![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:341 総数:700506 |
12月24日 生徒会執行部トレセン6
伝統を引き継ぐリーダーたち。
旧執行部のみなさん本当にお疲れさまでした。 最後にみんなで集合写真。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日 生徒会執行部トレセン5
引継ぎ会の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日 生徒会執行部トレセン4
引継ぎ会の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日 生徒会執行部トレセン3
新旧執行部の仕事引継ぎ会を行いました。1年間学校のリーダーとして中広中学校を引っ張ってきた旧執行部のみなさん、本当にお疲れさまでした。次期生徒会執行部にしっかり引継ぎをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日 生徒会執行部トレセン2
自己紹介に続いて実務研修「みんなに訴えかけるコピーを考えよう」を行いました。
初めに「どうすればみんなに思いかきちんと伝わるのか」について研修しました。新執行部のみんなは、メモを真剣にとりながら話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日 生徒会執行部トレセン1
冬休みに入りました。
生徒会新執行部の生徒があつまり、トレセン(トレーニングセンター)を行いました。 この研修の目標は、 (1)新役員一人ひとりが生徒会執行部役員の自覚を持つこと (2)執行部役員相互の親睦を図るとともに、結束力を高めるスタートとする です。 校長先生のあいさつでは、リーターたちへ期待を込めたエールが贈られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 2期末全校集会
本日5時間目に2期末の全校集会が行われました。
〇表彰 ・「青少年からのメッセージ」作文部門中学生の部銀賞 和田妃愛さん ・第60回中国防犯連合会連絡協議会中学生防犯作文コンクール優秀賞 藤井明希さん ・令和3年度広島県防犯作文コンクール優秀賞 藤井明希さん ・令和3年度広島県防犯作文コンクール佳作 久田珠生さん ・第74回広島県児童生徒書道展覧会会長賞 川崎心結さん(崎:大→立) 〇生徒会新執行部認証式ならびに生徒会新旧交代式 会長 世羅歩怜さん 副会長 西本晴太朗さん 副会長 花ノ木璃子さん 書記 齋藤健吾さん 書記 金子陽詩さん 会計 若槻仁さん 文化委員長 久保沙也香さん 保健体育委員長 田中奈々葉さん 美化委員長 築出紘和さん 〇校長先生のお話 今年の執行部は中広中学校の成長のために必要なことを自ら考え,それを生徒と共に取組を実行してくれました。いじめ0プロジェクトや縦割り無言清掃など生徒が成長できる取組でした。今後は新執行部が引継ぎ活躍してくれると信じています。 さて冬休みを迎えるにあたってSNS書き込みで考えてもらいたいことがあります。言葉は人を優しく包み込む毛布にもなる一方で,心を突き刺すものにもなります。自分の言葉に責任と覚悟を持ってほしい。中広中学校が温かい大きな毛布の言葉で一杯になる学校になって欲しいと思います。 〇津山先生のお話 本日配布した冬休みの生活についてのプリントをもとに気を付けてほしいことの注意喚起がありました。ご家庭でもプリントをもとにお話ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 2期末全校集会
旧執行部の皆さん本日までありがとうございました!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 無言清掃
中広中学校では無言清掃に取り組んできました。今年度は生徒会のみなさんが企画した初めて縦割り無言清掃にも取り組み、校内の清掃がさらに充実しました。
無言清掃の心得 目標 無言清掃をすることによって、自分自身の心を磨く 「自ら汚れているところに気づき、きれいにする」 「やりきることできれいにしたという充実感を味わう」 生徒はみんな本当によく頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 3年生の授業
総合的な学習の時間の授業です。
冬休みの学習計画を行いました。目標に向かって計画的に学習を行うにはどうすれば良いかを考えました。 また、「将来の夢」についての交流も行いました。担任の先生と、将来の夢実現について意見交流していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 2年生の授業
美術の授業です。
組曲「展覧会の絵」よりプロムナードを聞いて、感じたことや心に浮かんだ情景を書いています。曲を聞いて「カーテンがなびき、白系の外装や内装が浮かぶ」「王様が行進している」「赤い絨毯」「黄色系のイメージ」などさまざまなイメージが浮かんできたそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 1年生の授業
理科の授業です。
水溶液から溶質を取り出す実験をしています。手順にそって溶質を取り出しているのですが、なかなか時間がかかっていました。気づきをワークシートに書き込みながら、みんな頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 花植えボランティア その2
「今回初めて参加したけど、楽しかったです」
「先生次はいつやりますか?僕は小学校の時は環境委員でボランティア好きなんです!」 「なかなか土を触ったりする機会がないので、貴重な機会で楽しいです」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 花植えボランティア
先日の花植えボランティアに引き続き,本日も放課後校内を彩る花の苗を植えるボランティア活動が行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 3年生の授業
美術の授業です。
粘土をつかって器を作成しています。どのように工夫すれば自分のイメージする形に近づけることができるのか、仲間や先生からのアドバイスも参考にして作成しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 2年生の授業
道徳の授業です。
自分は家族にとって大切な存在であると気づき、家族の一員として役割を果たそうとすることを考える授業です。 「家族とはどんな存在なのか?家族にとって自分は?」家族についてみんなで考えを深めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日 1年生の授業
英語の授業です。
Lesson8 の話すことに関する単元テストを行いました。「留学生の友達に、冬休みの予定についてたずね遊びに誘う」というシチュエーションで、ペアでの会話テストをしました。 テスト直前までは緊張した様子でしたが、会話テストが始まると、今まで準備してきたことをしっかり表現してました。みんな頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日 3年生の授業
社会の授業です。
「コンビニエンスストアの経営者になってみよう」との問いに、自分ならどこに出店するのかを様々な資料やデータをもとに自分の考えを示しました。 たくさんの考え方を聴き、自分の考えとすり合わせてより深く考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日 2年生の授業
家庭科の授業です。
調理実習で肉じゃがを作りました。ある班の生徒に「工夫したところはどこですか?」と聞いてみたところ、「火の通り具合が一定となるように、大きさやカットに気をつけました」とのこと。 写真は出来上がったおいしそうな肉じゃがです。衛生管理もしっかりしながら、調理実習をよく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日 平和教育オンライン発表交流会 3
大阪府の豊中市立克明小学校の児童さんからは、
「話を聞いて自分たちも平和についてできることは何かについて考えようと思った」 「低学年の時に、近くで不発弾が見つかり怖かった。大阪でも8回の空襲があり、校区でもたくさんの方が亡くなった。自分たちも語り継ぐことが大切であると思ったし、世界平和のためにも伝え続けていく。」 などの感想をもらいました。 初めてのオンライン交流会でしたが、とてもよい機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41 TEL:082-232-2291 |