![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:33 総数:163049 |
全校朝会・防犯教室
4月12日(火)、防犯教室と全校朝会がありました。
防犯教室では自分の命を守るために大切なことと防犯ブザーの音が鳴るかどうかを確認しました。先生から「いかのおすし」(ついていかない、のらない、おおがえをだす、すぐにげる、しらせる)を守りましょうというお話がありました。 全校朝会でも、校長先生から 「命はたった一つのかけがえのないものです。大切にしましょう。」 というお話がありました。 保健室の先生からは病気の予防のための手洗いについてお話がありました。 安心・安全のために大切なことを全校児童で確認することができたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 国語
4月11日(月)、3年生も4年生も教科書を音読していました。4年生は読み方の細かい部分をリーダーがリーダーシップをとって、みんなに確認してから読んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除
4月11日(月)、今日から早速1年生も掃除です。上級生に優しく教えてもらいながら一生懸命掃除していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食開始
4月11日(月)、給食が始まりました。新型コロナウイルスの感染拡大前は、給食は全校児童で図書室で食べていましたが、現在は1・2年生のみ図書室で、他の学年は教室で食べています。今日のメニューは、はりはりづけと牛丼です。黙食ですが、みんなおいしそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
4月11日(月)、筒瀬小学校には環境委員会、情報図書委員会、健康委員会の3つ委員会があり、1年生を含めて全員がこの3つのいずれかの委員会に所属して活動します。本日は役割分担や活動内容を決めました。一人一人が委員会活動に積極的に取り組んで、学校生活がしやすいような環境を作っていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食・掃除指導
4月11日(月)、今日から給食と1年生を交えた掃除が始まります。給食のルールの確認や掃除のやり方の確認をしました。姿勢よく静かに先生の話を聞くことができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5・6年生 国語
4月11日(月)、5年生は、詩を書き写していました。6年生は「つないでつないで話を作ろう」という「めあて」で、前の日との考えた話を即興で話を考えて物語を作っていました。とても楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1・2年生 学活
4月11日(月)、引き続き、1年生にとっては初めての授業です。まず、自己紹介カードに好きな遊びや食べ物などを記入し、その後、自己紹介カードを基に二人組になって、自己紹介をしました。その後、学級内のルールの確認をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会 1・2年生
4月11日(月)、1年生にとっては初めての朝の会です。2年生の当番の児童の司会で、朝の会は進んでいきます。みんな少し緊張気味のようです。今月の歌を歌う前に楽譜のプリントが配られると、1年生に当番の2年生が閉じ方を教えている場面も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式 2
校長先生からはコントラバスでミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」から 「サウンド・オブ・ミュージック」の演奏のプレゼントもありました。
また、在校生も大きな声で気持ちを込めて「お迎えのことば」を新入生に向けて、一人一人がよびかけました。 筒瀬小学校の全児童・教職員がこの日を待ちに待っていました。来週から給食が始まり午後からもお勉強です。13日には、よいお米のもみを選ぶ塩水選もあり、米づくりもスタートします。児童が「今日は楽しかった!明日が楽しみ!」と思えるような学校にしていきたいと思います。御入学おめでとうございます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式 1
4月8日(金)、本年度の入学式は、新入生、新入生の保護者、在校生、教職員で行いました。本年度の入学児童は2名です。2人の新入生はちょっぴり緊張して入場していきましたが、担任の先生から名前を呼ばれると大きな声で、返事をすることができました。いよいよ学校生活のスタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お花見
4月7日(木)、今年は桜がまだしっかり残っています。お昼は全学年の児童が、桜の木の下で、黙食ですが、お花見をしながらお弁当をいただきました。おいしかったことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よびかけ練習
4月7日(木)、明日の入学式でのよびかけの練習をしました。よく声が出ていています。新入生をお祝いする気持ちがこもっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式準備
4月7日(木)、掃除の後は、机やいす、プランターを運んだり、1・2年生教室や廊下を飾ったりして新入生を迎える準備をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除
4月7日(木)、大休憩後、みんなで分担して大掃除をしました。みんな担当したところを一生懸命に掃除し、とてもきれいになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級開き
4月7日(木)、始業式後は各学級で先生の話を聞いたり、教科書や教材をもらって名前を書いたり、学級内のいろんなことを決めたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就任式 始業式
4月7日(木)、子どもたちが登校してきて、静かだった学校に活気が戻ってきました。いよいよ令和4年度の始まりです。最初に新しく赴任された先生の紹介を行い、続いて始業式を行いました。
校長先生からは「『自信と笑顔がいっぱいの筒瀬っ子』になるために、それぞれ縄跳び5回→10回→20回のように小さな『めあて』をもって、その『めあて』を達成していくことを繰り返すと自信がついて笑顔になれる。相手の人が嫌なことでなく喜ぶことをしていくとみんなが笑顔になれる。『自信と笑顔がいっぱいの筒瀬っ子』になろう。ようという話がありました。 式の終わりに担任発表を含む全職員の紹介を行いました。子どもたちも張り切っています。私たちも張り切っています。本年度も全員が「自信と笑顔のあふれる筒瀬っ子」になれるよう努力してまいります。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観察池と田んぼへの水
4月6日(水)、いこいの広場の桜は散り始めました。この冬からの雨量が少なく、観察池に注ぎ込む山水は、例年に比べかなり少ない状態です。したがって、観察池から田んぼにひいているホースから出る水もチョロチョロといった状態です。2週間後にはモミまきをするので、田んぼに水をはらなければいけないのですが・・・・
余談になりますが先日、田んぼまでのホースが詰まっている状態だったので、観察池から田んぼに伸びているホースに温室の水道のホースを突っ込んで強制的に水を送ったら、なんとヤモリが20匹近くも出てきました。ホースの詰まりは治りました。 明日から子どもたちがやってきます。これまで、いろいろ準備をしてきました。準備ももう少しというところです。静かだった学校も子どもたちの元気な声でにぎやかになります。明日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タマネギ
4月5日(火)、1・2年生が植えたタマネギが力強く大きく育っています。玖谷埋立地からいただいた、土壌改良剤の効果が大きいのではないかと思います。もう玉になってきています。笑顔で収穫をする児童の姿が目に浮かぶようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桜がんばる
4月4日(月)、昨日、一昨日と風が強かったので、桜の花もだいぶ散ったかなと思っていたのですが、まだ花びらは、ほとんど落ちていません。咲いていなかった校舎南側の桜も満開となりました。入学式までもちそうです。がんばれ〜!桜。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |