最新更新日:2024/06/18
本日:count up39
昨日:60
総数:195147
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 PDCAサイクルとはPlan(計画)Do(実行)Check(評価)Act(改善)を繰り返すことにより、継続的な業務や学習の改善や効率化を図る手法のことです。目標を設定し、その目標に対して行動を実行し、結果を分析して評価し、最後に課題や問題などを改善して、再び目標を設定します。このような一連のプロセスを繰り返して実行することで、レベルの向上そして大きな成功へと繋げることが期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で長文読解力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 雨が降っています。久しぶりの本降りの雨になっています。前線が西日本付近に停滞し、断続的に雨が降る予報になっています。最高気温は昨日ほどは上がらず、平年並みになりそうです。県内は昨日、高気圧に覆われて気温が上昇し、今年初めて夏日となりました。広島地方気象台によると今日は広い範囲で雨が降る見込みです。大型で非常に強い台風1号は、フィリピンの東の海上を北寄りに進んでいます。明日にも強い勢力で小笠原諸島に最接近する見通しです。
 政府は経済財政諮問会議を開いて地方活性化や社会保障を議論し、骨太方針の策定に向けた検討を本格化させました。首相は会合で、デジタル技術を活用して地方の歴史や文化、食といった無形資産の価値を高め、農業や観光、企業活動などを強化する方針を表明しました。「地方の活性化を強力に進める」と述べました。地域の魅力向上の努力が続けられています。
 福山市教育委員会は、2020年から試行している市立図書館の電子図書の貸し出しサービスに雑誌の読み放題を加えました。4千種類の雑誌を読むことができるようになります。雑誌のデジタル版の読み放題サービスは公立図書館では初めてとなります。昨年は市立小中学校全校で図書館の電子図書サービスを活用する取り組みを中四国地方では先駆けて始めています。電子図書は感染予防対策で人込みを避けたい人々にも好評で、利用は順調だそうです。
 昨日の広島県の新規感染者数は1141人でした。1週間前の同じ曜日と比較して60人増えています。全国では5万7758人でした。広島市はオミクロン株の派生型である「BA・2」の感染者を初確認したと発表しました。世界の新型コロナウイルス感染者が累計5億人を超えました。死者は618万人超になります。世界保健機関WHOによると、オミクロン株が依然流行しているそうです。厚生労働省によると日本では先週と比べて1.06倍で3週連続で前の週を上回りました。増加傾向にあります。学校でも基本的な感染予防対策を徹底して、リバウンドを防止しましょう。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」に取り組んでいます。行儀よく食事することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 今日は4時間授業で昼食後一斉下校となります。自宅で家庭学習に取り組みます。各家庭で基本的な感染予防対策に取り組みましょう。健康的で安心安全な生活を心掛けてください。道徳心や公共の精神、自己指導力を発揮して適切な行動を心掛けましょう。地域の人々に喜んでいただけるような言動を意識しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 広島の地元球団カープとサンフレッチェを応援するかのように、赤色と紫色の春の花が咲き誇っています。登校坂周辺は春爛漫の雰囲気が溢れています。少しだけ初夏の空気も漂い始めています。またひとつ季節が前進したことを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 オンライン授業をライブ配信しています。
画像1 画像1

学校風景

 各教科のワークブックなど副教材が学校に届いています。順次授業などで配布されます。一段と本格的な授業になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 本格的に授業が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 進路学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 1年生が中学校生活について学んでいます。中1ギャップの解消に努力し、充実した学校生活を送ることができるように努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 技術家庭科は少人数で授業を進めています。学力の三要素を、「高大接続システム改革会議」では、社会で自立して活動してくために必要な力という観点から捉えなおし、中学校・高等学校教育を通じて、「これからの時代に社会で生きていくために必要な、主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度(主体性・多様性・協働性)を養うこと」「その基盤となる知識・技能を活用して、自ら課題を発見しその解決に向けて探求し、成果等を表現するために必要な思考力・判断力・表現力等の能力を育むこと」「さらにその基礎となる知識・技能を習得させること」としています。社会貢献できる人材を育成するために、社会に開かれた教育課程に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 規律やルールを守って生活しています。
画像1 画像1

学校風景

 台風が発生しています。本州に大きな影響はなさそうですが、今後天気は下り坂になるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 よく晴れています。陽射しが降り注いでいます。高気圧が次第に遠ざかって、湿った空気が流れ込み、晴れたり曇ったりの天気になる予報が出ています。明日にかけて天気は下り坂です。最高気温は25度から26度前後になりそうです。こまめに水分補給をして、熱中症に注意しましょう。
 地方移住を支援するNPO法人ふるさと回帰支援センターがまとめた移住希望地の都道府県ランキングのセミナー部門で、広島県が初めて1位になったそうです。仕事や趣味をテーマにオンライン形式でセミナーを開き、移住希望者の関心を引き付けました。広島県地域力創造課は「やりがいのある仕事がみつかるよう工夫したのが奏功した」と語っています。広島県の地域魅力度、情報発信力が向上しています。
 日立製作所やパナソニックホールディングスなどの企業で、週休3日の勤務が可能となる制度を導入する動きが広がっています。これまでは週休3日制度は、育児や介護などの事情を抱える社員に配慮する面が強かったと言います。企業が検討を急ぐ背景には、柔軟な働き方を認めることで、社会のデジタル化など経営環境の変化に対応した優秀な人材を獲得する狙いがあるそうです。多様な人材のワークライフバランスを実現することが責務だ、と説明しています。
 遅咲きである八重桜の名所として知られる造幣局広島支局で、60品種の桜が200本植えられており、今日から公開される予定です。手指の消毒、マスクフェイスシールド着用、距離の確保、三密回避などの対策をして、開催されます。
 行き過ぎた校則、いわゆるブラック校則について東京都など全国の学校で、撤廃の動きが加速しています。時代にそぐわない校則について、全国的にも様々な議論が起きています。自由と責任について自分のこととして、深く考えることは大切です。議論を深めていきましょう。「主体的・対話的で深い学び」のテーマになりそうです。社会に開かれた教育課程に挑戦しています。
 昨日の広島県の新規感染者数は908人でした。全国では4万9773人でした。1週間前の同じ曜日に比べて89人増加しています。広島県がまとめた3月4月の県内の感染状況で、新規感染者の9割を50代以下が占めていることがわかりました。蔓延防止等重点措置の適用終了後、若い世代を中心に人と人との接触が増加しているのが要因とされています。大型連休前に高齢者への感染が広がれば、病床を圧迫する恐れがあるとして、感染対策の徹底とワクチン接種を呼び掛けています。学校でも基本的な感染予防対策を徹底して、リバウンドを防止しましょう。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒会執行部の活動が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 分散して練習しています。新入生に優しく丁寧に教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年間行事予定表
4/19 家庭訪問 3年全国学力調査 放課後学習会
4/20 市中研2
4/21 身体測定
4/22 避難訓練(火災)
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137