![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:209 総数:423365 |
5年生 野外活動 1![]() ![]() ![]() ![]() センターでのルールやシーツのたたみ方などを学びました。 6年生と遊んだよ!![]() ![]() ![]() ![]() そしていよいよ本番の日。1年生はわくわくドキドキでした。ペアの6年生と手をつなぎ思い切り走り回ったり,楽しく相談したりする姿は本当にほほえましく温かい雰囲気に包まれていました。笑顔いっぱいの1時間になりました。 これからも6年生とたくさん交流できるといいなあと思いました。6年生,ありがとうございました! 5年生 野外活動結団式![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 12月1日(水)![]() ![]() 麦ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 生揚げの中華煮…生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄がさらに多く含まれています。 2年生 サツマイモの収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たくさんできているといいね。」「食べるの楽しみ。」などと期待を膨らませて、各クラスでいもほりをしました。 手のひらにのるくらいの小さなものが多かったですが、それでも子どもたちは大喜びでした。「豆みたいな形。」「細長いね。」など大きさや形などもしっかりと観察できていました。 今日のメニュー 11月30日(火)![]() ![]() 減量ごはん すきやきうどん いかの煮つけ くわいのから揚げ 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は、地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治時代頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩をふっています。 今日のメニュー 11月26日(金)![]() ![]() 麦ごはん ホキの南部揚げ きんぴら 赤だし 牛乳 (ひとくちメモ) ごぼう…今日のきんぴらには、ごぼうが入っています。ここでクイズです。ごぼうは、どの部分を食べているでしょうか。 1葉っぱ 2茎 3根っこ 答えは、3の根っこです。ごぼうは、長さが70センチメートルから80センチメートルになるころ、土の中から掘り出されます。ごぼうには、食物せんいが多く含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。 今日のメニュー 11月25日(木)![]() ![]() 小型黒糖パン 和風スパゲッティ 大豆サラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 大豆…日本国内で作られている大豆は、ほんのわずかで、ほとんどは外国から輸入しています。大豆は、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこなどたくさんの食品にも加工され、私たち日本人の食生活に、なくてはならないものになっています。今日は、大豆とハム・キャベツ・きゅうり・にんじんをフレンチドレッシングで和えた大豆サラダです。 今日のメニュー 10月24日(水)![]() ![]() 広島カレー 野菜ソテー 牛乳 (ひとくちメモ) 麦ごはん…麦ごはんの麦は、パンや麺になる小麦ではなく、麦茶などに使われる大麦です。大麦には、米に不足しているビタミンB1や食物せんいがたくさん含まれています。給食では、食べやすいように、半分に割って小さくしたものを、米に混ぜて炊いてあります。どれが麦かわかりますか。 今日のメニュー 11月22日(月)![]() ![]() 麦ごはん 焼きとり風 米麺汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は、地場産物の日です。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華、どの味にもよく合います。 今日のメニュー 11月18日(木)![]() ![]() きなこパン 鶏肉と野菜の スープ煮 三色ソテー 牛乳 (ひとくちメモ) きなこパン…みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつビニル袋に入っていますが、揚げパンの時は、ビニル袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、きなことさとうを混ぜ合わせたものをまぶして作ります。そのためとても時間がかかります。きなこをこぼさないよう、じょうずに食べましょう。 今日のメニュー 11月17日(水)![]() ![]() うずみ 小いわしのから揚げ 小松菜の炒め物 牛乳 (ひとくちメモ) 郷土「広島県」に伝わる料理…うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせて食べましょう。 今日のメニュー 11月16日(火)![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 大根の中華サラダ…今日は、だいこんに炒り卵・きゅうり・にんじんを加えて、給食室で作った中華ドレッシングであえたサラダです。ごま油の香りがする、みなさんの大好きな料理ですね。今日は地場産物の日です。広島県でのだいこんの主な産地は、広島市・呉市・高野町などです。 図画工作科「はこでつくったよ」![]() ![]() ![]() ![]() お城,キリン,うさぎ,ワニ,列車等々さまざまな作品が仕上がりました。カラー造形や折り紙を使って,上手に飾ることができました。 保護者の皆様には箱の準備にご協力いただき,ありがとうございました。 今日のメニュー 11月15日(月)![]() ![]() ごはん うま煮 おかかあえ みかん 牛乳 (ひとくちメモ) 今日はクイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。 1体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 2日本で一番多くつくられているのは、北海道です。 3代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 答えは、じゃがいもです。また今日は、地場産物の日です。おかかあえに使われているほうれんそうは、広島市などたくさんの地域で栽培されており、一年を通して収穫することができます。 今日のメニュー 11月12日(金)![]() ![]() 麦ごはん 揚げ豆腐の 中華あんかけ はるさめスープ 牛乳 (ひとくちメモ) はるさめ…はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆で作ったはるさめのスープです。 2年生 芸術鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() フルート、ヴァイオリン、ピアノのアンサンブルの生演奏でした。 それぞれの楽器の紹介もありました。演奏の仕方(吹き方や音の出し方)について分かりやすく教えてもらったり、音色の違いを聴いたりすることができました。 演奏してもらった7曲中には、子どもたちもよく知っている「にじ」や「ホールニューワールド(アラジン)」「紅蓮華」「カイト」「情熱大陸」もありました。 素晴らしい演奏で、1曲終わるごとに子どもたちは、大きな拍手を送りました。 その後書いた感想文に、「とても気持ちのいい時間をすごしました。」と書いている子どもいました。本当に素敵な鑑賞会でした。 幼稚園での食育指導
本校の栄養教諭が,山本幼稚園で園児たちへの食育指導を行いました。
3びきのこぶたをモチーフにした紙芝居や○×クイズなどで楽しみながら,3つの色の食品群があることやその働き,好き嫌いなくバランスよく食べることの大切さを分かりやすく学びました。 お昼のお弁当の時には,早速「これは赤の仲間だ!」「3つの色が全部入っているよ!」と3つの色の食品探しをしていたそうですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 11月11日(木)![]() ![]() パン クリームシチュー グリーンサラダ 牛乳 (ひとくちメモ) クリームシチュー…今日のクリームシチューが、どのように作られているのか紹介します。まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を加えてやわらかくなるまで煮て、調味料を入れます。そして給食室で作ったホワイトソースを加え、パセリを入れて出来上がりです。給食室で手作りしたホワイトソースを使ったシチューは、おいしいですね。 今日のメニュー 11月10日(水)![]() ![]() 麦ごはん 肉じゃが ごまあえ 牛乳 (ひとくちメモ) ごまあえ…ごまあえは、ゆでてよく冷ました材料と、煎ってすりつぶしたごまを、しょうゆとさとうであえて作ります。今日の給食は、焼きちくわ・ほうれんそう・キャベツ・にんじんのごまあえです。ごまが香ばしく、野菜をおいしく食べることができます。ごまも野菜もたっぷりとることができるので、給食ではよく登場する料理です。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |