![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:212 総数:423318 |
ノートに書いて
小学校からは教科書やノートを使っての教科学習がスタートします。
ひらがなを習い終わった小学校1年生の教室では,夏休み明けからは特にノートを使った学習が多くみられるようになりました。 先生が黒板に書いた文字を見ながら,一生懸命にノートを書いています。 ノートに書くことで,自分の考えをまとめたり,学習の足跡を残して後で振り返りに使ったりすることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やりきったぞ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,たくさんの方が来られているのを見て,3年生は「どきどきする」「上手くできるかな」とちょっぴり不安そうでしたが,「やれば できる」の合言葉で心を落ち着かせ入場門を出ていきました。 演技が終わった後の拍手にとても満足そうに退場する姿を見て成長を感じました。 応援ありがとうございました。 体育科学習発表会 8![]() ![]() ![]() ![]() 六年生の「ハイ! 動!」は、一人技を中心とした体操から、みんなの心が一つになり集団演技の美しさを表現することができました。一人一人が最高の演技を目指して、心一つに表現する素晴らしさをつたえてくれました。さすが最高学年です。山本小学校のリーダーとして新たな歴史と伝統を作ってくれました。「6年生ありがとう!」 体育科学習発表会 7![]() ![]() 三年生の「つかめ」は5色のクラスごとのバンダナがかっこよく、ジャンプしながら踊るのは大変だったでしょう。「やればできる」を合い言葉に、みんな自信を持って頑張りました。最後にみせる最高のポーズもかっこよく決まってました。 体育科学習発表会 6![]() ![]() ![]() ![]() 四年生の「咲け! 山本桜」は、全員のおどり動きと鳴子の音ががそろっていてとてもいい気分になりました。踊りを見ていると、「きれいに咲いた桜」「花吹雪のように風に舞っている桜」など、色々な桜が見えてくるような素晴らしい踊りでした。 体育科学習発表会 5![]() ![]() 一年生のみなさんは小学校では初めての発表会でした。「みんなで☆すっぴいタイム」は5色のポンポンがとてもきれいで、曲に合わせて元気よく踊るレモンダンスがばっちり決まっていました。一生懸命踊る1年生の皆さんはとってもかっこよかったです。 体育科学習発表会 4![]() ![]() ![]() ![]() 山本小ソーラン〜勇〜 徒競走 南中ソーランの曲にあわせて、躍動感があり、みんなの気持ちが一つになった踊りはとても心に残りました。 体育科学習発表会 3![]() ![]() レッツジャンプ!ぐんぐんダンス★ レッツラン!ぐんぐんかけっこ★ 二年生の「レッツジャンプぐんぐんダンス★」は5色の手袋を付けて、のりのりの音楽に合わせて体いっぱいに表現できました。曲にあわせて決めるポーズがとてもかっこいい! 体育科学習発表会 2![]() ![]() PTA役員の皆様の協力により、保護者の安心して入場できるよう進めています。 1 「体調チェック記録票」の確認 2 学年リボンの確認 3 手指の消毒 みなさん、本当にありがとうございます。 体育科学習発表会 1![]() ![]() いよいよ、本日、体育科学習発表会が始まります。昨夜の雨も上がり、晴天となりました。今日は、子どもたちみんなの頑張る姿を、みんな期待しています。 2年生 いよいよ体育科学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目の前にはたくさんの観客がいて、少し緊張感もあったようですが、「楽しかった。」と気持ちが盛り上がったようです。 そして、2年生の発表後には、3年生、5年生の発表を見ました。 「みんながそろっていてきれいだった。」「はやい動きがかっこよかった。」 「動きがはやいのにそろっているのがすごい。」など、上学年の演技の素晴らしさに驚いていました。 もうすぐ体育科学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() 表現「みんなで☆すっぴぃタイム」では,1年生にぴったりの可愛らしい振付がみんな大好きで,楽しく練習することができました。保護者の方からも,「お家でも張り切って踊っています。」という声がたくさん聞かれとても嬉しく思いました。腕をぴんと伸ばしたり,回る方向を揃えたりなど,細かいところまで気をつけて踊っているところをしっかりご覧ください。また,「みんなで☆かけっこタイム」では,スタートに気を付けて自分のコースをまっすぐ走ることを頑張ります。さらに,体操座りで静かに待つことも頑張りたいと思います。どうぞ,しっかりご覧ください。そして,しっかり褒めてあげてくださいね。 今日のメニュー 10月14日(木)![]() ![]() バターパン コロッケ 温野菜 マカロニスープ 牛乳 (ひとくちメモ) 白いんげん豆…いんげん豆は南アメリカが原産で、世界中で食べられています。いんげん豆には、からだの中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、エネルギーを作るために必要なビタミンB1などの栄養素がたくさん含まれています。今日はマカロニスープに入っています。 今日のメニュー 10月13日(水)![]() ![]() そぼろごはん みそ汁 牛乳 (ひとくちメモ) 卵…卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食材になっています。今日はそぼろごはんに使っています。 2年生後期スタート![]() ![]() ![]() ![]() テレビで校長先生のお話を聞きながら、後期もがんばろうという気持ちになったのではないかと思います。 体育科学習発表会まであと数日。これまでの練習の成果をしっかりと見ていただきたいです。 10月後半から11月はじめには、山本の町探検で、祇園西公民館やお店などに行く予定です。 後期もたくさん学んで、力をつけていってほしいです。 今日のメニュー 10月12日(火)![]() ![]() 麦ごはん いも煮 甘酢あえ みかん 牛乳 (ひとくちメモ) いも煮…いも煮は、山形県で、さといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。「いも煮会」といって親しい人たちが屋外で作り楽しむことが多いです。地域や家庭によって味付けや具材に違いがあります。給食では牛肉を使い、しょうがで香りを出し、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。 勉強がんばっています!
情報教育では,パソコンルームでパソコンの使い方について学習します。
国語科で学習したローマ字を使い入力に挑戦しています。 マウスの持ち方やEnter,back spaceキーの操作を習い,練習に励んでいます。 総合的な学習では,地域の「祇園パセリ」の種まきをしました。11月には,収穫できるようです。それを楽しみにお世話や「祇園パセリ」について調べていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 10月11日(月)![]() ![]() 麦ごはん ホキの赤じそ揚げ あらめの炒め煮 けんちん汁 牛乳 (ひとくちメモ) あらめ…昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つです。あらめは佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしました。 今日のメニュー 10月8日(金)![]() ![]() 麦ごはん のり佃煮 豆腐と豚肉の 四川風炒め 大学いも 牛乳 (ひとくちメモ) さつまいも…今から290年ほど前の江戸時代に大きな災害がおこった時、お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCのほか、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを油で揚げ、たれをからめて大学いもにしました。たれは、給食室で水あめ・さとう・しょうゆ・酢・水を煮詰めて作りました。 生活科「なかよくなろうね ちいさなともだち」![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |