![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:212 総数:423307 |
今日のメニュー 4月28日(水)![]() ![]() 減量ごはん 鶏肉のから揚げ おかかあえ みそ汁 かしわもち 牛乳 (ひとくちメモ) 行事食「こどもの日」…こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,ちまきやかしわもちを食べる風習もあり,今日の給食では,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。また,今日は地場産物の日です。みそ汁に入っているえのきたけやねぎは広島県で多くとれます。 どうして?
1年生は現在、生活科の授業で学校探検をしています。
4月21日は校長室で校長先生のお名前を聞いたり、校長室はどんな部屋なのかを教えてもらったりしました。 「トロフィーがいっぱいある!校長先生がもらったのかな?」 「何だか、みんなの部屋にある椅子と違うよ。」 かわいいつぶやきがいっぱいでした。 気付きや不思議がいっぱいの学校探検です。 ![]() ![]() 4月27日(火)![]() ![]() 減量ごはん かやくうどん 大豆の磯煮 バナナ 牛乳 (ひとくちメモ) ひじき…ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。今日のように,煮物にしたり,天ぷらや酢の物・サラダなどに入れたりします。 給食についてお話を聞こう
栄養教諭が、1年生の教室でゲストティーチャーとして児童に話をしています。
1000人以上の給食を13人の先生で作っていることを教えてもらったり、給食を作る様子をビデオで見せてもらったりして子ども達は驚きながら学んでいます。 牛乳にはカルシウムがたっぷり含まれていることを知り、 「頑張って牛乳飲もう!」 とつぶやいている児童もいました。 おいしい給食を感謝して食べ、苦手なものも一口はチャレンジしていけるといいですね。 また、栄養教諭は、昨年度山本幼稚園で園児へ食育指導を行いました。 1年生教室を訪れると、 「先生のこと知ってる!去年、幼稚園に来てくれたよね。」 幼保小連携で小学校の先生と園児をつなぐ取組の成果の一つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上手に待って
4月21日(水),22日(木)に耳鼻科検診を行っていました。
1年生の子供たちも、赤い線にそって上手に待っています。 「園でやったことがあるから、出来るよ〜。」 こちらが思っている以上に、子ども達は園での経験を活かして生活したり学んだりしているんですね。 ![]() ![]() 今日のメニュー 4月26日〈月)![]() ![]() 麦ごはん 揚げ豆腐の そぼろあんかけ ワンタンスープ 牛乳 (ひとくちメモ) 大豆・・・大豆は中国で栽培がはじまったと言われています。日本で広く栽培が始まったのは今から700年前の鎌倉時代以降です。大豆の栽培が広まっていき,時代とともに加工する技術も発達していきました。そして,みそ,納豆,醤油,豆腐,きな粉,おから,ゆばなど様々な加工品が作られ,私たち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。また,今日は地場産物の日です。ワンタンスープに入っているもやしやチンゲン菜は広島県で多くとれます。 嬉しいな
各園の先生方が小学校に来られてゲストティーチャー授業をしてくださったことで、入学してから緊張して子供たちも、少しほっこりした時間を過ごすことができたようです。
また、園の先生方と久しぶりに会えてとっても喜んでいました。 嬉しくて、思わず泣き出してしまった子もいました。 「頑張ってるね!園に遊びにおいでね。」 園の先生からたくさん声をかけてもらっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 園の先生方がゲストティーチャーに!〜その3
2日間に渡ってゲストティーチャー授業が行われ
「今日も先生が来てくれるの?」 「今日は誰が来てくれるのかな?」 「今日は〇〇先生は来ないのかな?」 子供たちは、園の先生方が来られることを楽しみにしていたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園の先生方がゲストティーチャーに!〜その2
懐かしい園の先生が来られて、楽しい時間を過ごした子供たち。
懐かしい先生や懐かしい遊びに笑顔になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 園の先生方がゲストティーチャーに!〜その1
4月20日(火)、4月21日(水)に山本小学校と連携する幼稚園や保育園の先生方が1年生教室に来てくだり、ゲームや手遊び歌、絵本の読み聞かせをしてくださいました。
