最新更新日:2024/06/05
本日:count up8
昨日:123
総数:188290
違うからこそどちらもいいね あなたと私

4月15日 3年生 理科「生き物を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の周りを歩いて,タブレットで生き物の写真を撮りました。子どもたちがとても上手に写真を撮っていることにびっくりしました。動画を撮って,音を感じている人もいました。これから名前を調べていきます。

4月15日 6年生家庭科「生活時間をマネジメント」

画像1 画像1
 学校へ行く日と休日の自分の1日の生活時間を振り返り,ワークシートに書きました。友達のシートと自分のシートを見比べて,たくさんの気付きをもっていました。自分の生活時間の過ごし方を振り返るきっかけとなるといいです。

4月15日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 テレビによる朝会を行いました。校長講話では,矢野南小学校が目指している「平和の希求」についてふれ,「自分の頭で考えて行動を起こそう!」と話しました。この一年,子どもたちと「平和って何だろう。」と考えるなかで,子どもたちが自分なりの平和を見つけ,それを大切にする心を育てていけるといいなと思います。
 その後,学校生活についての話がありました。「時間を守って行動しよう」「気持ちのよいあいさつをしよう」「進んで掃除をしよう」の3つが出ました。3つのことを意識しながらみんなが安心して過ごせる学校づくりを進めていきます。

4月15日 5年生 理科「雲をつくってみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぬらしたペットボトルに線香の煙を入れてふたをしめ,ペットボトルをおしたりはなしたりして,雲をつくる実験をしました。タブレットを使ってその時の様子を撮影して,どうして雲ができるのかを考えました。「おかしいな」「なぜだろう」「調べてみよう」「確かめてみよう」という気持ちを大切にして,理科の学習を進めていきます。

4月15日 ピンクのじゅうたん

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヤマザクラの花びらのじゅたんが広がっていました。サクラは私たちに,様々な姿を見せてくれます。

4月15日 朝の登校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,ピンクのジャンパーの地域の方が,子どもたちの登校を見守ってくださいました。今年度も子どもたちが安全に登下校できるよう,学校でも安全指導を行っていきます。

4月14日 校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 矢野南小学校は,「違いを認め,互いに寄り添い,向き合える授業づくり〜仲間と共に磨き合いたい授業の創造を目指して〜」というテーマを掲げ,授業の研究を進めています。
 今日の午後は,授業研究の方向性を確認するための教員研修を行いました。一人一台あるタブレットを使い,ジャムボードの付箋機能を使いました。グループで話し合ったことを付箋に打ち込み,ジャムボードに載せ,リアルタイムで内容を共有しながら研修していきました。
 子どもたちが仲間と磨き合いながら力をつけていけるように,これからも授業研修を進めていきます。

4月14日 委員会活動 開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度第一回目の委員会を行いました。
 委員長,副委員長,書記などの役割を決めたり,仕事内容を確認したりしました。一年の間で委員会の回数は多くはありませんが,決められた役割を果たしたり,学校のリーダーとして率先して活動したりして,矢野南小学校を盛り上げてほしいと思います。5,6年生の活躍が楽しみです。

4月14日 1年生 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室に行ってみると,6年生があっという間に1年生の給食の準備を済ませていて,もう「いただきます」の挨拶をするところでした。
 ちょっぴり緊張しながらも,うれしそうに,おいしそうに給食を食べていました。真っ白いエプロン姿がすてきでした。

4月14日 3年生算数 「ノートチャンピオンを選ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で初めてノートを使った後,クラスで「ノートチャンピオン」を選ぶことになりました。机に自分のノートを置き,席を立って「ノートチャンピオン」を探しに行きました。どのノートもすばらしく,どれを選ぼうか悩むほどでした。それでも1冊に決めて,なぜそのノートがいいと思ったか,みんなの前で発表しました。「文字がていねいだから」「さしを使って線を引いているから」「色の塗り方がきれいだから」などの理由がありました。よく見ているなと感心しました。たくさんの人に選ばれた人が,見事「ノートチャンピオン」になり,みんなから拍手をもらいました。
 これから何に気を付けてどんなノートを作っていったらよいか,みんなで確認し合うことができました。

