最新更新日:2024/06/20
本日:count up27
昨日:61
総数:195196
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 雲はありますが、よく晴れています。最高気温は21度前後になり、暖かくなりそうです。
 五日市中央地区の歴史を調べている「まちづくりの歩み研究会」が、地元の歴史や街並みを紹介する看板を7カ所に設置しました。コイン通りや江戸時代に整備された西国街道について分かりやすく解説しています。幅広い世代に街歩きを楽しんでほしいと、2年がかりで完成させました。地元地域の魅力情報発信に努力しています。
 日本新聞協会中国地区「新聞週間」キャンペーン実行委員会は、新聞購読を呼び掛ける街頭活動をしました。街頭活動は日本新聞協会の春の新聞週間に合わせて実施しました。学校教育の世界でも時事問題に強くなり、世の中の動きを読み取り、長文読解力を育成するために、新聞活用は大切です。
 南海トラフ巨大地震で津波被害が想定される13県72市のうち、夜間の避難訓練を実施したことがあるのは、2割強の17市であることが、調査で分かりました。宮城・福島で震度6強を観測した3月の地震も、深夜に発生しています。訓練の必要性を認識している一方で、参加者の安全確保の難しさから、実施に踏み切れていない自治体が目立っています。南海トラフ巨大地震とは、東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形に沿って発生する地震のことです。政府の地震調査委員会は、マグニチュード8〜9級の巨大地震が30年以内に起こる確率を70パーセントから80パーセントと算出しています。津波の到達想定時間が10分を切る地域もあります。
 放送倫理・番組向上機構(BPO)の青少年委員会は、罰ゲームやドッキリ企画などが含まれる「痛みを伴うことを笑いの対象とする」バラエティー番組について、「青少年が模倣し、いじめに発展する危険性が考えられる」とする見解を公表しました。中学生や高校生モニターから「パワハラ的なことを楽しんでいるように見える」などとする声が寄せられたことを受け、昨年8月から審議していました。「形成途上の人間観・価値観の根底が侵食され変容する危険性」が現実化しかねない、と言及しています。「いじめ場面の傍観を許容するモデル」になることを懸念しています。そのうえで「他人の心身の痛みを嘲笑する」演出が、視聴する青少年の「共感性の発達や人間観に望ましくない影響を与える可能性がある」として、製作者に配慮を求めています。学校でも悪ふざけがいじめに発展することを全力で防止しています。いじめやハラスメントの根絶に努力しています。
 昨日の広島県の新規感染者数は1085人でした。1週間前の同じ曜日に比べて5人増えました。全国では3万9291人でした。学校でも基本的な感染予防対策を徹底して、リバウンドを防止しましょう。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 懇談会終了後に、保護者が部活見学をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 学年懇談会が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 学級懇談会が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 換気と検温など基本的な感染予防対策を万全にして、授業参観を実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 授業参観も「主体的・対話的で深い学び」に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

保護者の皆様に見守られて、いつもよりちょっぴり緊張気味ですが、張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 授業参観日です。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」に取り組んでいます。マスクを外しているときはひとこともしゃべりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ドッジボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学力の三要素の3つ目が、学びを人生や社会に生かそうとする「主体性・多様性・協調性」です。どのように社会と関わるか考え、よりよい人生を送れる力を身につけられるようにします。学びを人生や社会生活に生かそうとする「学びに向かう力と人間性」を育てます。培った知識・技能をもとに、思考力・判断力・表現力を使って情報をもとに自分の考え方を作り上げ、主体的に学び、様々な考え方を理解したり、多様な方法で自分の考えを表現してグループとしての意見を形成したりできるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 集団行動を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 学力の三要素の2つ目は、知識・技能の上に築かれる「思考力・判断力・表現力」です。「理解していること・できることをどう使うか」を育てることによって未知の状況にも対応できる力を養います。現代は変化が激しく、将来の予測が困難な社会です。問題発見し、問題解決の方向性を決めて、方法を探して計画を立てて、結果を予測しながら実行して、次の問題発見と解決に繋げていく力を育成していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 春の花が教室を彩っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「生きる力」の最初の要素は、社会の中で生活し働くための「知識・技能」です。「何を理解しているのか、何ができるのか」を示すものです。学力の3要素の土台であり、個別の知識だけではなく、学習内容が相互に関連付けられて社会の中で生きて働く知識を習得することが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 体育祭練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)にGoal(ゴール)を付け加えた「G-PDCA勉強法」というのがあるそうです。その勉強をして達成したことは何なのかというゴール設定が「勉強を加速させてくれる、効果を高めてくれる」という勉強法です。自分が何を目指すのか明らかでなくては、学習意欲が高まりません。計画も立てられません。計画がなければ行動にも一貫性がなくなり、行き当たりばったりになりがちです。効率が悪くなります。勉強とは本来、自分が目指す姿との差を埋めていくものです。ゴールが明確になって初めて、やるべきことが浮かび上がってきます。ゴール設定は無駄なく最速で結果を出すうえで、重要なことです。ゴールには「目的」「目標」の2種類があります。目的とは「実現したいこと」であり、目標は「目的を達成するための手段」のことです。ゴールを明確にして、PDCAサイクルを回してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 オンライン授業をライブ配信しています。
画像1 画像1

授業風景

 新学期が始まって1週間が経過しました。徐々に授業が本格的になっています。生徒たちは落ち着いた雰囲気の中で授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年間行事予定表
4/26 野外活動(1年)(中止)
4/27 野外活動(1年)(中止)
4/29 昭和の日
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137