最新更新日:2024/06/25
本日:count up9
昨日:44
総数:83784

明日

明日
ダムで
待ち合わせ
もうすぐひばり組は、卒園です。
もうすぐって・・・あと何日一緒に遊べるのだろう。

明日は、天気も良さそうなので、一緒にダムをつくる相談が始まったようです。
「ぼくは、ステージから水をながしたいんよ」

自分のイメージをホワイトボードに描きながら、説明しています。

「じゃあ、あしたのあさダムでまちあわせね!!」

思い出

幼稚園の
楽しい
思い出
みんなで遊ぶのも、あと何日でしょう。

ひばり組は、友達と一緒に遊んで楽しかった思い出を話しています。
「たかおにしてあそんだよね」
「ブランコをいっしょにして、たのしかったよね」

子供たちの作品からも笑い声が聞こえてきそうです。

出会い

ハーモニー
ヴァイオリンの良さは、いろいろな楽器とのハーモニーを楽しむことができると共に、いろいろな人との出会いもあると教えていただきました。

ヴァイオリンと初めて出会ったこの感動は、きっと、子供たちの心の中に残っていくことでしょう。

みて さわって ひいてみよう

みて
さわって
ひいてみよう
『みて さわって ひいてみよう』

子供たちの目の前には、本物のヴァイオリンが並んでいます。

先生のヴァイオリンの音色にうっとりしていた子供たち。
ヴァイオリンのしくみや、名称を教えていただいたり、触ってみたりしています。

ヴァイオリンのきれいな音が響き渡り、子供たちの心は、感動に揺れています。

おひなさま製作

おひなさま
ひばり組は、髪を結んだり、頭飾りを付けたりしておひなさまの仕上げをしているようです。

「おかあさんのかみみたいにながいね」
「かみをむすんであげたら、かわいらしくなったね」

おひなさまたちが、嬉しそうに子供たちを見ているようです。

製作

雪のかき氷

雪の
かき氷
つくろう
家を出る時に、車の上に積もっていた雪を集めて持って来てくれています。

早速、かき氷やさんがオープンするようです。
雪のかき氷は真っ白で、シロップをかけると、とてもおいしそうですね。

ぞうさん広場について

画像1
ぞうさん広場を予定しておりましたが、まん延防止等重点措置が延長されたことを受け、開催することが出来なくなりました。

今年度もたくさんの方に遊びに来ていただき、誠にありがとうございました。おうちで遊んでいただけるよう、親子で遊べるキットを用意しております。お近くにお越しの際は、2/25日(金)〜3/4(金)の間で、ぜひお持ち帰りください。
来年度も引き続き、みなさんに安心して楽しく遊んでいただける場を提供していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
画像2

宝をとりもどせ

宝を
取り戻せ
「たからをとりもどせ!」

島に放たれた宝をめがけてさあ出発です。
しかし、島の途中には鬼たちが待ち構えているようです。

うまく鬼の合間をすり抜けて、宝を取り戻せるでしょうか。

ぼくたちのダム

ぼくらのダム
「これはぼくたちのダムなんよ!」

今日は、ダムの水を流す6本目をつくるそうです。
なかなか、壮大な計画です。
建設現場

ゆきか こおりか

雪か
今朝も、冷え込みました。

園庭の雪は、すっかり溶けてしまいました。
子供たちは、園舎の裏の陰で、雪を見付けたようです。

しかし、
「よくみると・・・これはゆき?それともこおり?」

まわりのみんなもやってきて、
「ザクザクいってるからゆきじゃない?」
「とうめいだから、こおりじゃない?」

雪か氷か・・・どちらなのでしょうか?自然は、不思議がいっぱいですね。
氷か

ゆきだるま つくろう

雪だるま
「ゆきだるまをつくろう」

雪を集めてコロコロ転がしていくと、どんどん大きくなっていくようです。
「ゆきって、おもいね」

崩れないように固めていくそうです。

雪の朝

雪のダム
昨日、子供たちがダムの上へ運んだたらいの中。

雪でしょうか?氷でしょうか?

園庭には、登園した子供たちが歩いた足跡も・・・。

雪足跡

果敢に

果敢に
外は雪が舞っているので、室内でオセロをして遊んでいます。

りんご組もひばり組を相手に、果敢に挑戦しています。
ひばり組は、相手の置く場所を予測しながら、次の一手も考えているようです。

素朴な疑問

氷
卵パック
疑問
今朝は、子供たちが登園する時間帯に雪が舞っています。

毎朝、氷ができているか覗いている子供たちです。

今朝も、卵パックに氷がはっているいるようです。
「なんで、たまごパックはよくこおりがはるんだろう?」

子供たちの素朴な疑問です。

明日の朝も寒いらしいので、ダムの上にたらいを運んで水を溜めて氷づくりを試すそうです。

広島市立幼稚園が紹介する「おうちであそぼう」

おうちであそぼう
広島市には、広島市立幼稚園が19園あります。
こちらは👇広島市立幼稚園が紹介する「おうちであそぼう」です。

https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/323/26...

落合東幼稚園のホームページのリンクカテゴリの中にも入っています。

みなさん、どうぞご覧になってください。

紙でっぽう

紙でっぽう
パーン
パーン
紙でっぽうで遊ぼう。

まずは、広告などを使って折ってみよう。
パーン パーン パーン

子供たちは、体の使い方や重心のとり方が上手になっていますね。

ふくらんで

ふくらんで
幼稚園にあるサクランボの木には、新しい芽がふくらんできています。

新しい芽は、鮮やかな緑色が見え、春を感じさせてくれます。

しかし、今日は北風が冷たいので、縮こまっているようにも見えます。


おひなさま

おひなさま
自分らしく
色付け
ひばり組では、紙粘土で作ったおひなさまに絵の具で色を塗っています。

「ぼんぼりは、なにいろにしよう?」
「たいこは、ちゃいろかな?ちょっとみてみよう」

自分らしいおひなさまが出来上がっていきます。

ボール

投げたり
ボールを投げたり、キャッチしたり。

りんご組も、ひばり組みたいにやってみるそうです。
肩、腕、肘、手首など、いろいろな部位をしっかり動かしているようです。
キャッチしたり

体力

鬼ごっこ
子供たちは、毎日広い園庭を元気いっぱい走り回っています。
鬼ごっこや戸外遊びは、かなりの運動量です。

毎日鬼ごっこなど様々な遊びを通して、子供たち一人一人体力がしっかりついてきているように感じます。
体力がつくことで、疲れにくい体、ケガをしにくい体につながっていくと言われています。

こうして、幼児期にしっかり体を動かして体力をつけることは、今後の人生においても健康で生き生きと過ごすことにつながっていくと考えます。
体力
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

地域だより

幼児の広場

園の紹介

インフルエンザ対応

おちあいひがしダムだより

未就園児の保護者のみなさんへ

おうちでできる遊びの紹介

広島市立落合東幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目14-1
TEL:082-842-6296