最新更新日:2024/06/18
本日:count up42
昨日:171
総数:329196
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

鶏肉の照り焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日(水)の献立
〈ごはん 鶏肉の照り焼き きゅうりの塩もみ すまし汁 牛乳〉

 鶏肉の照り焼きは鶏肉に下味をつけて、焼き物機で焼きました。とても人気があったようで、残りはほんの少しでした。
 
 焼き物機で焼くと、柔らかく仕上がり、適度に焦げ目がついていい感じです。
 御家庭でも、グリルを使って焼くと、手軽にできます。
 
 『鶏肉の照り焼き』
〈材料〉4人分
 鶏もも肉 角切り 300g
   しょうゆ     大さじ2
   さとう      大さじ1
   みりん      大さじ1
   酒        小さじ1
   塩       小さじ1/2
 
  必要に応じてサラダ油

 〈作り方〉
  1 しょうゆ以下の調味料を合わせて、鶏肉に下味をつける。
  2 グリルにアルミホイルを敷いて、1をのせ、加熱する。
   (様子を見ながら6〜7分加熱。鶏肉の大きさにもよるので、加減してください。)
   (ホイルはグリルの網をすべて覆わないように注意する。)

                  * 栄養教諭 *

被爆体験を聴く会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日5、6校時に高学年を対象とした「被爆体験を聴く会」が行われました。
講師に寺川光人さんをお招きし、被爆体験を聴くことができました。
被爆時の広島市内の様子やどのように自宅に戻ったか、被爆で負ったけがの状態、家族がどのように看病してくれたかなどを話してくださいました。
どの児童も真剣に話を聴き、話の後には沢山の質問をしていました。
暑い中、八幡小学校児童のために貴重な話をしてくださった寺川光人さん、本当にありがとうございました。

6年生 家庭科学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の授業で取り組んでいたエプロンづくりが遂に完成しました。
ミシンを使ってまっすぐ縫うことや縫う位置に気を付けること、忘れずに返しぬいをすることなどを一人ひとり頑張った後、ポケットを付けたり、ししゅうをしたりと個性の光るエプロンに仕上げていました。

なかよしタイム〜七夕かざりを作ろう!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も地域の方から笹をいただき,七夕かざりを作りました。
まず、短冊に
「お父さんとお母さんが長生きをしますように。」
「コロナがおさまって,平和になりますように。」
「幸運な人生を。」
など,一生けん命考えて,願い事を書きました。
次に,星,天の川,ちょうちん,輪かざりなどの飾りを作りました。
みんなの願い事が叶いますように!

下駄箱の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小学校では、1年生と5年生の下駄箱が同じ場所にあります。
5年生の下駄箱を見てみると、とてもきれいに靴をそろえて入れてました。
5年生がよい手本となっているのでしょう、1年生の下駄箱も、5年生と同じくらいきれいに入れてました。
このような光景を見ると、八幡小学校の良さが伝わってくるようでうれしい気持ちになります!

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が育てているアサガオが育っています。
種を植えて約一ヵ月が経ち,どんどん大きくなりました。
支柱を立てるのに苦戦していましたが,無事に立てることができました。

6年生 家庭科学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習で取り組んでいるエプロンづくりですが、いよいよ仕上げの段階に入ってきました。
胸の上やわき、すそ、ひもを通す部分を縫った後、大きさや形、付ける位置を考えてポケットをつけたり、イニシャルや動物の形などをししゅうしたりして、児童一人ひとりが工夫しながらエプロン作成をしています。
どんなエプロンができるか、とても楽しみにしています。

4年生 漢字辞典の使い方

画像1 画像1
国語科で漢字辞典の使い方を学習しています。漢字の読み方や成り立ち、意味や使い方などを漢字辞典を使って学習しています。
それでは、問題です。漢字辞典には三つのさくいんがあります。「音訓さくいん」「部首さくいん」もう一つはなんでしょう。答えは担任の先生に伝えましょう。

4年生 体育科学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生体育科学習の様子です。キックベースボールに取り組んでいます。暑さに気をつけながらみんな協力してがんばっています。

わたしの大切な風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「わたしの大切な風景」の学習を進めています。
 スケッチした下書きに色付けをする段階に入りました。どの児童も真剣に取り組んでいます。遠近の濃さの違いを表現するために,絵の具や水の量を調整して,少しずつ濃くなるように工夫していました。また,細かい部分では,毛先を上手に使い,丁寧に色付けをしていました。
 本人の納得いく作品に仕上げてほしいです。

4年生 図画工作「おもしろダンボールボックス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の学習では「おもしろダンボールボックス」の学習に取り組んでいます。ダンボール箱を切ったり,組み合わせたりして,自分だけの入れ物をつくっていました。早く使ってみるのが楽しみですね!

なかよし学年園だより〜サツマイモの苗を植えました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日
6年生が、肥料をいれてふかふかにしてくれた畑に、サツマイモの苗を植えました。
今回は低学年を中心に行いました。おいしいおいもができるといいな。みんなで見守ります。

大休けいの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの児童が外遊びを楽しんでいる大休けい中、八幡小学校のために委員会活動を頑張っている児童がいます。
高学年の皆さんが委員会活動を頑張っているおかげで、毎日快適に過ごすことができます!

6年生へのお礼のプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月から長い間1年生に掃除や給食の方法を優しく教えてくれた6年生にお礼のプレゼントを渡しました。
 いつも優しく接してくれる6年生。そんな6年生になれるように1年生もたくさんのことを一生懸命頑張ります!

生活科学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で育てている野菜が大きく育ち、トマトやナス、ピーマンとたくさんの野菜の赤ちゃんがなっています。
みんなうれしそうに野菜の成長を記録していました。

下駄箱の様子

画像1 画像1
今日の3時間目、中学年の下駄箱に行ってみました。
みんなきれいに自分の靴を下駄箱に入れていました。
気持ちのよい光景に、とてもいい気分になりました。

5年生 「広島県児童生徒学習意識等調査」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
「広島県児童生徒学習意識等調査」を行いました。
この調査目的は,「児童の生活や学習に関する意識や実態及び学校における教科指導等の把握」「全県的な結果と比較・分析することを通して、自校の課題を明確にし、指導内容や方法の改善・充実を図る」となっています。
どの児童も、自分をふり返りながら、真剣に記入していました。

3年生 国語科学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生、国語科学習の様子です。
本時のめあては、「登場人物の気もちのへんかを考えよう」です。
どの児童もよく考え、よく発表し、よく周りの意見を聞きながら、真剣に学習している姿を見ることができました。

1年生へのメッセージカード

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から1年生は,自分達で給食の準備や片付け,教室の掃除等が始まりました。そんな1年生に向けて,6年生がメッセージカード書いて贈りました。
 6年生が書いたメッセージカードを読むと,「友達と協力して頑張ってね!」や「困った事があったら相談してね!」など,優しいメッセージがたくさん書かれていました。
 1年生のお世話を通して成長した6年生は,今後も八幡小学校の代表として,何事にも進んで取り組んでほしいです。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日(月)〜6月11日(金)は,「あいさつ運動週間」です。朝8時から15分間,児童会と4〜6年生の学級代表が3つの場所で立ち,率先してあいさつを行います。家庭・地域・そして友達同士,笑顔であいさつをし合い,みんなの心がいっそうつながっていくことを願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000