![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:209 総数:423370 |
今日のメニュー 4月19日(火)![]() ![]() ごはん さわらの天ぷら たけのこのきんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 (ひとくちメモ) 教科関連献立「春の献立」…2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は、春によくとれる魚のさわらや、春においしいたけのこを取り入れた「春の献立」です。さわらは成長するに従って「さごし」、「なぎ」、「さわら」と名前の変わる「出世魚」としても知られています。また今日は食育の日・地場産物の日でもあります。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 今日のメニュー 4月18日(月)![]() ![]() ビーフカレーライス フレンチサラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 行事食「入学進級祝い」…1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、人気メニューのビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れています。しっかり食べて、学校生活を元気に過ごしましょう。 【4年生】書写の学習が始まりました!
今週から4年生の書写の学習が始まりました。
今日は『羊』の練習をしました。 子どもたちは、特に一・二画目の点の書き方に特に気を付けて、集中して取り組んでいました。 清書をするのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】学年集会
月曜日に4年生初めての学年集会「4つ葉のクローバー会」を行いました。
先生たちの自己紹介のあと、4年生の学年目標を話しました。 責任…自分の仕事ややるべきことを最後までやり遂げること。時間を守ること。 協力…思いやりをもって、みんなで力を合わせて取り組むこと。 礼儀…言葉遣い、身だしなみ、下の学年のお手本となること。 挑戦…諦めずに新しいことに挑戦すること。 高学年に向けてこの4つに挑戦し、3月の終わりにはいつでも委員会をスタートできる立派な四年生になっていてほしいと思います。 最後の先生クイズで、子どもたちは盛り上がり、正解すると手を上げて喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】道徳びらき
今週の道徳は道徳びらき「ケーキを作ろう!」でした。
白いケーキにどんな飾りを乗せるか、理由も含めて考える学習です。 「お母さんの好物だから。」とパイナップルを選んだり、「メッセージを書きたいから。」とチョコレートのプレートを選んだりしていました。 特にロウソクは「誕生日のケーキだから年の数だけ差したい。」「部屋を暗くして火をつけるときれいだから。」など、色々な意見が出ていました。 子どもたちは「いろんな人の意見が聞けて『なるほど。』と思った。」「理由が色々あって面白かった。」と学習を振り返っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校の先生となかよく![]() ![]() ![]() ![]() 「どんな名前の先生かな?」「何が好きなのかな?」 先生の自己紹介を聞いて,「ぼくも好きだよ!」「私は○○が好き!」 と自分と比べているようです。 1年生の担任も,全てのクラスを回っていきます。 小学校のいろいろな先生とも,なかよくなって子ども達の安心感につなげたいと思います。 給食について教えてもらったよ!
栄養教諭の先生に来てもらって,給食について教えてもらいました。
牛乳には栄養がたくさんあること,12人の先生たちで1000人以上の給食を作っていることなど,驚きがたくさんあったようです。 給食室で使っている調理道具も見せていただき,その大きさにびっくり! 特別に触らせてもらいました。 1年生もいよいよ給食がスタートです。 感謝の気持ちをもって食べたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目くらいから,いい匂いが教室まで漂ってきて・・・ 「先生〜,お腹すいちゃった〜。」 「給食楽しみだな〜。今日は,パンなんだよね!」 と楽しみにした子どももいるようです。 1日目から,黙食でしゃべらずに頑張って食べていました。 牛乳パックたたみもちょっぴり難しかったけれど,6年生に手伝ってもらいながらたたんでいましたよ。 みんなで食べる給食はおいしかったね!明日はどんなメニューかな? 今日のメニュー 4月15日(金)![]() ![]() ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 糸寒天…寒天は、天草などの海そうから作られ、おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。棒寒天・粉寒天・糸寒天など、いろいろな種類があり、料理によって使い分けることができます。糸寒天は、ゆですぎると溶けてしまうので、給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は、ハム・はるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえた中華サラダにしました。 今日のメニュー 4月14日(木)![]() ![]() 小型セサミパン ミートビーンズ スパゲッティ カルちゃん和風サラダ 牛乳 (ひとくちメモ) レンズ豆…ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。レンズ豆は、「レンズ」の名前の由来になった豆です。ひら豆とも呼ばれています。レンズ豆は、人が利用してきた豆の中で最も古いものの一つです。鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、カレーなど様々な料理に使われています。 今日のメニュー 4月13日(水)![]() ![]() ごはん まぐろの竜田揚げ 切干し大根の炒め煮 さつま汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、黄・赤・緑の3つのグループに分けられます。黄色は、おもにエネルギーのもとになります。赤は、おもに体をつくるもとになります。緑は、おもに体の調子を整えるもとになります。どのグループも体にとても大切です。給食の献立は、いつも3つの食品群の食品がそろっています。 令和4年度 入学式
4月8日(金),山本小学校の入学式がありました。
130名の1年生が,笑顔で入学してきました。 6年生の児童代表のお兄さんや,小学校のたくさんの先生やお家の人にお祝いしてもらいました。 お友達やお兄さん・お姉さんと一緒に楽しく勉強したり,遊んだりしましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼小合同研修をしました
山本小学校は,今年度も広島市立山本幼稚園の先生方と一緒に、幼保小連携についての研究と実践を進めていきます。
春休み中の4月5日(火)には,山本幼稚園の先生方を招いて理論研修をしたり,手遊び歌を教えてもらったりしました。 「どの学年でも,どのクラスでも,スタートを大事にしよう。」 「子ども達が安心して過ごせるようにしよう。」 幼稚園の先生方とともに考えました。 1年生を学校全体で迎えるとともに,子どもたちが喜んで登校する学校,子どもたちが満足して下校する学校をめざします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 4月12日(火)![]() ![]() 玄米ごはん 呉の肉じゃが レバーのから揚げ キャベツの赤じそあえ 牛乳 (ひとくちメモ) 郷土「広島県」に伝わる料理…今日の肉じゃがは、ふつうの肉じゃがとは少し違います。どこが違うか分かりますか。今日は呉の肉じゃがです。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。呉の肉じゃがは、昔、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。 今日のメニュー4月11日(月)![]() ![]() 牛丼 はりはり漬 牛乳 (ひとくちメモ) 牛丼…日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは明治時代になってからのことです。始めは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これを、ごはんの上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。始めのうちは、みそで味付けしていましたが、そのうち、しょうゆやさとうなどを使うようになりました。みなさんも、ごはんに具をのせていただきましょう。 令和4年度 入学受付
4月8日(金)に入学してくる子ども達の入学受付がありました。
入学してくるのを職員一同心よりお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |