最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:114
総数:188079
違うからこそどちらもいいね あなたと私

4月13日 3年生 タマネギの収穫

 寒い冬を越え、暖かくなった春にグンと成長したタマネギ。子どもたちも何度も畑に見に行っては、収穫の日を待っていました!そして、遂に収穫!本当はまだ先だったのですが、地域の花崎さんが、収穫の日の天気予報を見ては、みんなの洋服が雨の後でぬれないように気遣ってくださいました。
 子どもたちは、大きなタマネギに歓声を上げながらタマネギを抜いていました。「大きいけど、スポッと抜けたよ。」「ネギとタマネギがつながっててびっくりした!」「早く料理して食べたいなあ。」など、タマネギを収穫した体験が、子ども達の心に響いていました。これまでの準備をしてくださった、地域の花崎さん、篠田さん、松原さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 3年生 理科 チューリップの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分がこれまで思い描いてきたチューリップは,実際にはどうなっているのだろうと確かめに行きました。本当のチューリップは,先が3つに分かれているのではなく,何枚かの花びらでできていることを知りました。葉もぐにゃぐにゃしていました。たくさんの気付きで記録する紙がいっぱいになりました。
 「もう帰る時間ですよ〜。」先生の言葉に「あと一文字書かせて!」とお願いする子どもたちの姿がありました。チューリップ畑のチューリップは,いろいろな学年の子どもたちの学習に役立っています。チューリップの成長を一緒に見守ってくださった地域の方々に感謝しています。

4月13日 5年生 外国語科 学習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から外国語科の学習が始まりました。専科の先生が教えてくださいます。先生の英語の自己紹介を聞き,先生が以前住んでいた国を当てました。そして,授業のスタートの挨拶を英語で行うことや,人と出会った時の挨拶などを学習しました。これからイングリッシュルームで学習していきます。

4月13日 3年生 玉ねぎの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目に玉ねぎを収穫した後,3時間目に観察をしました。「案外かたかった。」「50cm8mmもあった。」「根っこがすごく長くてびっくりした。」絵とともに,こんな感想を書いていました。
 玉ねぎを顔の近くに寄せて,「くさくて涙が出る。」と言った人もいました。収穫したての玉ねぎは,新鮮そのものでした。

4月13日 給食 郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1
【献立名】
玄米ごはん
呉の肉じゃが
レバーのから揚げ
キャベツの赤じそあえ
牛乳



【ひとくちメモ】
 今日の肉じゃがは呉の肉じゃがです。材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。呉の肉じゃがは,昔,海軍の町だった呉市で,船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。

4月13日 1年生 音楽 歌を歌おう

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生の伴奏に合わせて,「チューリップ」「めだかの学校」「ちょうちょ」などの歌を歌いました。「チューリップ」の歌詞が載っている教科書の64ページをひらくまでに時間がかかっていましたが,やっとひらけた時はとてもうれしそうにしていました。

4月12日 2年生 タブレット開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の時に使っていたタブレットを移動させ、新しいクラスでタブレットの使用が始まりました。タブレットを使うときに気を付けること、大切なことを学び、気持ちよく使うことができるように学びました。
 これから、授業のいろいろな場面でタブレットを使いながら、学習を進めていきます。

4月12日 牛丼

画像1 画像1
【献立名】
牛丼
はりはり漬
牛乳
【ひとくちメモ】
 日本で食事として牛肉が食べられるようになったのは,明治時代になってからのことです。はじめは牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これをごはんの上にのせて食べるようになったのが牛丼の始まりです。始めのうちは,みそで味付けしていましたが,そのうち,しょうゆやさとうなどを使うようになりました。ごはんに具をのせていただきましょう。

4月12日 4年生 社会 地図を見よう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地図帳の中の,大きい広島県と小さい広島県とを比べて,その違いを出し合いました。大きい広島県は,細かく場所や山,川の名前が書いてある,小さい広島県は,広い範囲でだいたい,などの意見が出ました。
 そこから,「縮尺」という勉強につながっていきました。4年生の社会もわくわくしてきます。

4月12日 1年生 算数セット

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい算数セットを広げていました。ぴかぴかの中身を見て,勉強への期待が膨らんでいる様子でした。

4月12日 5年生 家庭科

画像1 画像1
 この1年間でどんな勉強をするのか,教科書を見ながら見通しをもちました。
 5,6年生でナップザックやエプロンを作ることも知りました。家庭科の先生が小学校の時に作ったナップザックやエプロンを見て,「かわいい!」の声が上がっていました。作るのが楽しみになった人が多くいたようです。

4月12日 6年生 体育 50m走の前に

画像1 画像1
画像2 画像2
 50m走を測定する前のウォーミングアップをしました。姿勢に気を付けて足をしっかり上げました。

4月12日 4年生 国語 詩「春のうた」

画像1 画像1
画像2 画像2
 草野心平の詩「春のうた」を読みました。抑揚や調子を工夫して読んで,聞いた友達にどこを工夫したかを当ててもらいました。みんなの前でとても上手に読んでいました。詩の音読からも,春が来たことが伝わってきました。

4月12日 シダレザクラ

画像1 画像1
画像2 画像2
 シダレザクラが,淡いピンク色で独特の風情を醸し出しています。

4月12日 1年生 朝の会

画像1 画像1
 朝の会の時間に,「ドキドキドン1年生」の歌がきこえてきました。1年生が笑顔で歌っていました。思わず一緒に歌いたくなりました。

4月11日 6年生 音楽「つばさをください」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「つばさをください」を鑑賞しました。「青空の下で歌っているみたい」「自由な感じがする」「自分も飛びたくなるような歌詞だった」と子どもたちが感想に書いていました。ブルーの教科書を見ながら曲を聴いて,想像を膨らませていました。

4月11日 2年生 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は今年からひとクラスとなりました。給食の準備は人数が増えた分,今までより時間がかかりましたが,落ち着いて食事をしていました。今年も給食を味わって食べて,元気な体をつくってほしいです。

4月11日 給食スタート!(2〜6年生)

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
まぐろの竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
さつま汁
牛乳


【ひとくちメモ】
 今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は,体の中での働きによって,黄・赤・緑の3つのグループに分けられます。黄は,おもにエネルギーのもとになります。赤は,おもに体をつくるもとになります。緑は,おもに体の調子を整えるもとになります。どのグループも体にとても大切です。給食の献立は,いつも3つの食品群の食品がそろっています。

4月11日 1年生 下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目までの学習を終え,1年生の下校時刻となりました。
 帰る場所ごとにわかれて座り,1年生の担任の先生から安全に帰るための注意を聞きました。子どもたちから「今日は楽しかったなあ。」という声が聞こえてきました。
 明日も元気に学校に来てくださいね。

4月11日 3年生 国語 詩の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 谷川俊太郎の詩「どきん」を読みました。詩のなかの「もすこしおそうかなあ」→「もうすこしおそうかなあ」,「もいどちおそうかあ」→「もういちどおそうかあ」というように,「う」を入れた時と入れない時の違いについて考えました。
 声に出して読んでみると,「う」があると長く感じるとか,「う」がない方がリズムがいいということに気付いた人がいました。3年生の活発な意見に感心しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811