最新更新日:2024/06/05
本日:count up33
昨日:114
総数:188112
違うからこそどちらもいいね あなたと私

4月20日 3年生 図工「絵の具あそびをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色,形,模様,太さ,水の量を工夫して,真っ白い画用紙に思いつくままに描きました。どれ一つとして同じ作品はなく,のびのびとしたすてきな作品に仕上がっていました。

4月20日 1年生 下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 下校の際の注意を聞いて,1年生の子どもたちが元気に下校していきました。学校生活にも次第に慣れ,笑顔が増えてきました。

4月20日 行事食「入学進級祝い」

画像1 画像1
【献立名】
ビーフカレーライス
フレンチサラダ
牛乳




【ひとくちメモ】
 1年生のみなさんは入学,2年生から6年生のみなさんは進級して,4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は,みなさんの入学と進級をお祝いして,人気メニューのビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れています。しっかり食べて,学校生活を元気に過ごしましょう。

4月20日 5年生 掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室掃除を頑張っていました。きれいになった教室はとても気持ちがいいです。

4月20日 畑

画像1 画像1
画像2 画像2
 業務の先生が,屋上や学級の前にある畑を耕してくださっています。野菜やひまわり,そして麦を植える予定です。
 今年も子どもたちと大切に育てていきます。

4月20日 6年生 書写「湖」

画像1 画像1
 「湖」という文字を練習しました。静かな雰囲気のなか,集中して書いていました。

4月20日 5年生「好きかどうかをたずねたり,伝えたりしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生が英語で質問したら,「Yes,I do.」「No,I don't.」と答える練習をしました。「Yes〜」と答える時は,手を大きく〇にして,「No〜」と答える時は,手を×にしました。ジェスチャーを加えることで,大きな声で発音することができました。

4月19日 3年生 算数「九九を見なおそう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 かけ算のきまりを使って,九九の答えの見つけ方を考えました。電子黒板に自分の考えを書きながら説明しました。まわりの人も,「そう,そう。」と言いながらよく聞いていました。

4月19日 4年生 図工「絵の具で模様づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ステンシル,スパッタリング,ドリッピング,吹き流しなどの技法を使って,模様づくりをしました。想像とは違った出来栄えに,喜びの声が上がっていました。今日の経験は今後の作品づくりに生かされていくことでしょう。

4月19日 4年生 掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひまわり学級の前を,4年生がていねいに掃除をしていました。とてもきれいになりました。

4月19日 給食「春の献立」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
さわらの天ぷら
たけのこのきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳
【ひとくちメモ】
 2年生は国語科で「春がいっぱい」を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,春によくとれる魚のさわらや,春においしいたけのこをとり入れた「春の献立」です。
 さわらは成長するにしたがって「さごし」「なぎ」「さわら」と名前の変わる「出世魚」としても知られています。
 また今日は食育の日・地場産物の日でもあります。ごはんを主食とした一汁二菜の献立をとり入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

4月19日 2年生 体育 遊具を使った運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒,ジャングルジム,のぼり棒,ブランコなどの遊具で元気に体を動かしました。1年生の頃より,心も体もたくましくなりました。すっかり2年生です。

4月19日 1年生 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生に来ていただき,道路の安全な歩行の仕方や,交通の危険について学びました。横断歩道では,手をあげて左右をよく見て確認してから渡りました。横断歩道を歩く途中も,車が来ていないか左右を確認しました。
 歩行教室のあと,「とてもよく話を聞いて,素直な子どもたちでした。」と講師の先生にほめていただきました。
 矢野南小学校区は,車がよく通行し,横断歩道を渡る機会も多いので,今日学んだことを実践して,これからもずっと安全に気を付けて歩行してほしいです。学校でも安全指導を続けていきます。

4月19日 ハナミズキ

画像1 画像1
画像2 画像2
 中庭のハナミズキがピンク色の花をつけ始めました。草木や虫の様子から,季節の移り変わりを感じることができます。

4月18日 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「Hi,〜」「Hello,〜」と挨拶をして,自分の名前を伝え,すきなものを話しました。友達から聞いた内容をノートに記入しました。たくさんの友達と会話できたことをうれしそうにしていました。

4月18日 給食「中華サラダ」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳




【ひとくちメモ】
 寒天は,天草などの海そうから作られ,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。棒寒天・粉寒天・糸寒天などいろいろな種類があり,料理によって使い分けることができます。糸寒天は,ゆですぎると溶けてしまうので,夕食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は,ハム・はるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に,手作りの中華ドレッシングであえた中華サラダにしました。

4月18日 1年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の配膳を6年生が手伝ってくれています。優しいお兄さん・お姉さんの助けをかりながら,上手に配膳していました。待っている人も静かに席に座っていました。少しずつ学校生活に慣れていっています。今日の給食の味はどうだったでしょうか?

4月18日 放送委員会

画像1 画像1
 新しいメンバーでの放送委員会の活動がスタートしました。朝の放送をするために,6年生が5年生に放送の方法を教えていました。
 何度か練習した後,本番の時間になると,6年生が「静かにしようね。」と声をかけ,緊張感のある本番の様子を見せました。5年生も,本気スイッチの入った6年生の様子を見て,気を引き締めていました。6年生と5年生の温かい交流を感じました。

4月18日 1年生 体育 運動あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
 ジャングルジム,ブランコなど遊具の正しい使い方を学びました。先生の話を落ち着いて聞くことができました。けがに気を付けて安全に楽しく遊具で遊んでほしいです。

4月18日 4年生 麦

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が屋上で育てている麦が,穂をつけています。下の方は,黄金色になってきました。空に向かって力強く成長しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811