最新更新日:2024/06/18
本日:count up98
昨日:171
総数:329252
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

5年生 家庭科学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナップザックづくりに取り組んでいる5年生。
今日はわきの部分を縫っていました。
まち針を刺したりしつけ縫いをしたりしていました。
早くできた児童は、ミシン縫いもしていました。
だんだんナップザックの形になっていく様子に喜びを感じているようでした。

はじめての運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっての初めての運動会がありました。
 かけっこやダンスなど暑い中練習してきた成果をしっかりおうちの方に見ていただくことができ,みんなうれしそうにしていました。
 あたたかいご声援ありがとうございました。

飛躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ちに待った運動会を迎えることができました。普段よりも早くから登校して,自分たちの競技・表現だけでなく,係の仕事にも精を出して運動会を盛り上げてくれました。
 個人走では,ゴールを目指して一生懸命駆け抜けていきました。組体操では,みんなと心を合わせ,一つ一つの動きを揃えて最高学年としてふさわしい演技をしました。演技後の表情から,とても満足している児童がたくさん見られました。
 運動会をしっかりと盛り上げ,支えてくれた六年生に感謝の気持ちで一杯です。
 
 

本日の運動会について

本日の運動会は予定通り8:20より開会します。
保護者の皆様は8:15を目途にご来校ください。
よろしくお願いします。

運動会前準備の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(金)午後に運動会の準備を行いました。
5・6年生の頑張りもあって、ばっちり準備をすることができました。
運動会では、児童一人一人のやる気や頑張るに大きな拍手をお願いします。

本番までもう少し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三週間続いた運動会の練習も,いよいよ佳境に入りました。一人一人が強い思いをもち,真剣に取り組んでいることが演技の様子から伝わります。
 始めは上手にできなかったブリッジも,今ではしっかりと体を持ち上げることができています。
 持てる力を出し切り,観ている人を惹きつける運動会にしてほしいです。

学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も運動会の練習でしっかり体を動かしていますが、大休憩や昼休憩には、運動場で外遊びを楽しんでいる児童がたくさんいます。
その様な中、体育館では応援係の児童が応援の練習をしていました。
6年生を中心にアイデアを出しながら頑張っている姿に感心しました。
運動会では応援団の頑張りにも注目してください。

5年生 家庭科学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は家庭科の時間、ナップザックの製作に取り組んでいます。
子ども達は初めて使うミシンに悪戦苦闘しながら頑張っています。
つくったナップザックは野外活動にもっていく予定なので、丈夫で使いやすいお気に入りのナップザックをつくります。
どんなナップザックができるか楽しみです!!!

学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八幡小学校には、本を読むのが好きな児童がたくさんいます。
図書の時間、自分の好きな本を見つけて静かに読んでいる光景を見つけることができました。
たくさん本を読んで、いろいろなことを学んでほしいと願っています。

学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年、後期が始まっても運動会に向けて熱心に取り組んでいますが、勿論その他の勉強も頑張っています。
国語や算数の学習の様子を覗いてみると・・・どの児童も一生懸命取り組んでいました。
いろいろな学習にしっかり取り組んで、立派に成長していってほしいと願っています。

運動会に向けて 4

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の練習風景です。
青空の下、運動場には三色の色鮮やかな旗が映え、振ったときのさわやかな音が響いていました。
運動会まであと一週間、成長した姿を見ていただけるよう、最後までしっかり頑張ります。



後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日から後期が始まりました。
学校長からは前期始業式に話したことに加えて「感謝の気持ちを大切にして毎日を過ごしましょう。」「しっかり本を読みましょう。」といった話がありました。
また、生徒指導主事からは「周りの人に優しく、笑顔あふれる八幡小学校にしましょう。」といった話がありました。
毎日が充実した日になるよう、後期からも頑張っていきます。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
8日、前期終業式が行われました。
学校長から「遊びや勉強にたくさんルールがあり、我慢することが多くありましたがよく頑張っていました。」「授業中、一生懸命勉強している人がすごく増えてきました。」「自分が自信をもっていること、頑張らなければいけないことをはっきりさせて、後期をスタートさせましょう。」といった話がありました。
八幡小学校児童の頑張っている姿を沢山見ることができた前期でした。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会に向けて,日々練習に励んでいます。一人一人が真剣に取り組み,指先まで意識して伸ばしたり,仲間と動きを合わせたりしようと努力しています。
 最高学年として,演技や競技だけでなく,準備や係の仕事など運動会を支える立役者として活躍してほしいです。 

10月初旬の給食

 10月になり、今月のカードを各クラスに配りました。
 メッセージとともに、季節を感じてもらえればいいなと思います。

 今日の給食では、郷土に伝わる料理として「八寸」が登場しました。
 八寸は、鶏肉・凍り豆腐・板こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・干ししいたけ・さやいんげんなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので、この名前がつきました。広島県の芸北地方で、お祭りの時によく作られ食べ継がれてきた料理です。

 教室を回ってみると、「おいしいよ!」「八寸ってそういう意味なんだ!」という声が聞こえました。良く食べていました。

                  * 栄養教諭 *
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(体育参観日)に向けて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
相変わらず暑い日が続いていますが、八幡小学校の子ども達は毎日運動会の練習を頑張っています。
どの学年も先生の話をよく聞きながら自分たちで考え練習している姿が印象的です。
運動会当日、どのような姿を見せてくれるのか楽しみですね。

運動会(体育参観日)に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日暑い日が続いていますが、子ども達は16日の運動会(体育参観日)に向けた練習をしています。
今年度、新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から各御家庭の参観可能人数は2名以内(乳幼児は含まない)となっていますが、沢山の方に観て感動いただけるよう各学年めあてをもって練習を頑張っています。
あと2週間、感染予防対策の徹底を図りつつ、怪我をしないよう気をつけながら頑張りますので応援をよろしくお願いします。

学年一斉下校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八幡小学校では,全校一斉下校や教室一斉下校以外の「子ども安全の日」に学年一斉下校を行っています。
児童が安全に下校できるよう、教職員が共通意識をもって児童への指導にあたっています。
児童は,学年内で地域ごとにまとまり、集団下校をしています。

アンガーマネジメント(ストレスとの付き合い方)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 普段イライラした時に,どのような対応をしているか振り返りました。音楽を聞いたり,美味しい物を食べたり,運動したりと子ども達は気分を変えて対処しています。
 自分の心をコップに見立て,ストレスの要因が溜まる様子を確認しました。コップから溢れ出たストレスがイライラに繋がることに,とても納得していました。
 上手なストレスとの付き合い方を身に付けて,心もたくましく成長していって欲しいです。

掃除時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
八幡小学校の掃除時間には、学校をきれいにしようと頑張って掃除に取り組んでいる姿をたくさん見ることができます。
今日は、1階踊場を掃除していた2年生と1階トイレを掃除していた5年生の姿を載せました。
掃除をした後は、どちらもピカピカに光っていました。
これからも頑張って掃除をして、美しい八幡小学校にしていきましょう!!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000