにカルタを作ります。今日は,そのために,「ザ・広島ブランド」をタブレットや資料を基に調べて,読み札を作りました。
 「広島ぶつだん」の読み札は,「南無阿弥陀仏 手を合わせよう 広島ぶつだん」,「太田川しじみ」の読み札は,「新鮮な しじみの母さん 太田川」,「熊野筆」の読み札は,「職人技 書道文化の 発展に」など,子どもらしい個性豊かな読み札の内容を考えていました。
 次の時間は,考えたものから選んでいよいよカルタを作っていきます。

4月25日 2年生 鉢をきれいにしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室の前に置いていた自分の鉢をきれいにしました。チューリップを植えていたので,土の中からかわいらしい球根が出てきました。これから野菜の苗を植えて育てていきます。

4月25日 避難訓練

画像1 画像1
 給食室からの火災を想定し,避難訓練を行いました。
 「お・・・おさない,は・・・はしらない,し・・・しゃべらない,も・・・もどらない,ち・・・ちかよらない」の「おはしもち」を意識しながら,グラウンドに集合しました。 
 今年度初めての訓練でしたが,落ち着いて行動することができました。

4月22日 3年生「たまねぎ ありがとうの会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たまねぎのお世話をしてくださった地域の方を招いて,来週の火曜日の3校時に,3年生全員で「たまねぎ ありがとうの会」を行います。
 今日の午後は,準備やリハーサルを行いました。はじめの言葉やおわりの言葉,プログラム,呼びかけ,クイズ,歌などの担当に分かれて熱心に準備をしていました。本番へのやる気十分です!

4月22日 4年生 書写「曲がり,反り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 筆先の動きが分かる動画をみたり,先生の説明を聞いたりして,曲がりや反りを書きました。ゆっくり慎重に筆を運んでいました。

4月22日 6年生 「英語で自己紹介」

画像1 画像1
画像2 画像2
 テレビを見て,さくらさんという人の英語の自己紹介を聞きました。さくらさんは,名前,好きなこと,誕生日などを話していました。どんなことを言っているのかよく聞いて,聞き取れた内容を発表していました。楽しそうに学んでいました。

4月22日 1年生 道徳の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の本を,先生と一緒に読みました。真新しい黄緑色のページが,初々しい1年生の姿と重なりました。
 「ちいさい 一ねんせいだけど
  『にんげん』というきの
  ぴかぴか うまれたての はっぱ」
 子どもたちの声が教室に響いていました。

4月22日 4年生 体育「バトンパス」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はとてもいい天気でした。グラウンドでは,4年生がグループに分かれて,バトンパスの練習をしていました。担任の先生がタブレットで撮ったものを見て動きを確認し,練習に生かしていました。

4月22日 給食

画像1 画像1
【献立名】
減量ごはん
わかめうどん
大豆の磯煮
バナナ
牛乳



【ひとくちメモ】
 わかめは,海藻の中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や,お腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海藻は,一度にたくさん食べるより,毎日少しずつ食べたい食品です。今日は,わかめうどんに入っていました。

4月22日 1年生「わくわくどきどきしょうがっこう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,昨日とは違うクラスの1年生が,校長室に学校たんけんに来ました。校長室のいろいろなものを目を輝かせながら見ていました。たまたま机の上に置いてあった給食を見て,「今日はわかめうどんだ!」とうれしそうにしていました。
 「失礼します。」「失礼しました。」と挨拶がきちんとできました。

4月22日 花いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,まぶしい光が矢野南小学校に降り注いでいました。
 学校の入り口にあるパンジーが,かわいらしい花を咲かせていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811