4月14日 5年生 書写「今年の決意」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生で頑張ることを漢字一文字で表しました。その漢字についての説明は,小筆を使って書きました。ていねいに書く姿に,新しい学年への決意を感じました。

4月14日 6年生 図工「ランドセルの絵」

 図工で自分のランドセルの絵を鉛筆で描きました。立体的にしたり、より本物のように描いたりするにはどうすればよいのかを考え、実際に描くことができていました。
 それぞれのランドセルの柄や形もよく見ながら集中して一生懸命描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 1年生 図工「かきたいものなあに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 好きな物や描きたいものを絵に表しました。「みて,みて。」とうれしそうにパスで描いていました。子どもたちの自由な発想が画用紙いっぱいに広がりました。

4月13日 3年生 タマネギの収穫

 寒い冬を越え、暖かくなった春にグンと成長したタマネギ。子どもたちも何度も畑に見に行っては、収穫の日を待っていました!そして、遂に収穫!本当はまだ先だったのですが、地域の花崎さんが、収穫の日の天気予報を見ては、みんなの洋服が雨の後でぬれないように気遣ってくださいました。
 子どもたちは、大きなタマネギに歓声を上げながらタマネギを抜いていました。「大きいけど、スポッと抜けたよ。」「ネギとタマネギがつながっててびっくりした!」「早く料理して食べたいなあ。」など、タマネギを収穫した体験が、子ども達の心に響いていました。これまでの準備をしてくださった、地域の花崎さん、篠田さん、松原さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 3年生 理科 チューリップの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分がこれまで思い描いてきたチューリップは,実際にはどうなっているのだろうと確かめに行きました。本当のチューリップは,先が3つに分かれているのではなく,何枚かの花びらでできていることを知りました。葉もぐにゃぐにゃしていました。たくさんの気付きで記録する紙がいっぱいになりました。
 「もう帰る時間ですよ〜。」先生の言葉に「あと一文字書かせて!」とお願いする子どもたちの姿がありました。チューリップ畑のチューリップは,いろいろな学年の子どもたちの学習に役立っています。チューリップの成長を一緒に見守ってくださった地域の方々に感謝しています。

4月13日 5年生 外国語科 学習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から外国語科の学習が始まりました。専科の先生が教えてくださいます。先生の英語の自己紹介を聞き,先生が以前住んでいた国を当てました。そして,授業のスタートの挨拶を英語で行うことや,人と出会った時の挨拶などを学習しました。これからイングリッシュルームで学習していきます。

4月13日 3年生 玉ねぎの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目に玉ねぎを収穫した後,3時間目に観察をしました。「案外かたかった。」「50cm8mmもあった。」「根っこがすごく長くてびっくりした。」絵とともに,こんな感想を書いていました。
 玉ねぎを顔の近くに寄せて,「くさくて涙が出る。」と言った人もいました。収穫したての玉ねぎは,新鮮そのものでした。

4月13日 給食 郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1
【献立名】
玄米ごはん
呉の肉じゃが
レバーのから揚げ
キャベツの赤じそあえ
牛乳



【ひとくちメモ】
 今日の肉じゃがは呉の肉じゃがです。材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。呉の肉じゃがは,昔,海軍の町だった呉市で,船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。

4月13日 1年生 音楽 歌を歌おう

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生の伴奏に合わせて,「チューリップ」「めだかの学校」「ちょうちょ」などの歌を歌いました。「チューリップ」の歌詞が載っている教科書の64ページをひらくまでに時間がかかっていましたが,やっとひらけた時はとてもうれしそうにしていました。

4月12日 2年生 タブレット開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の時に使っていたタブレットを移動させ、新しいクラスでタブレットの使用が始まりました。タブレットを使うときに気を付けること、大切なことを学び、気持ちよく使うことができるように学びました。
 これから、授業のいろいろな場面でタブレットを使いながら、学習を進めていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811