最新更新日:2025/05/09
本日:count up47
昨日:32
総数:152088
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

給食準備の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今週と来週は給食週間です。
1年生の給食準備の様子です。今日も子どもたちは丁寧にごはんやおかずを配膳していました。

体育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員会の様子です。

図書委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会の様子です。

保健・給食委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
保健・給食委員会の活動の様子です。

栽培委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
栽培委員会の活動の様子です。

放送委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
放送委員会の活動の様子です。

生活委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
生活委員会の活動の様子です。

執行委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は委員会活動がありました。執行委員会の活動の様子です。

アルファベットの発音練習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の英語ではアルファベットの発音練習に取り組んでいました。無声音と有声音の違いを学び、Hの発音では「窓ガラスに息を吐きかけるように」という意識で、「ハッ、ハッ」と練習していました。

社会「事件・事故から命を守る」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会「事件・事故から命を守る」では、子どもたちは広島市の犯罪件数のグラフを見ながら、気づいたことを発表していました。安心、安全なまちにするために人々がどのような活動をしているか、学習していきます。

給食週間(ビデオ放送)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、給食を通して食べ物を大切にし、感謝する気持ちを育む給食週間です。今日は、給食室で調理員さんが調理している様子や後片付けのの様子の動画を、給食の時間に見ました。

ヘチマの観察(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科では、ヘチマの観察に取り組んでいました。冬のヘチマの実の様子をワークシートに丁寧に描きながら、気づいたことなどを記録していました。

跳び箱運動(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の体育では、跳び箱運動の学習に取り組んでいました。かかえ込み跳びや台上前転などの技の練習に意欲的に取り組んでいました。

国語「お話の作者になろう」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語「お話の作者になろう」では、自分で考えたお話を読み返し、推敲する学習をしていました。子どもたちは自由にイメージを膨らませながら、たくさんの文章を書いていました。

日本の遊び(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生では、伝統的な日本の遊びに触れる活動に取り組んでいました。子どもたちは、けん玉やお手玉、だるま落としなどで楽しそうに遊んでいました。

マグコット作り(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科では、マグコット作りに取り組んでいました。マグコットとは、マグネットが入ったマスコットのことで、子どもたちは自分の作りたいものを決めて、フェルトを切る作業をしていました。

タイピング練習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、タブレットでタイピングの練習に取り組んでいました。キーボードのホームポジションを意識しながら、ブラインドタッチができるように熱心に練習していました。

ドリブル練習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の体育では、体育館でバスケットボールを使いながら、ボールをつく練習をしていました。コーンを横に並べて、それをよけながらドリブルをしていきます。

国語「ありの行列」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語では、「ありの行列」の学習に取り組んでいました。子どもたちは本文をじっくりと読みながら、ありが行列をつくる仕組みを文章にまとめていました。

タイピング練習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の授業では、タブレットでタイピングの学習に取り組んでいました。子どもたちは、キーボードのホームポジションを意識しながら、熱心にタイピング練習をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

シラバス(令和3年度)

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010