スタートカリキュラムの一環で、各園の先生方にご協力いただいて、今年度初めて行った取組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 4月23日〈金)![]() ![]() 麦ごはん 呉の肉じゃが レバーのから揚げ キャベツの赤じそあえ 牛乳 (ひとくちメモ) 郷土「広島県」に伝わる料理…今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよいですね。 2年生 図画工作科の学習で(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいに咲いている花壇の花を見て、丁寧にスケッチしました。 その他にも、花壇の周りにある春を感じるものを見つけて楽しみながら絵を描きました。 廊下には、自己紹介を兼ねた「にこにこ2年生の自分」を掲示しています。 2年生 図画工作科の学習で(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人の作品で、クラスの数字を表しています。 このクラスには、「○○さんがいるね。」「○○くんのがあったよ。」など、楽しそうに眺めている子どもたちの姿が見られました。 今日のメニュー 4月22日〈木)![]() ![]() 小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ カルちゃん和風サラダ 牛乳 (ひとくちメモ) カルちゃん和風サラダ…カルちゃん和風サラダのカルちゃんは,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられた名前です。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む材料を,サラダ油・酢・しょうゆ・さとうなどで作った手作りの和風ドレッシングで和えました。カルシウムが必要な,成長期のみなさんに,しっかり食べてもらいたいサラダです。 道徳びらき
「道徳ってどんな学習をするの?」
本校では、昨年度まで道徳科の授業作りを通して研修を進めていました。 今年度も、1年生の教室では「道徳びらき」の学習が行われています。 「入学して約2週間。これまでどんな学習をしてきたかな?」 学校生活を振り返りながら、学級の友達に向かって発言していきます。 担任の先生は、共感的に受け止めながら素直な気持ちが表現できるようにしています。 ![]() ![]() スタートカリキュラム1
スタートカリキュラムでは、入学したばかりの子供たちの実態に合わせて弾力的な時間割の設定を行ったり、合同での授業を行ったりしています。
生活科の時間には、クラスごとに学校探検を行っています。 事務室や職員室などを探検する中で、「失礼します。〇年〇組の〜です。」 といった言葉の掛け方や、廊下の歩き方も学習しています。 体育科の時間は、合同で行い、内容もならびっこゲームやなりきり遊びなど園での活動につながるような楽しい内容を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタートカリキュラム2
スタートカリキュラムで合同で授業を行うことで、園での友達関係を基盤に安心感をもって活動したり、新しい友達作りをしたりしています。
子供たちの笑顔が、小学校生活を楽しみながら自己を発揮し、学びに向かっていることを教えてくれています。 「小学校って楽しい。」「明日も学校に来たい!」 そんなふうに子供たちが思えるように工夫しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話す・聞く,受け止める
1年生の教室では、話す・聞くということを大切にして授業が行われています。
これは、今後の学校教育での基礎となる力です。 自分の思いや考えをどのように友達に伝えたらよいのか、 どのようにお話を聞いたらよいのか、 どのように反応し、受け止めたらよいのか。 1年生の先生方は、丁寧に丁寧に、そして根気強く声を掛けたり、褒めたりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 4月21日〈水)![]() ![]() ごはん うま煮 ごまあえ 牛乳 (ひとくちメモ) うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,おいしい味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には,鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。 今日のメニュー 4月20日〈火)![]() ![]() ビーフカレーライス フレンチサラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 行事食「入学進級祝い」…1年生のみなさんは入学,2年生から6年生のみなさんは,進級して,4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は,みなさんの入学と進級をお祝いして,人気メニューのビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れています。肉や野菜などたくさんの食材が入り,栄養バランスのよいメニューです。しっかり食べて,学校生活を元気にすごしましょう。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |