![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:36 総数:134638 |
「8秒間走」(6年生)
8秒間で走ることができる距離を確認しています。
個人個人でスタート位置を変え、8秒間でゴールできるように走ります。何本か走り、過不足があればスタート位置を調整します。 この走り方を、リレーの練習につなげていく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どうぞよろしく」(1年生)
国語科の「どうぞよろしく」の単元で、自己紹介カードを作りました。
表には自分の名前をひらがなで書き、裏には好きな絵を描きました。 次の時間には、クラスの中で交換して、自己紹介をする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きつつきの商売」(3年生)
3年生の国語科の学習です。「きつつきの商売」という物語文の単元で、ワークシートを使って場面ごとの内容についてまとめています。
これからは、登場人物の気持ちに寄り添って読み深めていき、読み取った気持ちを音読にも生かしていけるようにします。 友達の発表を、体をむ向けて聞けるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いろいろな生き物の様子(春)」(4年生)
外に出て、生き物の様子を観察しました。植物、昆虫など、自分の目に留まったものを観察し、カードにスケッチしていきました。
これから、夏、秋にも観察を継続し、様子の変化について考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「春みつけ」(2年生)
生活科の時間に、中庭や花壇の周りで「春見つけ」をしました。
植物を選んだり虫を見つけたりして、観察カードにスケッチしていきました。 よく見て、ていねいにスケッチできていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひらがなの学習(1年生)
ひらがなの学習をしています。まずは一画の文字から始めています。
今日は「へ」です。学習シートも活用しながら何度かなぞり、その後清書です。 一文字一文字、確実に身につけてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄に挑戦!(5年生)
赤白に分かれて長縄に挑戦しています。縄が地面に触れるタイミングを見ながら、児童からは「1,2,3,4,...」とかけ声がかかり、それを意識して跳ぶことができる人もたくさんいるようです。
後半は、ちょっとやり方を変えた長縄にも挑戦しました。跳ぶのは一人で、別の人から投げられたドッジボールを跳びながら受け取るというものでした。投げる方も受ける方も、集中力が必要なようでした。チームワークよく、協同して活動を楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の見守り活動(西門付近)
今朝の登校の様子です。見守ってくださっている地域の皆さんにきちんとあいさつをして、集団登校のリーダーさんの指示で安全に登校してきています。
地域の皆様、登校班のリーダーさん、毎日ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「絵の具でゆめもよう」(4年生)
図工室で「絵の具でゆめもよう」の作品作りに取り組んでいます。
A5サイズの画用紙の上に、絵の具を使って模様を描いていきます。使うものは網、ビー玉、スポンジ等で、それぞれ違ったイメージの模様になります。 一作品ができたら、別の道具を使って二作品目に取りかかっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「地球儀を活用して」(5年生)
社会科で学習している、世界の中の日本の学習で、この日は地球儀を使いました。
「地球儀を見てどんなことに気づきますか?」という先生の問いには、「縦と横に線が入っています。」「一番南の位置に白くて大きな部分があります。」などの声が聞かれました。 実際に地球儀を使うのは初めてという人もおり、興味をもって学習に望んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検の準備(2年生)
2年生の生活科では、1年生を学校内の探検に連れて行くという課題が設定されています。
今日はその準備として、まずは2年生が校内のいくつかの特別教室などを探検して回り、カードにメモを残していきました。校長室も訪れて、室内にあるものを見たり校長先生からお話を聞いたりしました。 しっかり準備をして、1年生に説明できるように頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「全国学力・学習状況調査」(6年生)
6年生を対象に令和4年度の全国学力・学習状況調査を行いました。
1時間目から国語、算数、理科、児童質問紙の順番に4時間目まで調査に向き合いました。 結果を分析し、今後の指導に生かしていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 前学年の復習(4年生)
算数科の授業では、新しい内容と共に、前学年の復習もしています。
4年生では、計算ドリルを使って3桁の整数のたし算やひき算、小数の計算のたし算やひき算の問題を解きました。 それぞれの学年の学習内容を、しっかり身に付けていけるように頑張って行きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「時間の使い方について考えよう」(6年生 家庭科)
6年生の家庭科では、「時間の使い方」について考えています。
日頃、自分自身がどのように時間を使っているか、表に書き出してみました。それを見ながら、改善・工夫できるところはないか考えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外体育(1年生)
外体育の授業を行いました。体操服に着替え、赤白帽子をかぶり、中庭にきちんと整頓してからグランドに向かいました。
準備体操の後、それぞれのクラスで活動を開始。雲梯や鉄棒などの運動に、楽しみながら取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「天気の観察」(5年生)
先週から何回か天気の観察をしています。自分で定位置を決め、建物や木などを目印にしながら雲の量などを観察しています。見える空の中の雲の量によって「晴れ」「曇り」などの天気が決まることなどについても教わりました。
(画像は、別の日の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室の様子
瀬野小学校では、400食近い給食を5人の給食調理員の皆さんで作られています。成長期の児童に必要な栄養バランスも考えられた献立になっています。残さず食べられると良いと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集中してノートに考えを書いたり、発表をしようとまっすぐ手をあげたり、頑張っている姿がどの教室でも見られました。 今日は、たくさんの保護者の皆さんにご来校いただき、また、前半・後半に分かれての参観や、手指消毒にご協力いただき、ありがとうございました。 「初めて会った人にあいさつしよう」(5年生)
5年生の外国語科の授業です。
3・4年生では「外国語活動」として英語に触れてきましたが、5年生からはさらにしっかりと学んでいきます。 この日は「初めて出会った人にあいさつをしよう」という内容で、あいさつの仕方について学ぶと共に、視聴覚教材に登場する外国の自己紹介に耳を傾け、名前や出身国などについて聞き取りました。 「Hello.My name is ○○. Nice to meet you.」 「My name is□□. Nice to meet you,too.」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動(第1回)
4月14日(木)の5時間目に、本年度第1回目の委員会活動を行いました。それぞれの委員会で、まずは委員長、副委員長、書記を決め、その後は活動に移りました。
5・6年生が6つの委員会に分かれ、学校生活の活性化や健康・安全のために活動します。委員会によっては、週の中で役割分担が割り振られていることもあります。 5・6年生の皆さん、よろしくお願いします。 (※画像は、保健体育委員会、給食委員会、図書委員会の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |