![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:103 総数:270694 |
4月22日 1年1組 「おなじです。」
今日も,計算ブロックを使いました。 「よっつと いつつの なかまを みつけよう。」と 先生に問われ,子どもたちは,絵を数えたり,計算積み木を数えたりして,探していました。 そして,先生から,新しい言葉を教えてもらっていました。 「ふでばこが よっつ。ふくろも よっつ。こんなふうに おなじかずのときは 『おなじです。』と言いますよ。」 新しい言葉も知りましたね。 4月22日 3年1組 フラワーポットをつくったよ
最初は,フラワーフェスティバルでどんなふうに飾られるのか先生から話を聞きました。 子どもたちは,自分が絵を描いたフラワーポットに花が植えられる・・・と聞いて,とても喜んでいました。 素敵なフラワーポットが揃いました。 フラワーフェスティバルで飾られるのが楽しみですね。 4月21日 6年1組 平和学習講座
講座の初めに,担任の先生が,「今日のお話は,メモを取らないで,目と耳と心で聞きましょう。」と言われました。子どもたちは,全身で,講師の方のお話を聞いていました。 「これは,何か知っていますか。これは,広島平和都市記念碑です。そして,ここに『安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから』と詩があります。この言葉の主語は,何だと考えますか。」と始まった講座。真剣に聞き,平和への思いを強くしたようです。 西村様,貴重な時間をありがとうございました。 4月21日 4年2組 タブレットを使って
今回は,タブレットを使って行っています。 そのために,タブレットに慣れる時間をつくっています。 扱いがとても上手になっています。 4月20日 2年1組 たし算のしかたを考えよう
今日の問題は,「みかさんは,35円のドーナツと12円のわたがしを買います。だい金はいくらになりますか。」です。 子どもたちは,問題文を読み,大切な言葉に線を引きながら,情報の取り出しをしていました。 「どうやって 計算をしますか?」と先生に問われ,「はい。」と手をあげて,自分の考えを前に出て発表していました。 4月20日 5年1組 どちらが大きいかな
そこで,「どんな大きさの立体ができるかな?」と展開図を組み立ててできる立体のかさ比べをしました。 最初は,展開図を重ねて比べていました。 「『あ』の方が大きいかな。」 次は,展開図を組み立ててみました。 「高さを比べると・・・。『あ』の方が大きいかな。」 「でも,この高さを比べると・・・。『い』の方が大きいかな。」 と 悩んでいました。 どうやって比べるといいかな。 4月20日 5年2組 安全に実習をしよう
子どもたちが楽しみにしているのは,調理実習です。 今日は,「安全に実習をしよう」をテーマに学習を進めました。 「この絵を見て,危ないなと思うところに〇を付けましょう。」と 先生に問われ,子どもたちは,どんどんと〇を付けていました。 発表するときは, 「ここが危ないです。その理由は,火の近くにノートを置くと燃えることがあるからです。」 と 理由を明確にしていました。 安全に実習をしましょうね。 4月19日 5年2組 心のもよう
絵の具を使って,思いのままに描いてみました。 筆を持つ位置を変えたり,筆遣いを変えたり・・・。 できた模様を見ていると,どんな気持ちが浮かんでくるかな? 出来上がった作品の心をどう表現するのか,楽しみですね。 4月19日 1年1組 お手紙
1年生にとっては,大切な学習の一つです。 先生がお手紙を一番前の人に,「どうぞ。」と渡します。 受け取るときは,「ありがとう。」と返事をします。 お手紙を入れる時間は,「どうぞ。」「ありがとう。」と言葉を交わす学習の時間でもあります。 今日は,さらに,お手紙をぴったりと半分に折る学習もしました。 とっても頑張っていました。 4月19日 6年1組 全国学力・学習状況調査
実施教科は,「国語科」「算数科」「理科」。3教科が終了後,「児童質問紙」を行いました。 子どもたちは,最初に,先生から配られた「個人番号シール票」を見ながら,「問題用紙」「解答用紙」に学校名等を書き入れ,問題を解いていました。 「問題用紙」をしっかりと読み込み,「解答用紙」に書き込む。 すべての調査を終え,ちょっぴり疲れたようです。 よく頑張りましたね。 4月18日 虫さがし
「虫をさがしているんですよ。」と 一生懸命。 「いました。」と 見せてくれたのは,ダンゴムシ。 「このダンゴムシは,めすです。」と 教えてくれました。 花壇で,会話が弾みました。 4月18日 2年生 ドッジボール
今日は,ドッジボールの試合もしました。 試合では,どちらのクラスも,勝利を目指して,力が入っていました。 4月18日 1年1組 スタートカリキュラム
先生のオルガンに合わせた,手遊びです。 1時間の中で,学習内容を変え,子どもたちの学びがスムーズになるように「スタートカリキュラム」に沿って学習を行っています。 4月15日 なのはな学級掲示物作成中
今は,5月です。 花畑をつばめが飛んでいます。 これから,この風景に合う「詩」も書く予定です。 仕上がりが楽しみです。 玄関にも,ぜひ,お越しください。 爽やかな5月の風が吹き始めています。 4月15日 3年2組 かんさつをしたよ
今日は,校庭の植物について,観察しました。 探検バックを持って,教室を出発。 みんなで校庭を一周した後,班ごとに,観察場所を決めました。 タンポポなどがあり,その様子を絵と文で,観察シートにかきました。 春がたくさんありましたね。 4月15日 3年1組 自分のかお
めあては,「自分のかおをよく見て,こまかいところまで くふうしてかこう。」です。 子どもたちは,鏡を手にして,じっくりと自分の顔を見ながら,描き進めていました。 力作が揃いました。 4月15日 2年1組 絵をかいたよ
これから,自分の鉢に植えた植物の世話もしっかりとしていきましょう。 4月15日 1年1組 ひらがなをかいたよ
「『く』がつくことばには,どんなことばがありますか?」先生に問われて,子どもたちは,手をあげて,発表していました。 そして,ひらがな練習です。 えんぴつに慣れるために,運筆の練習もしています。 4月15日 5年2組 整数と小数のしくみをまとめよう
今日のめあては,「2.135について 考えよう。」です。 2.135を縦に書いたり,式に表したりして,数の仕組みを発見することができました。 0から9の数字と小数点を使うと,どんな大きさの整数や小数でも表すことができましたね。
4月15日 1年1組 なかまづくりとかず
今日は,「くまさんは,いすにすわれるかな?」と 考えました。 テレビに映されたくまさんといすを見て,子どもたちは,「どうかな?」と考えていました。 この後,実際に,計算ブロックを使って,確かめました。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |