![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:77 総数:457530 |
12月23日(木)生徒会執行部認証式
代表して新生徒会長が校長先生から認証状を受け取りました。 あいさつも堂々と立派に行いました。 ちゃんと先輩の姿を継承しています! 三入中生徒会は、永遠に不滅です!(表現が古かったかな?!) 12月23日(木)戸田先生のお話
自分の命も人の命も大切にすること! そのためにも、事故や事件に巻き込まれないよう、夜出歩いたりせず、外出するときは必ず行く先や帰宅時間を家族に伝えておくようにと、注意されています。 年明けにまたみんなと会えるのを楽しみにしています *^^* 12月23日(木)年末 TV放送
要点を見ながら聞けるのでわかりやすいようです。 12月23日(木)玄関 リメイク
12月23日(木)デリバリー給食
チーズパン、ハンバーグデミグラスソースかけ、キャベツサラダ、磯ポテト、オレンジ、牛乳 12月22日(水)学校朝会で意見発表
「みなさんには心の支えとなる大切な人はいますか。〜」で始まる原稿用紙3枚半にわたる意見文は、身近な「友」を題材にした人の心をあたたかくする内容でした。 最後に「いつもありがとう」でしめくくった時の上町さんの少し紅潮した笑顔が印象的でした。 みんなに伝えてくれてありがとう*^^* ステキな時間を共有することができました! 12月22日(水)学校朝会で意見発表
日頃聞くことのなかった友の心の内に触れ、共感や発見とともに感動もしたようです。 テーマは「心の支え」 3年間の中で見つけることができた「一生の宝」は生涯忘れることはないでしょう。 1,2年生にとっても生きる道しるべとなったに違いありません。 聴く姿に表れています。 12月22日(水)学校朝会で意見発表
内容は、心の支えになった友達への感謝の気持ちです。 そして、次は自分が誰かの役に立ちたいと思うようになったと述べました。 心の機微に共感するのでしょう、どのクラスを見ても集中して聴いていました。 12月21日(火)1年生 理科
光と音の速さを、花火や雷の体験と結びつけて考えています。 光は、秒速30万km ・・・ 1秒間に地球7周半・・・ 音は、秒速340m 実験映像を見て確認もできました。 雷が鳴った後、しばらくして音が聞こえる場合は、遠いところに落ちていることがわかりますね。 12月21日(火)1年生 英語
そんな気持ちが伝わってくるような集中力で英文を読んでいます。 読めなかったところに印をつけながら読んでいる生徒もいます。 12月21日(火)1年生 数学
身近な立体的なものを使って平行線をイメージしている生徒もいます。 12月21日(火)1年生 音楽
コロナで歌えなかったので、特に1年生にとっては覚えるための大事な時間です。 12月21日(火)特1 おまんじゅう
きれいにまあるく作っています。 あんこもバランス良く入っています。 おいしくいただきました *^^* 12月21日(火)デリバリー給食
ドライカレー(ごはん)、白身魚のガーリック揚げ、温野菜、さつまいものレモン煮、みかん(缶)、牛乳 12月20日(月)1年生 理科
おもりを一つずつ増やして目盛りを記録していきます。 力の大きさとバネの伸びとの関係をどのようにまとめるのか楽しみです *^^* 「自分の言葉で説明できる=理解できている」ということですよ! 12月20日(月)1年生 理科
「バネ、そんなに伸ばしたらいけんっていわれたじゃん」 「ものさし、0に合っとる?」 12月20日(月)1年生 技術
ボンドを乾かしているのです。」という表情で見つめています。 はみ出したボンドを丁寧にとりのぞく生徒もいます。 12月20日(月)1年生 技術
キリで穴を開けたり、釘で固定させたり、ヤスリで磨いたり・・・ 一人でできないところは、班の人に手伝ってもらいながら作っています。 12月20日(月)3年生 社会
「地球環境問題の解決に向けて」学習しています。 理科の学習とリンクしており、横断的な学習になっています。 国語ともつながっていることに気づけているかなぁ? また、自分の言葉で説明してみると、「わかったつもり」に気づけます。 ぜひ挑戦してましょう。 12月20日(月)3年生 理科
毎時間、天気図を読みます。 体感と情報が重なるので、知識が定着するようです。 「等圧線がつまっとったけぇ、よく吹雪いたんじゃね」 「典型的な冬型の天気図じゃ」 「等圧線がかなり広い今日の天気図とは全然違うね」 続いて、今日は、原子力などエネルギーについての学習です。 「東日本大震災を経て、教科書にも載るようになった」という解説が入ることで、学びと生活や社会がつながります。 化石燃料の課題から、再生エネルギーの学習もさることながら、有限な資源を大切に使う方法を自分事として考えました。 教室の電気をつけっぱなしにすると数億円の無駄が生じることを1年生時に計算してみたことを思い出させ、地球の未来は、私たち一人一人にかかっていると思いながら学習しています。 「理科が楽しい」と思う理由がこういうところにあるのでしょうね *^^* |
広島市立三入中学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目7-1 TEL:082-818-0301 |